しめ飾りとは?しめ飾りはいつからいつまで飾るの?
12月に入ると、いつも行くスーパーやホームセンターなどに、“お正月飾り”のコーナーができますよね。
中でも数多くの種類が並んでいるのがしめ飾り。
しめ飾りはしめ縄に飾りがついたものなのですが、そもそもどうしてお正月にしめ飾りを飾るのかご存知でしょうか。
ただ何となく飾るのではなく、その意味や由来を知っていれば、もっと思いを込めて飾ることができるはず。
そこで今回は、しめ飾りについて調べてみました。
しめ飾りを飾る方向や、処分の仕方まで、これを読めばしめ飾りのことがわかる!という内容でお届けします。
しめ飾りの意味や由来は?
しめ飾りは、しめ縄に縁起物の飾りがついたもので、一般的には家庭の玄関先などに飾られます。
これに対し、神社の杜や境内にある御神木に巻いてある縄を見たことがあると思いますが、それがしめ縄になります。しめ縄は、神域と現世を分ける結界の意味があるものです。
しめ縄の由来は日本神話の「天岩屋戸」で、岩戸に閉じこもってしまった天照大神(アマテラスオオミカミ)を外に出すために、八百万の神がお酒を飲みながら楽しく踊って騒いで、天照大神を見事、外に出すことに成功したというものです。
その際、再び岩戸に閉じこもってしまわないように、縄を岩戸の入り口に張り結界を作ったのがしめ縄の始まりと言われています。
そのため、しめ縄はお正月に限らず年中神社にあります。
しかし、しめ飾りはお正月のみ、歳神様をお出迎えする際に神域と現世と分けるために使用し、歳神様が帰ったら外してしまいます。
しめ飾りの飾り方や向き
しめ飾りを飾る向きについては特に決まりはありませんが、付属の正月飾りが正面に見えるように飾るのが基本になります。
最近はインテリアの一つと見間違えるようなオシャレなしめ飾りが増えてきていますが、飾りの一つ一つには意味があるので、本来の“歳神様をお迎えする”ためのものという考えからいくと、付属の飾りが付いている方が縁起物と言うことになります。
飾りの意味については、下に掲載しますのでしめ飾りを選ぶ際の参考になさってみて下さい。
橙(だいだい)
しめ飾りの上の方についているみかんのような飾りは、橙です。
橙は代々に繋がることから、子孫繁栄の意味があります。
ゆずり葉
ゆずり葉は新しく芽が出ると落葉する様子から、子孫繁栄となり家系が途絶えないという意味があります。
裏白(うらじろ)
シダ科の植物で葉の裏が白いことから、潔白を表す意味があります。
また、白=白髪になるまで長生きができるという長寿の意味もあります。
扇
末広がりの形が縁起がよいとされています。
御幣(ごへい)
神祭用具の一つで、神様の依り代とされます。
不浄を清めて洗い流すという意味もあるようです。
海老
その姿から老人を連想させるため、長寿を願う縁起物という意味があります。
昆布
喜ぶ(よろこぶ)→よろこんぶ→こんぶの言葉遊びから生じた縁起物。
また、子持ち昆布にあやかり、子孫繁栄の意味もあります。
紙垂(しで)
神域と現世を分ける結界の境界を表す物とされています。
南天
南天=難転から、難が転じて福となるという意味があり、縁起物として扱われています。
鶴、亀
長生きのシンボルのため、長寿を願う意味が込められています。
しめ飾りを飾る場所はどこがいい?
しめ飾りは、歳神様をお迎えするという意味で、門や玄関に飾るのが一般的です。
御玄関にはしめ飾りと松、韋駄天様の前には鏡餅のお供えと、お正月はおめでたくも気の引き締まるものですね。 pic.twitter.com/EzCmzDJJam
— 南禅寺 (@nanzenji_kyoto) January 2, 2020
また、自宅に神棚がある場合は、歳神様がいらっしゃる間は神棚が依り代になるため、神棚にもしめ飾りを飾りましょう。
ただし、神棚にはしめ飾りではなく、しめ縄を飾るのが正しいという地域もあります。
その辺りが不明な場合は、地元の神社などに問い合わせてみるのがよいでしょう。
✨自宅の神棚大掃除✨新年を迎える準備も整いました。🎍勉強で、玄関先のしめ飾りは、「年神様」が玄関がどこだろうと迷わないために、飾るという説があるとか、神棚のしめ繩は、「結界」の意味。現世と神様の領域を隔てる役目があるそうですね!そして、一年無事に締めくくることができますようにと! pic.twitter.com/WyUUjR8l4z
— 太田屋 大橋店 (@mqKU8B1hhOPnBAK) December 25, 2018
なお、日本では昔から、仏教と並んで八百万に神が宿るとされる神道も盛んに信仰されていました。
そのため、お正月には歳神様以外にも水神やかまど神などをお迎えする地域もあり、台所やお風呂、トイレなどにしめ飾りを飾る風習があるところもあります。
しめ飾りには厄除けの意味があるので、気になる場所すべてにしめ飾りを飾るという人もいるようです。
神棚は神様を
祀るための場所ですから、
そこにしめ飾りを
飾るのは当然の事ですし、
神様が入ってきやすいように
玄関先に飾るのも
とても多いでしょう。神様は水場に宿るとされているので
台所やトイレなどの水回りや、
厄除けの意味を込めて
自家用車や
バイクに飾る方も増えています。 pic.twitter.com/Kv1oRsD1hi— Hiromi Universe (@OnigiriAction1) December 26, 2018
しめ飾りは、いつからいつまで飾るの?
しめ飾りは、12月13日から1月7日(もしくは1月15日)の松の内までとなっています。
昔は12月13日には溜まったすす(いろりから出る薪や炭の燃えカス)を払って掃除をするすす払いを終え、「事始め(ことはじめ)」としてお正月の準備を始めていました。
しかし現在は、12月13日という日付はあまり重要視されず、大掃除が終わって家が綺麗に片付いた年末に飾る方も多いようです。
ただ、12月29日は「二重の九」という意味から縁起が悪いとされ、しめ飾りを始めとした正月飾りを飾るのは避けた方がよいでしょう。
また、同様に12月31日飾ると翌1月1日の正月まで一日しかないため、一夜飾りとなるためこちらも縁起が悪いと言われています。
そのため、しめ飾りを飾るなら遅くても12月28日までに飾るようにしましょう。
関東と関西でしめ飾りを飾る期間が違う?
松の内の終わりが、関東では1月7日、関西では1月15日と終わりの日が違います。
なぜ、松の内の終わりが関東と関西で違うのかと言うと、元々は関東も松の内は1月15日で、1月20日を鏡開きとしていました。
しかし、江戸時代に三代目将軍の家光が4月20日に亡くなった際、月命日の1月20日が鏡開きにあたることから、縁起が悪いとして、鏡開きを1月11日に変更したのですが、それでは鏡開きは松の内の期間内に行うことになってしまいます。
そこで、鏡開きを1月11日に変更する際に、松の内も1月15日から1月7日に変更しました。
そのため、松の内の終わりが関東は1月7日、関西は1月20日と違うのです。
しめ飾りの処分の方法はどうする?
しめ飾りは、小正月(1月15日)もしくはその辺りに神社に持って行くとお焚き上げをしてくれます。
どんど焼き、どんと焼き、どんどん焼き、左義長など、地域によって名称が違いますが、神社で受け付けている場合はそちらに持って行って焼いてもらうと良いでしょう。
神社で焚き上げを行っていない場合や、近くに神社がない、神社に行く時間がない時などは、一般のごみとして処分することができます。
縁起物のため、他のごみと一緒に出すのはちょっと・・という方は、塩やお酒で清めたり、紙に包むなどをすると、気持ちが違うと思います。
なお、しめ飾りはその年のみ使うもので、来年も同じ物を使いません。
今回使った分は焚き上げに行くか、一般のごみとして出して、翌年は新しい物を購入するようにしましょう。
しめ飾りの意味や由来のまとめ
しめ飾りは、しめ縄に縁起物の飾りがついたもので、主に一般家庭で広く使われている正月飾りになります。
飾る向きは特に決まっていませんが、飾りの一つ一つに意味があるため、希望に合ったしめ飾りを購入するようにしましょう。
また、しめ飾りは松の内の期間内に飾るものです。
関東と関西では松の内の終わりが違いますが、使い終わったしめ飾りは神社の焚き上げに持って行くか、一般のごみとして処分するようにしましょう。
なお、しめ飾りは新しい年ごとに新しい物を購入するのが正しい飾り方です。
今年使った物を翌年に使い回さないようにしましょう。
コメント