青葉の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!

青葉の候

青葉の候って聞いたことありますか?

この美しい言葉を手紙やメッセージで使いたいと思った時、「いつからいつまで」使うのが正解なのか、その「意味」は何なのか、そしてその「読み方」はどうなるのか、ちょっと迷いますよね。

さらに、実際に文にするとなると、「例文」や「使い方」、「書き方」についても知りたくなります。

特に、手紙の「書き出し」や「結び」の部分は、言葉遣い一つで受け取る側の印象が大きく変わるから悩むところです。

そんな時、一つひとつ丁寧に解説しているこの記事があなたの疑問を解消し、青葉の候を上手に使って、相手に思いを伝える手助けをします。

読み進めるうちに、季節の挨拶がさらに身近に感じられるようになるでしょう。

  • 「青葉の候」を使う正しい時期、つまりいつからいつまで使うのが適切かがわかります。
  • 「青葉の候」の読み方とその意味について理解できます。
  • 手紙やはがきでの「青葉の候」の使い方、例文を含めて具体的な書き方が学べます。
  • 「青葉の候」を使った書き出しと結びの表現方法について詳しく知ることができます。

目次

青葉の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?

青葉の候を使う時期はいつからいつまで?

青葉の候は、5月中旬〜6月中頃までに使うのがよい時候の挨拶になります。

さて、夏の訪れを告げる「青葉」ですが、暦の上では5月5日を立夏とし、この日から夏が始まるとされています。

とはいえ、この時期からすぐに「青葉の候」と使い始めるのは、少し早い気がします。

なぜかというと、「青葉」には、まさに新緑が鮮やかな、生命感あふれる深緑を思い起こさせるイメージがあるからです。

ですから、5月の中旬から、自然の緑が一段と深くなり始めるこの時期から使い始めるのがちょうどよいでしょう。

終わりの時期はいつかというと、梅雨が本格的に始まる6月中旬頃までがおすすめです。

この期間ならば、「青葉の候」の挨拶で、季節の美しさや、心地よさを伝えることができるでしょう。

青葉の候の読み方


青葉の候は「あおばのこう」と読みます。

時候の挨拶の中には読み方が難しいものもありますが、青葉の候は読みやすいですよね。

青葉の候の意味

「青葉の候」には「木々の葉や草が青々と成長し、茂る季節となりましたね」という意味があります。

「青葉」という言葉は、文字通り、若々しく生き生きとした葉を意味しており、自然が持つ再生と成長の力を象徴しています。

この時期の植物は、春の終わりから初夏にかけて、日に日にその姿を変え、まるで一夜にして新たな装いを纏うかのように、その美しさを増していきます。

一方、「候」は時候、つまり季節や気候の変化を指し示す言葉です。

従って、「青葉の候」は、文字どおり自然が生い茂り、木々の葉が青々として目を楽しませてくれる季節、すなわち春から初夏にかけての美しい時期を表現しています。

この季節は、暖かく柔らかな日差しが地面を温め、植物たちが元気に成長する姿から、夏の訪れを予感させる期間でもあります。

青葉の候の正しい使い方は?


先ほども触れましたが、青葉の候を使う時期を調べてみると5月中旬から6月中旬までと幅があり、明確にいつからいつまでとは決まってはいません。

ただし、暦の上での夏となる立夏(二十四節気)が例年5月5日頃なので、5月上旬と言っても立夏の前に青葉の候を使うのは避けた方がよいでしょう。

6月の使用についても、近年の気候では初夏の爽やかさというよりも、夏日が続く暑さとなっていますよね。

また、沖縄や九州の地域では梅雨入りしていることも多いため、青葉の候以外の時候の挨拶を使うことが多いと思います。

青葉の候を使うときは、手紙やはがきを送る相手の地域の気候や状況に合わせるのがよいでしょう。

青葉の候を使った例文


青葉の候を使う時期や読み方などがわかっても、実際に手紙やはがきに取り入れるとなると、どのように書いてよいのかよくわからないという方は多いですよね。

特にビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、失礼のない文章を心がけたいもの。

そこでここでは、青葉の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

書き出し文

  • 謹啓 青葉の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 青葉の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
  • 拝啓 青葉の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

結び文

  • 長い間雨が降り続いておりますが、貴社がさらに繁栄されることを心より願っております。
  • 紫陽花が美しく花開くこの季節に、御社がさらに盛況を遂げることを願っております。
  • 最近天候が不安定な状況ですが、御社の皆様におきましてはくれぐれもご自愛いただきますようお願い申し上げます。

目上の人に使う場合

書き出し文

  • 謹啓 青葉の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
  • 拝啓 青葉の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。
  • 拝啓 青葉の候、ご一同様の変わらずのご活躍をお慶び申し上げます。

結び文

  • 梅雨の季節が間もなく訪れます。どうか、ご自身の健康を第一に考えてお過ごしください。
  • 季節が変わり、体調を崩しやすい時期です。健康管理には特に注意してください。
  • 梅雨寒が近づいています。お体にはくれぐれもお気を付けください。

親しい人に使う場合

書き出し文

  • 雨が降った後に虹が綺麗に見える時期です。〇〇様はいつも通り元気に過ごされていますか。
  • 空梅雨で雨の降りが少ないこの時期を迎えています。この暑さの中でも、お体の調子は崩されていないでしょうか。
  • 新緑が輝く、美しい時期になりました。長らくお会いしておりませんが、お元気にされていますか。

結び文

  • 紫陽花が見頃を迎えているこの時期、どうぞ毎日をお健やかにお過ごしください。
  • 梅雨が近づくこの不安定な天候が続いていますが、くれぐれもお体にはお気を付けください。
  • 初夏がもたらす心地よい香りが漂う今、皆様がこれからも活躍されますよう心から願っています。

青葉の候の結び文


結び文には季節に関係なく使えるものもありますが、時候の挨拶に合わせた内容にすると、文章全体に統一感や風情が出ます。

ただし、時候の挨拶に使った表現は重ねて使わないようにしましょう。

例えば、青葉の候を時候の挨拶に使ったら、結び文には青葉の時節や青葉のみぎりなどを入れないでください。

ここでは、青葉の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

  • 寒暖の差が大きい時節、ご自愛専一にてのご活躍をお祈り申し上げます。
  • 木々の葉が緑を増すこの頃、社業のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 爽やかな初夏の風が吹く季節になりました。健やかな日々をお過ごしください。

青葉の候を使うときに注意すること


文章の書き出しに青葉の候を使う場合、送る相手によってはマナーとしてはNGになることがあります。

親しい友人への手紙やはがきであれば問題ないのですが、ビジネス関係者や目上の人には時候の挨拶の前に頭語を付ける必要があります。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことですね。

具体的には、「拝啓 青葉の候、~~~~・・・」と言った書き出しになりますよ。

「拝啓」や「謹啓」には「つつしんで申し上げます」という丁寧な意味があることから、マナーに厳しい方へ送る手紙やはがきでは欠かさず使うのがよいでしょう。

なお、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めてください。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

青葉の候以外の5月の時候の挨拶はある?


青葉の候以外にも5月に使える時候の挨拶はあります。

移り行く季節を感じながら、その時に合った時候の挨拶を選んで使ってみたいですよね。

ここでは5月に使える青葉の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

惜春の候

4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。

春を惜しむと書く通り、春から夏へと季節が変わることを表した言葉になりますよ。

https://sk-imedia.com/39044

麗春の候

4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。

麗春とはひなげしのことで、ひなげしの咲く時期(4~6月)に使えますが、5月中旬以降はあまり使わないようです。

https://sk-imedia.com/44479

立夏の候

例年5月5日頃から5月21日頃までに使える時候の挨拶になります。

立夏とは二十四節気の一つで夏の始まりを意味しており、次の節気の小満までの期間に使うことができます。

https://sk-imedia.com/44459

小満の候

例年5月21日頃から6月5日頃まで使える時候の挨拶になります。

小満も二十四節気の一つで、太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長する様子を例えています。

次の節気の芒種まで使うことができますよ。

https://sk-imedia.com/43057

新緑の候

5月全般に使える時候の挨拶になります。

新緑とは若葉がみずみずしい様子を表した言葉なので、地域によっては夏が本格的になり、緑が濃くなっているところには使わない方がよいかも知れません。

https://sk-imedia.com/39090

薫風の候

5月全般に使える時候の挨拶になります。

薫風とは新緑の葉の香りが風に漂う季節になりました、という意味になりますよ。

https://sk-imedia.com/38949

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

青葉の候のまとめ

青葉の候は、5月中旬から6月中旬までの新緑が眩しい季節にぴったりの時候の挨拶です。

この期間、木々の葉が生い茂り、自然が生命力に満ち溢れる美しい時を表します。

「あおばのこう」と読み、「木々の葉や草が青々と成長し、茂る季節となりましたね」という意味が込められています。

地域や気候に合わせて使うのがベスト。

手紙やはがきに取り入れる際には、季節の美しさを感じさせる言葉選びで、相手に心地よい気持ちを伝えましょう。

この記事のポイントをまとめますと

  • 青葉の候は5月中旬から6月中旬に使う時候の挨拶
  • 読み方は「あおばのこう」
  • 意味は木々や草が青々と茂る季節
  • 立夏から梅雨入り前までが適期
  • 新緑が鮮やかな初夏を象徴
  • 自然の再生と成長の力を表す
  • 暖かい日差しが特徴の季節
  • 地域や気候に合わせて使うのが望ましい
  • 手紙やはがきでの使用が一般的
  • ビジネス文書では頭語を付けて使用
  • 結語は「敬具」「敬白」などを使って締める
  • 沖縄や九州では梅雨入りを考慮
  • 青葉の候以外の5月の挨拶もあり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次