この記事では、青葉の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文についてまとめています。
青葉の候はいつ使うのが正しいマナーなのでしょうか。
青葉という言葉から何となく初夏に使うのでは?と予想はできるものの、具体的な期間を知っているという人は少ないのではないかと思います。
時候の挨拶を誤ったタイミングで使ってしまうと、相手にマナーがないと思われてしまうかも知れません。
そこで今回は、青葉の候を使う時期を詳しく調べてみました。
青葉の候を使う時期はいつからいつまで?
青葉の候は5月上旬から中旬に使うのがよい時候の挨拶になります。
ただし、青葉の候は5月中旬から6月中旬に使ってもよいとする見方や、5~6月全般に使えるというものもあり、実ははっきりと決まっていません。
しかし、6月に入ると梅雨入りする地域も多いですし、6月に使える時候の挨拶もあるので、わざわざ青葉の候を使う必要はないのではないかと思います。
また、5月下旬になると葉の緑は濃く色づき、地域によっては気温もどんどんと上昇しますよね。
青葉には初夏の清々しく、気温がそこまで高くない時期というイメージがあることから、5月上旬から中旬がぴったりなのではないかと思いますよ。
青葉の候の意味や読み方は?
時候の挨拶の中には読み方が難しいものもありますが、青葉の候は読みやすいですよね。
青葉とは若葉が成長してしっかりとした葉になったもの、青々とした様子を指していますよ。
そして、候は時候や気候、季節と言った意味があることから、青葉の候は「木々の葉が青々として美しい時期になりましたね」という意味になります。
青葉の候の正しい使い方は?
先ほども触れましたが、青葉の候を使う時期を調べてみると5月上旬から6月いっぱいまでと幅があり、明確にいつからいつまでとは決まってはいません。
ただし、暦の上での夏となる立夏(二十四節気)が例年5月5日頃なので、5月上旬と言っても立夏の前に青葉の候を使うのは避けた方がよいでしょう。
6月の使用についても、近年の気候では初夏の爽やかさというよりも、夏日が続く暑さとなっていますよね。
また、沖縄や九州の地域では梅雨入りしていることも多いため、青葉の候以外の時候の挨拶を使うことが多いと思います。
青葉の候を使うときは、手紙やはがきを送る相手の地域の気候や状況に合わせるのがよいでしょう。
青葉の候を使った例文
青葉の候を使う時期や読み方などがわかっても、実際に手紙やはがきに取り入れるとなると、どのように書いてよいのかよくわからないという方は多いですよね。
特にビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、失礼のない文章を心がけたいもの。
そこでここでは、青葉の候を使った例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
青葉の候の結び文
結び文には季節に関係なく使えるものもありますが、時候の挨拶に合わせた内容にすると、文章全体に統一感や風情が出ます。
ただし、時候の挨拶に使った表現は重ねて使わないようにしましょう。
例えば、青葉の候を時候の挨拶に使ったら、結び文には青葉の時節や青葉のみぎりなどを入れないでください。
ここでは、青葉の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。
青葉の候を使うときに注意すること
文章の書き出しに青葉の候を使う場合、送る相手によってはマナーとしてはNGになることがあります。
親しい友人への手紙やはがきであれば問題ないのですが、ビジネス関係者や目上の人には時候の挨拶の前に頭語を付ける必要があります。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことですね。
具体的には、「拝啓 青葉の候、~~~~・・・」と言った書き出しになりますよ。
「拝啓」や「謹啓」には「つつしんで申し上げます」という丁寧な意味があることから、マナーに厳しい方へ送る手紙やはがきでは欠かさず使うのがよいでしょう。
なお、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めてください。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。
青葉の候以外の5月の時候の挨拶はある?
移り行く季節を感じながら、その時に合った時候の挨拶を選んで使ってみたいですよね。
ここでは5月に使える青葉の候以外の時候の挨拶をご紹介します。
惜春の候
4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。
春を惜しむと書く通り、春から夏へと季節が変わることを表した言葉になりますよ。
麗春の候
4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。
麗春とはひなげしのことで、ひなげしの咲く時期(4~6月)に使えますが、5月中旬以降はあまり使わないようです。
立夏の候
例年5月5日頃から5月21日頃までに使える時候の挨拶になります。
立夏とは二十四節気の一つで夏の始まりを意味しており、次の節気の小満までの期間に使うことができます。
小満の候
例年5月21日頃から6月5日頃まで使える時候の挨拶になります。
小満も二十四節気の一つで、太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長する様子を例えています。
次の節気の芒種まで使うことができますよ。
新緑の候
5月全般に使える時候の挨拶になります。
新緑とは若葉がみずみずしい様子を表した言葉なので、地域によっては夏が本格的になり、緑が濃くなっているところには使わない方がよいかも知れません。
薫風の候
5月全般に使える時候の挨拶になります。
薫風とは新緑の葉の香りが風に漂う季節になりました、という意味になりますよ。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
青葉の候は5月上旬(二十四節気の立夏以降)から中旬に使うのがおすすめです。
5月下旬や6月に使っても問題はないようですふぁ、この時期になると夏の暑さが本格的になり、地域によって梅雨入りするところもあるので、気候や状況に合わせた時候の挨拶を選ぶのがよいでしょう。
コメント