名月の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

名月の候

名月の候を使う時期や読み方、使い方と例文について解説しています。

夜に月を眺めて「綺麗だな」と思う時がありますよね。

名月の候は、そんなタイミングで使ってもよい時候の挨拶なのでしょうか。

名月の候が使える時期などが知りたい方は多いでしょう。

そこで今回は、名月の候の使い方を詳しく調べてみました。

目次

名月の候を使う時期はいつ?

名月の候の時期


名月の候は、主に9月中旬から10月初旬にかけて使われる季節の挨拶です。

この時期は、中秋の名月と呼ばれる満月が見られる時期にあたり、古来より美しい月を愛でる風習がありました。

しかし、この期間中ずっと名月の候を使えるわけではなく、特に中秋の名月が見られる数日間に使われることが一般的です。

具体的には、旧暦の8月15日(新暦では9月中旬から10月初旬)前後の数日間が該当します。

名月の候の「名月」とは、中秋の名月を指します。

中秋の名月は、収穫期の終わりを祝う祭りとして日本文化に深く根付いており、この時期には様々な行事や風習が行われます。

例えば、月見団子を供えて満月を眺める風習や、すすきを飾る習慣が広く知られています。

そのため、名月の候はこれらの行事が行われる時期に使用することで、季節感や情緒を豊かに表現できます。

名月の候を使う時期の例

時期詳細
9月中旬中秋の名月の準備期間。お月見の計画を立てる時期。
9月下旬中秋の名月の時期。満月が見られる日を含む数日間。
10月初旬名月を楽しんだ後の余韻が残る時期。

以上のように、名月の候は中秋の名月を中心に使われる季節の挨拶であり、特に9月下旬の数日間が最も適しています。

名月の候を用いることで、相手に対する心遣いや季節感を伝えることができますので、ぜひこの美しい表現を活用してみてください。

具体的な使い方や名月の候の意味については、次の項でさらに詳しくご紹介いたします。

名月の候の意味や読み方は?

名月の候の意味


名月の候は「めいげつのこう」と読みます。

この表現は、秋の澄んだ空に輝く満月を楽しむ季節を意味します。

名月を「めいげつ」と読むのは比較的容易ですが、「候」を「そうろう」と読んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。

実際には、時候の挨拶で使われる場合、「候」は「こう」と読むのが正しいです。

名月とは、旧暦の8月15日の月を指す言葉です。

この日は、秋の澄んだ空気のおかげで月が特に美しく見えるため、中秋の名月とも呼ばれます。

古くから、この日は『十五夜』として親しまれ、お月見の行事が行われてきました。

名月の候の由来と意味

名月の候には、「十五夜の満月が美しい時期になりましたね」という意味が込められています。

ここで、名月の候の意味を詳しく見ていきましょう。

名月(めいげつ)

  • 旧暦の8月15日の満月
  • 秋の澄んだ空気の中で特に美しく見える

候(こう)

  • 時期や時候を示す
  • 時候の挨拶で音読みされる

秋は一年の中でも特に空気が澄んでいる季節です。

このため、他の季節と比べて月が一段と美しく見えることが多いです。

旧暦の8月15日に見られる満月は、中秋の名月と呼ばれ、古来から日本ではこの夜を楽しむための行事が多く行われてきました。

例えば、お月見の風習では、月見団子やススキを供え、月を愛でる習慣があります。

これは、豊作を祈るとともに、自然の美しさを讃える文化でもあります。

この時期に送る手紙やメッセージに使うことで、季節感を豊かに伝えることができます。

ぜひ、名月の候を使って、秋の風情を感じさせるコミュニケーションを楽しんでくださいね。

名月の候の正しい使い方は?

名月の候の使い方


名月の候という言葉は、日本の美しい秋の風物詩の一つであり、特に中秋の名月を指して使われます。

しかし、この表現を正しく使うためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず、月は約29日周期で満ち欠けを繰り返しています。

したがって、1ヶ月に1回は必ず満月が訪れることになります。

しかし、この満月のタイミングであればいつでも名月の候を使えるわけではありません。

名月の候は、旧暦の8月15日、いわゆる中秋の名月の時期にしか使用しません。

新暦では、この時期は9月中旬から10月下旬に相当しますが、具体的には旧暦8月15日に該当する日を中心とした前後の期間に限定されます。

具体的な期間の例

具体的な日付はその年の旧暦によって異なりますが、たとえば以下のようになります。

旧暦8月15日新暦日付
2023年8月15日9月29日
2024年8月15日9月17日
2025年8月15日10月6日

このように、毎年の旧暦8月15日に該当する日付が異なるため、名月の候を使用する期間も年ごとに変わります。

したがって、「名月の候」を用いる際には、その年の正確な旧暦日付を確認することが重要です。

名月の候を使う際の注意点

  • 正確な日付の確認: その年の旧暦8月15日がいつになるかを確認しましょう。これは、日本の伝統文化を尊重し、美しい表現を正確に使うための基本です。
  • 前後の期間: 旧暦8月15日の前後数日間に限って使うようにしましょう。具体的には、その日を中心とした1週間程度の範囲内が適切です。
  • 文脈に合わせる: 名月の候は、秋の風情や月の美しさを表現する際に用います。お祝いのメッセージや季節の挨拶状に使用するのが一般的です。

名月の候は、日本の秋の美しさを象徴する素敵な言葉です。

しかし、その使用には注意が必要で、特に旧暦8月15日を中心とした期間に限定されます。

その年の正確な日付を確認し、美しい日本語を正しく使って、季節の風物詩を楽しんでください。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主名月太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

名月の候を使った例文

名月の候の例文


時候の挨拶を使った文章は、社会人として身に着けたいマナーの一つ。

ですが、普段使い慣れていないため、特に書き出しはどのように書いてよいのか悩んでしまうという方は多いでしょう。

そこでここでは、名月の候を使った文章の例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別となっているので、手紙やはがきなどを送る相手に合わせて参考になさってみて下さい。

ビジネスで使う場合

  • 名月の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 名月の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、このたび弊社では新製品の発売を開始いたしました。
  • 名月の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。日頃より多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
  • 名月の候、秋の夜長が感じられる季節となりました。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 名月の候、爽やかな秋風が心地よい季節となりました。貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

目上の人に使う場合

  • 拝啓 名月の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 名月の候、皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。
  • 拝啓 名月の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 名月の候、貴社益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 名月の候、貴社におかれましてはご隆盛のことと存じます。

親しい人に使う場合

  • 拝啓 名月の候、いかがお過ごしでしょうか。
  • こんにちは、名月の候、夜空を見上げると心が落ち着きますね。
  • 名月の候、秋の夜長を楽しんでいますか。
  • 名月の候、月見団子が美味しい季節になりましたね。
  • 名月の候、秋の風が心地よい季節となりました。

なお、親しい人には、必ずしも名月の候を使う必要はありません。

名月の候のような〇〇の候は、時候の挨拶の中でも丁寧な表現となるため、親しい人に使うとよそよそしさを感じてしまうからです。

親しい人への文章の書き出しは、「月が綺麗な時期になりましたね」のような書き出しの方がよいでしょう。

名月の候の結び文

名月の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文にすると、文章全体に統一感が生まれます。

名月の候を時候の挨拶に使うのではあれば、秋の始まりを感じさせる結び文がよいでしょう。

ここでは、名月の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

  • 秋夜の冷え込みも厳しくなってまいります。くれぐれもご自愛ください。
  • 季節の変わり目でございます。ご健康にはくれぐれもご留意ください。
  • 夜長となりましたが、お身体ご自愛のうえますますのご活躍を祈念いたします。
  • 秋の夜長をお楽しみいただきつつ、お体にはくれぐれもお気をつけください。
  • 寒暖の差が大きくなる折柄です。どうぞご自愛ください

名月の候を使うときに注意すること


名月の候を使う際にまず重要なのは、手紙やはがきを送る相手に合わせて適切な頭語を添えることです。

これは、時候の挨拶の中でも特に重要なマナーの一つです。

「名月の候」は秋の季節を表す丁寧な表現で、特にビジネスシーンや目上の方に使う場合には、その敬意をしっかりと示す必要があります。具体的には「謹啓 名月の候」といった書き出しが適切です。このように漢語調の時候の挨拶は、それ自体が非常に丁寧な表現ですが、さらに丁寧さを加えることで、より敬意を表すことができます。

頭語と結語の組み合わせ

頭語にはそれぞれ対応する結語があります。

以下の表に、一般的な頭語とその結語の組み合わせを示します。

頭語結語意味
謹啓謹言、謹白「謹んで申し上げます」
拝啓敬具、敬白「謹んで申し上げます」

例えば、「謹啓」で始めた場合は「謹言」または「謹白」で結び、「拝啓」で始めた場合は「敬具」または「敬白」で締めるのが基本です。

このように頭語と結語を正しく組み合わせることで、相手に対する敬意をしっかりと示すことができます。

女性特有の結語「かしこ」

なお、女性の場合に限り、どの頭語にも結語として「かしこ」をつけることができます。

しかし、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の方に送る手紙やはがきでは使用を避ける方がよいでしょう。

カジュアルな場面や親しい間柄の手紙には適していますが、ビジネスの場では控えることをお勧めします。

名月の候を使用する際には、以下の点に注意してください:

  • 相手に合わせた適切な頭語を選ぶこと
  • 頭語と結語の正しい組み合わせを使用すること
  • 女性の場合、結語として「かしこ」を使う場面に注意すること

これらのポイントを押さえることで、より丁寧で礼儀正しい手紙やはがきを書くことができます。

敬意を示すことは、コミュニケーションの基本であり、特にビジネスや公式な場面では重要です。

名月の候以外の9月の時候の挨拶はある?


名月の候は、仲秋の名月(十五夜)の前後に使える時候の挨拶になるので、それ以外は使うことができませんよね。

そのため、9月に使える名月の候以外の時候の挨拶を知りたい方は多いでしょう。

ここでは、名月の候以外に9月に使える時候の挨拶をご紹介します。

涼風の候

8月下旬から9月上旬に使える時候の挨拶です。

涼風は涼しい風と書きますが、秋が近くなる時期のみに使うことができます。

涼風の候には「秋めいた涼しい風が吹く時期になりましたね」という意味がありますよ。

白露の候

9月7日頃から21日頃に使える時候の挨拶になります。

白露は二十四節気の一つで、「草や木に白い露がつく時期になりました」という意味があります。

秋分の候

9月22日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。

秋分も二十四節気の一つで、昼と夜の長がほぼ同じという意味があります。

秋分の日はその日のみを指しますが、二十四節気の秋分は次の節気の寒露まで使える時候の挨拶になりますよ。

仲秋の候

9月7日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。

仲秋には旧暦の秋の半ばという意味があり、二十四節気の白露から寒露までの約1ヵ月の間に使える時候の挨拶になりますよ。

秋晴の候

9月下旬から10月中旬に使える時候の挨拶になりますが、明確にこの期間と決まっているわけではありません。

「秋の晴れた空が美しい時期になりましたね」という意味の通り、9月中旬や10月下旬に使っても問題はないとされています。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

名月の候のまとめ

名月の候は旧暦8月15日の十五夜に該当する時期に使える時候の挨拶です。

旧暦8月15日を新暦に直すと、その年によって日付に違いがあるため、名月の候は毎年使える時期が変わることになりますね。

おおよそですが9月中旬から10月下旬の期間に十五夜となります。

名月の候は十五夜の前後にしか使えないので、使える期間がとても短い時候の挨拶と言えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次