しめ縄の正しい向きは?左右どっち?地域によって異なる?

しめ縄は神社でよく見かけるモノでありお正月には注連飾りとしても用いられるので実物を見たことがある人も多いでしょう。

今回はこのしめ縄の向きに注目し、正しい左右の向きとはどうなっているのかを具体的に紹介いたします。

しめ縄の飾る場所や正しい飾り方、飾る期間や処分方法といった他の気になる部分もしっかりとチェックしていきましょう。

目次

しめ縄の正しい向きは?左右の向きについて


(画像出典:https://www.eco.kawada.co.jp/blog/4486/)

しめ縄には「神様を迎えるためにふさわしい場所にする」とか「神聖な場所と現世の区切りとする」とか「災厄をもたらす邪な存在が入らないようにまたは出ないようにする」という用途で用いられます。

このしめ縄は太い方と細い方で左右をどちらかにするのかが決まっているのですが、これはその地域では何を尊重しているのかで変わってくるのです。

ただし、一般的には太い方を神棚に向かって右に飾るというスタイルが浸透しており、関西地方といった一部地域では逆で太い方を向かって左に飾るようです。

詳しくは後述しますが、向かって右を太く飾る形を「入り船」を尊重する地域では向かって右が太くなるようにしめ縄を飾りますし、向かって左を太く飾る形を「出船」を尊重する地域では左が太くなるようにしめ縄を飾ります。

地域によってしめ縄の向きが異なる?


先ほど記載したように、太い方を神棚に向かって右に飾るというスタイルが一般的なのですが、関西地方といった一部地域では逆で太い方を向かって左に飾るのです。

神道では神様から見て左が上位となるので「神棚に向かって右に飾る」というスタイルが一般的だったのですが、「入り船」と「出船」という考え方でしめ縄を用いると向きが変わってきます。

向かって右が太くなる飾り方を「入り船」、逆を「出船」と呼ぶのですが収入が増えてほしいとかお客がたくさん来てほしいという人は「入り船」を重要視し、色んな所に出歩いて稼ぐというスタイルの人は「出船」を重要視するのです。

また、怨霊を外に出さないようにする場合や神様にそこにとどまってほしいという願いがある場合は神様から見て右が太くなるような飾り方をすると言われております。

つまり、私たちから見ると「出船」のスタイルになるということです。

しめ縄はいつからいつまで飾る?


注連飾りを含めた正月飾りをするタイミングは12月13日(正月事始め)からとされております。

昔から新しいしめ縄を取り付けるとき、12月29日に飾るのは避けてきました。

「9」の付く日「九」が苦につながるといわれるためです。

また、12月31日は、一夜飾りであるとして、やはり避けてきました。

12月13日以降で、最終的に、両日以外の12月27,28,30日あたりに、家の大掃除といっしょに、新しいしめ縄を飾りるのがよいでしょう。

正月飾りが終わるのは一部地域では1月15日ですが、一般的には1月7日となっているのでこのタイミングも確認しておきましょう。

ただし、通年神棚に飾られている本格的なしめ縄の場合は完全に劣化してから交換するのが一般的なので、注連飾りと同じように扱わないように注意しましょう。

通年飾られているしめ縄を交換するときもお正月飾りをするタイミングとなるのです。

しめ縄を飾る場所


しめ縄を飾る場所は神棚・神棚があるドア・玄関・水回り・車・門が一般的です。

家庭によって倉庫や別邸がある場合は倉庫用とか別邸用でしめ縄を用意することもあります。

このように飾る場所もシンプルですので覚えやすいでしょう。

ただし、昨今は車に注連飾りをする人がかなり減少しているので、車につける必要はないと考えた方がいいかもしれません。

車のデザイン的に似合わないとか注連飾りがつけられないという意見もあるので、時代は大きく変わっていると言えるでしょう。

一説には若者の車離れが加速度的に進んでいることから、注連飾りをしなくなる世の中になっているというのもあります。

https://sk-imedia.com/24810

しめ縄の正しい飾り方


しめ縄や注連飾りの正しい飾り方はありません。

ルールとして太い方がどっちかというのもありましたが、地域によって異なっているので自分の家がどのようなルールがあるのかを確認するのが正解となるでしょう。

しいて言うなら、12月31日や12月29日に飾るのは縁起が悪いとされていますので、飾るタイミングは意識する必要があります。

神棚用しめ縄の取り付け方

しめ縄の処分方法


しめ縄を含めた正月飾りの処分方法は大きく分けて3つです。

1つ目がどんど焼きや左義長と呼ばれるお焚き上げイベントに参加して燃やしてもらうことです。
2つ目が縁起が良く捨てることができないお守りなどをお焚き上げしてくれる神社やお寺に預けることです。
3つ目は外した後に塩や酒を使ってお清めして自分で処分するという方法になります。

2つ目はお守りなどを預かってお焚き上げしてくれるところなら、預かり口のような場所が必ず用意されているので、そこに預けるという形になるでしょう。

これなら左義長にいけない人でも時間が空いたタイミングでいくことが出来ます。

お清めすれば普通に処分することもOKと言われているしめ縄を含めた正月飾りですが、なかなかゴミとして捨てるのは気が引けるという方は、2番目を採用しましょう。

https://sk-imedia.com/4401

しめ縄の種類


しめ縄にもいくつか種類がありますので、代表的なものを紹介いたします。

ごぼう注連

一般的に用いられるしめ縄で最もポピュラーなモノですが、どちらかというと西日本で用いられるしめ縄となります。

縄の左が太めの縄かつ神聖という扱いで右が俗性とされており、神様から見たときに太い方が左になるように設置する必要があるとされていますが、地域差があります。

ごぼう注連と前垂れ

先ほど紹介したごぼう注連に紙垂や橙といった飾りをつけた注連飾りで、こちらも西日本が中心に使われています。

玉飾り

こちらはしめ縄を輪っかにするタイプの注連飾りで、東日本が中心となって用いられます。

こちらの玉飾りにも裏白や紙垂や橙というしめ縄とセットで用いられることが多いモノが付随しております。

輪飾り

こちらも玉飾りのようにしめ縄を輪っかにしたタイプになりますが、いくらか簡略化してさらに細くなったものです。

玉飾りと一緒に扱われることがありますが、サイズで差別化されています。

大根注連

ごぼう注連はごぼうのように細長いという意味でしたが、こちらの大根注連は大根のように途中はごつくて太いけど、どんどん先細りしていくかなりユニークな見た目をしています。

このしめ縄は西日本よりは東日本で見られるタイプと言えるでしょう。

https://sk-imedia.com/29497

しめ縄の意味や由来


しめ縄には基本的に「結界」という力があると考えられています。

そのため「何かを封印するために使う」とか「神聖な場所にするために使う」とか「邪悪な何かが入ってこないように使う」という用い方が一般的なのです。

お正月にしめ縄を使う場合は歳神様を招くために用いることになりますので、「神聖な場所にするために使う」というあり方になるでしょう。

しめ縄は玄関や神棚に用いられますが、これは家の中を神聖な場所とするとか神棚を神聖な場所にするという意味になるのです。

日本神話にもこのしめ縄は登場しますが、そのときの用い方は「天岩戸に天照大神が二度と入ってこないようにする」というものだったので、ある意味で封印のために使ったと言えるでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はしめ縄の左右の向きはどうしたらいいのか、住んでいる地域で違うのかを記載して参りました。

このように左向きでも右向きでもそれぞれ意味があるので、どちらが不正解というのはないのです。

その人の家計によっても澄んでいる地域によっても変わってきますので、お家のルールに則ってお正月飾りを準備してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次