しめ飾りはいつからいつまで飾るの?北海道~沖縄まで地域別

しめ飾りはいつからいつまで飾るのでしょうか?

地域(北海道~沖縄まで)によってしめ飾りの飾る期間が違うと聞きますよね。

自分が住んでいるところは、どのようになっているのか知りたい方も多いでしょう。

そこで今回は、しめ飾りを飾る期間について調べてみました。

しめ飾りを正しい飾る方法と併せてご紹介していきます。

目次

しめ飾りはいつからいつまで飾る【地域別】


しめ飾りはいつからいつまで飾るのでしょうか?

しめ飾りは松の内の期間内に飾るものですが、実は松の内は全国の各地域で異なります。

そのため、お住まいの地域の松の内を確認することが大切になりますね。

そこでここでは、地域別の松の内の期間を調べてみました。

北海道

北海道の松の内は1月1日から1月7日までです。

しめ飾りも1月7日まで飾り、7日の夕方以降もしくは8日以降に外して処分を行います。

東北地方

東北地方の松の内は1月1日から1月7日までです。

しめ飾りも1月7日まで飾り、7日の夕方もしくは8日以降に外して処分を行います。

関東甲信地方

関東甲信地方の松の内は1月1日から1月7日までです。

しめ飾りも1月7日まで飾り、7日の夕方もしくは8日以降に外して処分を行います。

東海地方

東海地方も一般的には松の内は1月1日から1月7日までのところが多いようです。

ただし、地域によっては1月15日のところもあります。

松の内が1月7日までのところは7日の夕方もしくは8日以降に、1月15日のところは15日の夕方もしくは16日以降に外して処分を行います。

北陸地方

北陸地方の松の内も一般的には1月1日から1月7日までのところが多いですが、金沢など一部の地域では1月15日のところもあるようです。

中国地方

中国地方の松の内も一般的には1月1日から1月7日までとなっています。

ただし、一部地域では1月15日のところもあるようです。

関西地方

関西地方の松の内は1月1日から1月15日までとなっています。

松の内が1月15日までなのは関西地方や周辺に多いと言われています。

四国地方

四国地方の松の内は1月1日から1月15日までとなっています。

関西地方に近い場所柄が関係しているのかも知れませんね。

九州地方

九州地方の松の内は一般的には1月1日から1月7日までとなっています。

ただし、一部地域では1月15日のところや、1月8日、1月10日までというところもあるようです。

沖縄地方

沖縄地方の松の内は、1月1日から1月7日までのところと1月15日までのところで分かれているようです。

関東から北は関東の風習がそのまま伝わり、1月7日までを松の内とするところが多いです。

しかし、関西から南は関西の風習が残り1月15日のところが増えています。

しめ飾りを処分する方法は?


しめ飾りを処分する方法にはどのような方法があるのでしょうか?

松の内が過ぎたしめ飾りは処分しますが、処分の仕方に悩んでいる方は多いと言われています。

しめ飾りの処分方法には主に次の2つがあります。

どんど焼きに出す

どんど焼きとは、一般的に小正月(1月15日)に神社や、町内会、自治会、青年会が主催して行う行事で、地域によってはどんと焼きや左義長などと呼ばれているものです。

しめ飾りなどの正月飾りを燃やして、上がった煙に乗って歳神様が山に戻られると言われています。

どんど焼きに持ち込めるしめ飾りには神社や地域によって様々なルールがあり、誰もが当日に持って燃やすことができるわけではありません。

神社でのどんど焼きでは、自分の神社で購入したしめ飾りのみ持ち込みが可能なケースも多いので、必ず事前に確認するようにしましょう。

一般ゴミに出す

どんど焼きに持ち込めなかったしめ飾りは、一般のゴミとして出すことができます。

しめ飾りに使われている装飾の素材によって、燃えるゴミ、燃やせないゴミに分別した後、お住まいの地域の指定ゴミの日に合わせて他のゴミと一緒に捨てるだけでOKです。

歳神様のために用意したものを他のゴミと一緒に捨てるのは忍びないという場合は、半紙など白い紙を用意してその上にしめ飾りを置き、塩や酒でお清めした後にそのまま包んで捨てます。

塩は左、右、中央の順番で振りましょう。

お清めが終わったらそのまま半紙で包み、他のゴミとは別の袋に入れて捨てましょう。

しめ飾りを飾る意味とは?


しめ飾りを飾る意味とは何なのか、ご存知でしょうか。

しめ飾りは正月飾りと称され、その名から正月に飾るものというのはよく知られていますよね。

一方で、しめ飾りを飾る意味や理由は分からないという方も多いのではないでしょうか。

しめ飾りを始めとした正月飾りは、歳神様をお迎えするために飾ります。

歳神様は普段は山や田に宿る神様で、正月と盆の年に2回のみ山から下りてきて家に戻ってくると言われていることから、先祖であったり、農業の神様とも言われています。

歳神様が家に戻ってくる時、しめ飾りを飾っている門や玄関を通ることで、不浄なものを祓う効果があると言われています。

しめ飾りは神社に飾られているしめ縄に飾りがついたもの。

しめ縄は俗世(私達が住む世界)と神域を隔てる結界の役割をしていると言われていて、しめ飾りにも同様の効果があります。

つまり、しめ飾りを飾ることで歳神様に家の中は安全な場所であると示すことができる、というわけです。

しめ飾りを正しく飾る方法


しめ飾りを正しく飾る方法をご紹介します。

しめ飾りにはいくつか種類があり、種類によって飾る場所を変える必要があります。

また、お住まいの地域によって主流となるしめ飾りが違うので、その点にも注意が必要と言えるでしょう。

しめ飾りの種類を知る

しめ飾りにはごぼう注連、ごぼう注連+前垂れ、輪飾り、玉飾りなどいくつか種類があり、種類によって飾る場所などが変わります。

ごぼう注連は主に神棚に、ごぼう注連+前垂れは主に西日本の玄関に、玉飾りは主に東日本の玄関に、輪飾りは家の中のみ水回り(トイレやキッチン、お風呂など)に飾ります。

輪飾りは簡易的なしめ飾りと言えるので、玄関や門に飾るのはあまりふさわしくないと言われています。

しめ飾りの向きに注意する

輪飾りや玉飾りはしめ縄を輪にしたものなので方向をあまり気にする必要はありませんが、

ごぼう注連やごぼう注連+前垂れなどは、しめ縄の太さが太い方が向かって右になるように飾るのが一般的には正しい飾り方になります。

ただし、地域によっては向かって左側になるのが正しい(三重県伊勢市周辺など)ところもあるので、お住まいの地域のしめ飾りの正しい飾り方を調べておくことが大切です。

高い場所に飾る

しめ飾りを玄関や門に飾る時は、なるべく高い場所に飾るようにしましょう。

しめ飾りには結界を張るという意味があり、低い位置に飾ってしまうと歳神様も人もくぐりにくいですよね。

しめ飾りの下をくぐって家の中に入ることで、悪い霊を祓うことができるので、高い位置に飾るのが正しい飾り方になります。

まとめ

しめ飾りはいつからいるまで飾るのか調べてみました。

しめ飾りは松の内の期間内に飾るものだと分かりましたが、松の内は地域によって異なります。

多くは1月1日から1月7日もしくは15日までとなっていますが、この他にも1月8日や10日など、異なるケースもあることがわかりました。

最近、県外を跨ぐ引っ越しをされたという方は、しめ飾りを飾る前に、現在お住まいの地域の松の内の期間を調べておくことが必要と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次