秋冷の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

秋冷の候

秋冷の候を使う時期と使い方や読み方、例文についてまとめています。

時候の挨拶の中でも聞き慣れない秋冷の候は、いつ使うとよいのかわからないという方が多いのではないでしょうか。

また、秋冷の候を使った手紙やはがきを送る場合に、参考にできる例文があると嬉しいですよね。

そこで今回は秋冷の候を詳しく調べてみました。

目次

秋冷の候を使う時期はいつ?


「秋冷の候」という言葉は、一般的には9月下旬から10月いっぱいにかけて使われる時候の挨拶です。

この表現は、気温が徐々に下がり始め、涼しさが増す秋の季節感を伝えるために用いられます。

しかし、具体的な期間が厳密に決まっているわけではなく、その年の気候や地域によって多少の変動があります。

9月下旬から10月にかけては、暦の上では秋の半ばに該当する時期です。

この時期は、昼夜の気温差が大きくなり、紅葉も始まり、秋が本格的に感じられる頃です。

「秋冷の候」を使うことで、手紙やメールの受け手に秋の訪れを実感してもらうことができるでしょう。

また、この時期は農作物の収穫が進み、秋の味覚を楽しむ時期でもあります。

日本全国で様々な秋祭りが開催されることもあり、人々が秋の豊かさを感じながら日常を過ごしています。

「秋冷の候」は、そんな季節の移ろいを感じさせる言葉として、親しみを込めて使われるのです。

秋冷の候の意味や読み方は?


「秋冷の候」は、「しゅうれいのこう」と読みます。

この言葉は、秋が深まるにつれて肌に感じるひんやりとした空気を指しています。

「秋冷」は、秋特有の冷たさを表現する言葉で、蒸し暑い夏が終わり、朝晩に冷えを感じるようになる秋の到来を告げています。

日本の四季の移ろいはとても繊細で、秋の訪れは気温だけでなく、風の香りや木々の色づきによっても感じられます。

夏の間は30度を超える暑さが続きますが、秋になると気温が15度から20度に下がり、肌寒さを感じるようになります。

この変化により、運動やお出かけの機会が増え、秋の自然を楽しむ絶好の季節となりますね。

「候」という言葉は、時候や気候、季節を意味します。

したがって、「秋冷の候」は「秋になり、肌寒さを感じる季節になりましたね」という挨拶や手紙の書き出しによく使われます。

このような挨拶文は、相手への気遣いや季節の移り変わりを共有するための重要な役割を果たしています。

秋冷の候を迎えるにあたり、温かい飲み物や衣服で寒さ対策をしながら、心地よい秋の空気を満喫するのも良いでしょう。

この時期は、新鮮な秋の味覚や紅葉など、五感で秋を楽しむことができる素晴らしい季節です。

秋冷の候の正しい使い方は?


日本は南北に長い国ですので、地域によって感じる季節感にはかなりの違いがありますよね。

例えば、9月の終わり頃になると、「まだまだ暑いなぁ」と感じる日も多いでしょうし、10月でも半袖で過ごすことができる地域も少なくありません。

実際に、秋特有の肌寒さを感じるのは11月になってから、と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、この時候の挨拶と実際の季節感とのズレは、秋冷の候に限ったことではありません。

時候の挨拶は、もともと月の満ち欠けによって暦を決めていた旧暦の時代に作られたものです。

その一方で、現代では太陽の運行に基づいて暦を決める太陽暦が使われています。

そのため、季節感に1ヵ月から1ヵ月半ほどのズレが生じることがあるのです。

たとえば、「実際に秋の冷たい空気を感じるようになるのは11月だから、11月の時候の挨拶で秋冷の候を使うべきでは?」と思われるかもしれません。

しかし、時候の挨拶は旧暦に基づいて使用するのがマナーとされています。

このため、現実の季節感にギャップがあったとしても、9月下旬から10月中に「秋冷の候」を用いるのが良いとされています。

時候の挨拶と旧暦の関係

時期実際の気温時候の挨拶
9月下旬暑い日もある秋冷の候
10月上旬秋の始まり秋冷の候
11月秋の深まり晩秋の候

時候の挨拶は、季節を感じ取る心の余裕や自然を慈しむ心を表すものでもあります。

たとえ暦と現実にズレがあったとしても、古来の日本人が感じ取っていた季節感を大切にし、古き良き文化を次世代に伝える一助となるのです。

こうした伝統を尊重しつつ、挨拶文を使いこなすことで、季節の移ろいを楽しむことができます。

このように、時候の挨拶を使う際には、少し早めの季節感を先取りし、自然への感謝とともに相手への心配りを表現することが大切です。

季節を迎える準備をするように、相手への思いやりの気持ちを込めて、秋冷の候を正しく使ってみてくださいね。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主秋冷太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

秋冷の候を使った例文


秋冷の候を時候の挨拶に使った文章には、どのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、ビジネスに使う場合、目上の人に使う場合、親しい人の使う場合に分けて、それぞれの例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

  • 拝啓 秋冷の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
  • 謹啓 秋冷の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます
  • 時下 秋冷の候、貴殿におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
  • 晩秋 秋冷の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます
  • 向秋 秋冷の候、皆様におかれましては ますますご清祥のこととお喜び申し上げます

目上の人に使う場合

  • 拝啓 秋冷の候、○○様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
  • 謹啓 秋冷の候、○○様にはお健やかにお過ごしのことと存じます
  • 敬白 秋冷の候、○○様におかれましては益々ご壮健のこととお喜び申し上げます
  • 謹言 秋冷の候、○○様にはご清栄のこととお慶び申し上げます
  • 拝復 秋冷の候、○○様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと拝察いたします

親しい人に使う場合

  • 秋冷の候、いかがお過ごしでしょうか。
  • 秋冷の候、ますますお元気でお過ごしのことと存じます。
  • 秋冷の候、最近のご様子はいかがでしょうか。
  • 秋冷の候、涼しくなってきましたが、体調を崩されていませんか。
  • 秋冷の候、秋の深まりを感じる今日この頃、いかがお過ごしですか。

秋冷の候の結び文


結び文とは時候の挨拶に合わせた文章の締めくくりになります。

秋冷の候を時候の挨拶に使った場合は、秋にちなんだ言葉で文章を終わらせると、全体に統一感が出ますよ。

ここでは、秋冷の候の結び文の例文をいくつかご紹介します。

  • 秋の深まりとともに、木々の葉も色づき始めました。どうぞご自愛ください。
    草々
  • 朝夕の冷え込みが厳しくなってまいりました。くれぐれもご健康にはお気をつけください。
    敬具
  • 実りの秋を迎え、新米の美味しい季節となりました。皆様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
    謹白
  • 夜長の候、読書や芸術に親しむ良い機会かと存じます。どうぞ秋の夜長をお楽しみください。
    不一
  • 秋の味覚が豊富な季節となりました。皆様におかれましては、食欲の秋を存分にお楽しみいただければ幸いです。
    敬白

秋冷の候を使うときに注意すること


秋冷の候といった時候の挨拶は、一般的に親しい友人や家族への手紙ではあまり使われません。

しかし、ビジネスシーンやプライベートで長年お世話になっている方々へ送る手紙やはがきでは、季節を感じさせる時候の挨拶を用いることが多く、その場にふさわしい表現とされています。

ビジネスやフォーマルな場での注意点

まず、時候の挨拶を使用する際には、必ずその前に「頭語」を添えるようにしましょう。

時候の挨拶は、丁寧さを表現するための一部ではありますが、ビジネスシーンや目上の方への手紙ではそれだけでは足りません。

より丁寧な印象を与えるために、以下のような頭語を使います。

  • 拝啓
  • 謹啓

これらの言葉は「つつしんで申し上げます」という意味を持ち、受け取る方への敬意を示しています。

「拝啓」と「謹啓」の違いは、後者がさらに丁寧な表現であるという点です。

相手の地位や立場に応じて使い分けることができます。

結語の重要性

頭語を使用する際には、必ずその対となる「結語」を忘れずに記載することが重要です。

結語は手紙の締めくくりに使われ、以下のように頭語とペアで使います。

頭語結語
拝啓敬具 または 敬白
謹啓謹白 または 謹言

このように、結語を適切に用いることで手紙全体のバランスを整え、形式的にも内容的にも整った印象を与えます。

具体的な表現の選び方

例えば、「秋冷の候」という表現を使う時期は9月下旬から10月にかけてが適しています。

この時期は秋の訪れを感じ始める時期であり、季節の移ろいを背景にした挨拶は、受け取る側にも季節感を伝える効果があります。

また、「秋冷の候」を使った後には、近況報告や感謝の気持ちを添えることで、より親しみやすく心のこもった内容に仕上がります。

これらのポイントを押さえて、時候の挨拶を適切に活用することで、より丁寧で心温まるコミュニケーションが実現できます。

普段から丁寧な言葉遣いを心がけることで、相手との関係もより良いものとなるでしょう。

秋冷の候以外の10月の時候の挨拶はある?


食欲の秋、運動の秋、芸術の秋など、秋にちなんだ表現はたくさんあります。

時候の挨拶でも同じで、秋が深まりつつある10月に使える時候の挨拶は数多く存在しますよ。

ここでは、秋冷の候以外の10月に使える時候の挨拶をご紹介します。

仲秋の候

9月中旬から10月上旬に使える時候の挨拶になります。

旧暦では秋を、初秋・仲秋・晩秋の3つに分けており、仲秋は秋の半ばを指す言葉です。

10月の満月を仲秋(中秋)の名月と呼ぶのはこのような理由があるからです。

清秋の候

10月全般に渡って使うことできる時候の挨拶です。

清秋の候には、「空が清く澄み渡った秋の季節」という意味があります。

紅葉の候

10月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

紅葉が始まる時期は地域によって違うため、手紙やはがきを送る地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。

寒露の候

10月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

寒露とは二十四節気の一つで、例年10月7~8日頃が該当します。

次の節気である霜降(例年10月22~23日頃)まで使うことができますよ。

寒露には「霜が降りそうなほど寒くなりましたね」という意味があります。

錦秋の候

10月中旬から11月上旬に使える時候の挨拶になります。

紅葉が進み、木々が錦のように美しいという意味になりますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③のところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

秋冷の候のまとめ

秋冷の候は9月下旬から10月いっぱいまで使える時候の挨拶になります。

比較的長い期間使えるのは、二十四節気にちなんだ名称ではないからです。

しかし、秋冷は秋の季語なので10月の時候の挨拶として使っても問題ありません。

秋の深まりを感じ始めたら、秋冷の候を使って大切な方は手紙やはがきを送ってみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次