立夏の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!

立夏の候

立夏の候って聞いたことはありますか?

この言葉、いつからいつまで使うのか、その意味は何なのか、読み方は?と、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

特に、手紙やはがきでの使い方、正しい書き方には、どんな書き出しや結びがふさわしいのか、頭を悩ませてしまいますよね。

そこで、立夏の候について、その疑問を解消し、使い方から例文まで、わかりやすくご紹介します。

この記事を読めば、立夏の候を自信を持って使えるようになりますよ。

季節の挨拶として、どのように文章に織り交ぜればよいのか、心に留めておきたいポイントをまとめました。ぜひ、最後までお読みくださいね。

  • 「立夏の候」が使われる正確な期間についてわかります。
  • 「立夏の候」の読み方(りっかのこう)とその意味について理解できます。
  • 立夏の候を使った例文や、手紙やはがきでの書き出しと結びの具体的な書き方が学べます。
  • 漢語調の時候の挨拶としての「立夏の候」の正しい使い方、特にビジネス文書や目上の人への手紙でのマナーについて知ることができます。

目次

立夏の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?

立夏の候を使う時期はいつからいつまで?

立夏の候は5月5日頃から19日頃まで使える時候の挨拶です。

時候の挨拶の中には期間が明確に決まっていないものもありますが、立夏の候の場合は決まっているので、この期間以外は使うことはできません。

立夏の候の読み方


立夏の候は「りっかのこう」と読みます。

ニュース番組や天気予報などで、「今日から立夏です」という言葉を聞いたことがあるという方は多いですよね。

立夏とは「暦の上では夏」という意味で、旧暦では夏の始まりになります。

https://sk-imedia.com/7838

https://sk-imedia.com/7961

立夏の候の意味

「立夏の候」には「暦の上では夏となり、初夏を感じる季節となりましたね」という意味があります。

「立」という言葉には、「入る」や「始まる」といった意味があり、季節の移り変わりにおける新たな章の開始を暗示しています。

一方、「候」は時期や気候といった、時間の流れや自然の状態を指す言葉。

これらが組み合わさることで、「立夏の候」とは文字通り「夏が始まる時期」を指し、新しい季節の訪れを告げる挨拶として用いられます。

立夏の候は、大型連休中から使われることが多く、この時期には自然界も活動的になり、植物の緑が一層深まり、花々が彩りを添える美しい景色が広がります。

このように、立夏の候は単に季節の変わり目を告げるだけでなく、自然との調和や生命の息吹を感じ取ることができる貴重な時期なのです。

この時候にふさわしい挨拶としては、「暦の上ではもう夏ですね。

しかし、まだ春の爽やかさが残るこの時期を楽しんでいますか?」のように、相手の健やかな日々を願う思いを込めた言葉が適しています。

立夏の候の正しい使い方は?


立夏には夏になりましたね、夏の始まりですね、という意味があることから、体感的に「夏になった」と思うタイミングで使ってもよいのでは?と思う方がいるかも知れません。

しかし、ここで言う夏とはあくまでも暦の上での夏。

暦の上、というのは現在採用されている新暦ではなく、旧暦のことを指しています。

北海道の5月上旬や中旬はまだ初夏を感じるほど気温が高くない地域も多く、夏らしさを感じるのは6月に入ってからということもあります。

ですが、いくら夏らしさを感じ始めたからと言って、6月に立夏の候を使うのは誤りになってしまうので気をつけて下さいね。

立夏の候を使った例文


立夏の候を使った手紙やはがきなどを送る場合に、書き出しに悩んでしまう方は多いようです。

立夏の候などの時候の挨拶は漢語調といって、普段はあまり使わない言葉のため、どのように書いていいのかわからないという方は多いでしょう。

そこでここでは、立夏の候を使った書き出しの例文を、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合と、ケースに合わせてご紹介します。

ビジネスで使う場合

書き出し文

  • 謹啓 立夏の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご高配をいただき心から感謝申し上げます。
  • 拝啓 立夏の候、貴社にはますますご清栄の由、大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 立夏の候、貴社にはご清栄の段、何よりと存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

結び文

  • 健やかに育つ木の葉の如く、貴社がさらに繁栄されますよう心から願っております。
  • 心地良い風が吹くこの時期になりました。貴社がこれからも益々繁忙を極められることをお祈りしております。
  • 初夏の到来と共に、過ごしやすい季節が訪れました。貴社がますますご多忙になることと思いますが、どうぞ皆様の健康を第一に考えてください。

目上の人に使う場合

書き出し文

  • 謹啓 立夏の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
  • 拝啓 立夏の候、皆様にはご清祥にお過ごしのことと存じます。
  • 拝啓 立夏の候、〇〇様一段のご活躍心よりお喜び申し上げます。

結び文

  • 五月晴れ眩しい季節となりました。皆様がさらに健康で活力ある毎日を送られますよう心より願っております。
  • 自然が鮮やかな緑に彩られ、その美しさが日増しに深まっています。〇〇様のこれからの益々のご成功を心からお祈りしております。
  • 新緑が心地よく成長する、清々しい季節が到来しました。皆様が健やかな夏を迎えられますよう、お祈り申し上げます。

親しい人に使う場合

書き出し文

  • 若葉色濃く萌える季節になりましたが、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。
  • 爽やかな風が吹き渡る5月、皆様が健やかにお過ごしであることを願っております。
  • 鯉のぼりが空に舞う、気持ちの良い季節が到来しました。〇〇様も変わらずご健康でお過ごしであることを心よりお祈りしております。

結び文

  • つつじが満開になり、春の美しさが際立っています。〇〇様も、この美しい時期におかれましては、ご自愛のほどよろしくお願いいたします。
  • 新緑が心地よいこの時期、皆様が健康で素敵な夏をお過ごしになれますよう願っております。
  • 夏の訪れを告げる風が強くなってきました。季節の変化に伴い、体調を崩しやすい時期でもありますので、どうかご自愛ください。

なお、親しい人には漢語調の時候の挨拶を使う必要はありません。

漢語調は丁寧な表現のため、人によってはよそよそしさを感じてしまうこともあるので、そのような場合は漢語調よりもカジュアルな口語調を使うとよいでしょう。

口語調の例文としては、「暦の上では夏となりましたが、まだまだ肌寒い日が続いています。お元気にしていますか」のような書き方で構いません。

結び文とは?


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に結び分の内容を合わせると、文章全体に統一感が出ておすすすめですよ。

ここでは、立夏の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

  • 若々しき木々の葉が生い茂るこの頃です。さらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。謹白
  • 暑い季節に向かいますゆえ、お体をおいといくださいませ。敬具
  • 我が家の庭のバラも綺麗に色づきました。ぜひ遊びに来て下さいね。かしこ

立夏の候を使うときに注意すること


ビジネス関係者や目上の人に立夏の候を使って手紙やはがきなどを送る時は、立夏の候の前に頭語をつけるのがマナーになります。

一般的によく使われている頭語は「謹啓」や「拝啓」で、これらには「謹んで申し上げます」という意味があり、相手への敬意を表していますよ。

時候の挨拶の中でも立夏の候などの〇〇の候は漢語調と言い、それ自体が丁寧な表現なのですが、ビジネス関係者や目上の人などに送る手紙やはがきなどで、いきなり立夏の候から書き出すのは失礼になるので注意しましょう。

また、文章に頭語をつけたら、終わりは結語で締めるのもマナーになります。

頭語と結語は対になっていて、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっていますよ。

なお、親しい人には頭語をつける必要はありません。

女性のみ、どの頭語でも結語に「かしこ」を使うことができますが、ビジネス関係者や目上の人に使うにはややカジュアルな印象を与えてしまうため、使わないようにしましょう。

立夏の候以外の5月の時候の挨拶はある?


立夏の候は5月上旬から中旬に使える時候の挨拶のため、5月の始まりや下旬には使うことができません。

立夏の候以外にも5月に使える時候の挨拶があるので、覚えておくと便利ですよね。

ここでは、立夏の候以外に5月に使える時候の挨拶をご紹介します。

小満の候

5月21日頃から6月5日頃まで使える時候の挨拶になります。

小満は二十四節気の一つで、太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長するという意味がありますよ。

https://sk-imedia.com/43057

軽暑の候

5月全般に使える時候の挨拶です。

軽暑には春の穏やかな日差しが夏らしい強さに変わり、少しずつ暑さが増してくるという意味があります。

新緑の候

5月全般に使える時候の挨拶になります。

新緑とは初夏の若葉の瑞々しさをイメージした言葉のため、すでに本格的な夏を迎えて緑が濃くなっている地域に送る手紙やはがきには使わない方がよいでしょう。

https://sk-imedia.com/39456

緑風の候

5月全般に使える時候の挨拶です。

緑風の候には「青葉の香りがする心地よい風が吹く時期になりましたね」という意味があります。

https://sk-imedia.com/44469

薫風の候

5月全般に使える時候の挨拶になります。

薫風は緑風と似た言葉で、若葉の香りが風に漂う様子を表した言葉になりますよ。

https://sk-imedia.com/38949

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

立夏の候のまとめ

立夏の候は5月5日頃から19日頃までの挨拶で、「りっかのこう」と読みます。

この時期、暦の上では夏の始まりを迎え、初夏の息吹を感じる季節が訪れます。

「立」は季節の変わり目、新しい章の開始を、「候」は時期や気候を指し、立夏の候は夏が始まる時期を表しているんです。

手紙やはがきでの挨拶に使われるこの言葉は、自然の美しさや生命の活動を感じさせてくれますね。

心地よい季節を迎えたあの人へ、立夏の候を添えて気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

この記事のポイントをまとめますと

  • 立夏の候は5月5日頃から19日頃まで使用される時候の挨拶
  • 読み方は「りっかのこう」
  • 暦の上では夏の始まりを意味する
  • 「立」は季節の変わり目、新たな始まりを示す
  • 「候」は時期や気候を表す言葉
  • 自然が活動的になり、植物の緑が深まる時期
  • 初夏の訪れと自然の調和を感じることができる
  • ビジネス文書では頭語「謹啓」や「拝啓」を用いるのがマナー
  • 結語には「謹言」「謹白」「敬具」「敬白」などが使われる
  • 立夏の候以外にも5月には小満の候や軽暑の候などがある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次