初霜の候と聞いて、皆さんはどのような時期を思い浮かべますか?
この美しい日本の季節を象徴する言葉は、手紙やはがきにぴったりですが、いつ使うのが適切なのか、またどのように表現するのが正しいのか、迷われる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、初霜の候の正しい使い時、読み方、そして心を込めた手紙やはがきでの使い方を、わかりやすく解説します。
さらに、実際の例文や結びの言葉もご紹介するので、これからの季節、あなたの大切な人へのメッセージに初霜の候を取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 初霜の候の正しい使い時
- 初霜の候の読み方
- 旧暦と新暦の季節感の違いによる使い分け
- ビジネスや目上の人への手紙での初霜の候の適切な使い方
- 初霜の候を使った具体的な例文と結びの言葉
初霜の候を使う時期はいつ?
1つは二十四節気の霜降から立冬までの期間で、10月下旬から11月上旬が該当します。
そしてもう1つは、11月中旬から下旬にかけての期間ですね。
どうしてこのように2通りのケースが存在するのかについては、「初霜の候の正しい使い方」でご紹介しましょう。
初霜の候の意味や読み方は?
時候の挨拶は音読みすることが多いのですが、初霜の候の場合は初霜を訓読み、候のみ音読みとやや変則的になっています。
とは言え、初霜を「はつしも」と読むのは難しくないので、比較的読みやすい時候の挨拶と言えるのではないでしょうか。
初霜とは秋から冬にかけて最初に降りる霜のことで、候には時期や時候などの意味があることから、初霜の候は「寒くなり霜が降りる時期になりましたね」という意味になりますよ。
初霜の候の正しい使い方は?
初霜の候には使える時期が2通りありますが、その理由は旧暦と新暦の季節感が違うからです。
初霜の候は旧暦では秋の終わりとなる二十四節気の霜降から立冬の期間が該当し、これを新暦に直すと10月下旬から11月上旬になります。
ですが、現代は温暖化などの影響で10月下旬から11月上旬に初霜が降りる地域は少なくなっていますよね。
そこで、今の気候に合わせて、初霜の候を11月中旬から下旬に初霜の候を使われることが多くなってきました。
本来、時候の挨拶は旧暦に合わせて使われるのが正しいのですが、初霜という言葉は二十四節気の名称ではありません。
そのため、厳格に「ここからここまでの期間にしか使えません」と決められているわけではないのです。
このようなことから、初霜の候は10月下旬から11月下旬まで使っても問題はないとされています。
手紙やはがきなどを送る相手の地域の状況に合わせて、臨機応変に対応するのがよいと言えるでしょう。
初霜の候を使った例文
初霜の候を使った文章の書き出しに悩んでしまう方は多いですよね。
特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、失礼がないようにしたいものです。
そこでここでは、初霜の候を使った例文をご紹介します。
初霜の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別に分けているので、相手に合わせて参考にして下さい。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
なお、親しい人に初霜の候を使うと、改まった感じになってしまい、違和感を抱かれる可能性があります。
初霜の候のような〇〇の候は、時候の挨拶では漢語調と言い、とても丁寧な表現となります。
ビジネス関係者や目上の人に使うのはよいのですが、親しい人に使うとよそよそしさを感じてしまう方もいるようです。
親しい人には漢語調よりもカジュアルな口語調を使うとよいでしょう。
口語調の例文としては、「日に日に寒さが厳しくなり、霜が降りる時期になりましたね。お元気にしていますか」のような書き方でよいでしょう。
初霜の候の結び文
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文にすると、文章全体に統一感が出ておすすめです。
初霜の候は秋から冬にかけて使う時候の挨拶なので、結び文にもその季節感を取り入れるとよいでしょう。
ただし、時候の挨拶と結び文の内容が同じになるのはNGです。
初霜の候を使った場合、結び文には初霜に関係する言葉は使わないようにしましょう。
ここでは、初霜の候の結び文の例文をご紹介します。
初霜の候を使うときに注意すること
初霜の候は時候の挨拶の中でも丁寧な表現となる漢語調のため、文章の冒頭に使うことができます。
ただし、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどを送る場合はNGです。
ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、初霜の候の前に必ず「謹啓」か「拝啓」を付けましょう。
「謹啓」や「拝啓」は頭語と言われるもので、これらには「謹んで申し上げます」という意味があります。
相手に対する敬意を表す言葉となっており、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは必須と言えるでしょう。
また、文章の冒頭に頭語をつけたら、終わりは結語で締めるのも大事なマナーになります。
頭語と結語は対になっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっているので、併せて覚えておくとよいでしょう。
なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」をつけることができます。
ただし、「かしこ」は他の結語と比べてややカジュアルな印象があるため、ビジネス関係者や目上の人に使うのは避けた方がよいでしょう。
初霜の候以外の10月の時候の挨拶はある?
初霜の候は10月上旬から使える時候の挨拶ですが、これは旧暦の季節に合わせたものです。
現代は温暖化などの影響もあり、10月に初霜が降りる地域は少なく、初霜の候は使いにくいと感じる方もいるかも知れません。
そこでここでは、初霜の候以外に10月に使える時候の挨拶をご紹介します。
菊花の候
菊花の候は10月上旬から11月上旬に使える時候の挨拶です。
「菊の花が綺麗な時期になりましたね」という意味がありますが、菊は6月から12月頃までシーズンが続き、見ごろを迎えるのは地域によって違います。
そのため、10月の時候の挨拶で菊?と思うかも知れませんね。
ですが、日本には昔から「春は桜、秋は菊」という言葉があり、秋を代表する花であるため、菊花の候は10月に使える時候の挨拶となっていますよ。
夜長の候
夜長の候は10月中旬から下旬に使える時候の挨拶です。
9月23日頃の秋分の日を境に、少しずつ昼が短くなり、夜が長くなっていきますよね。
そして、12月22日頃の冬至に、夜が最も長くなる時期になります。
このようなことから、夜長の候は9月下旬から12月下旬まで使ってもよいのでは?と思いますが、毎年11月7日頃の立冬を迎えると暦は冬になることや、9月下旬から10月上旬はまだ残暑の厳しさが残る地域もあるので、当サイトでは夜長の候は10月中旬から下旬に使うのが最も適していると考えています。
錦秋の候
錦秋の候は10月上旬から11月上旬の立冬の前日まで使える時候の挨拶です。
錦秋には紅葉が錦の織物のように美しいという意味がありますよ。
ただし、紅葉のシーズンは地域によってかなり違うため、錦秋の候を使う時は手紙やはがきなどを送る相手の地域の状況に合わせるのがよいでしょう。
晩秋の候
晩秋の候は10月上旬から11月上旬まで使える時候の挨拶です。
晩秋とは旧暦で秋の終わりを指す言葉です。
現代の感覚ではようやく秋の始まりといったところですが、時候の挨拶は旧暦に倣って使うことが多く、晩秋の候もやや早めに使える時候の挨拶と言えるでしょう。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
初霜の候のまとめ
「初霜の候」とは、秋の終わりから冬の始まりを感じさせる時候の挨拶です。
この表現は、特に10月下旬から11月下旬に適しています。
読み方は「はつしものこう」で、初霜を訓読み、候を音読みするのが一般的です。
旧暦と新暦の季節感の違いから、使う時期には幅があります。
手紙やはがきで使う際は、相手の地域の気候に合わせて選ぶと良いでしょう。
ビジネスや目上の人への手紙では「謹啓」や「拝啓」を付け加えるのがマナーです。
親しい人には、よりカジュアルな言葉遣いが適しています。
この記事のポイントをまとめますと
- 「初霜の候」は秋の終わりから冬の始まりを表す時候の挨拶
- 使用時期は10月下旬から11月下旬が適切
- 読み方は「はつしものこう」、初霜は訓読み、候は音読み
- 旧暦と新暦の季節感の違いにより、使う時期に幅がある
- 手紙やはがきでは、相手の地域の気候に合わせて使うのが良い
- ビジネス文書では「謹啓」や「拝啓」を頭語として使用
- 目上の人への手紙では敬意を表す言葉遣いが必要
- 親しい人へはカジュアルな言葉遣いが適している
- 漢語調の時候の挨拶は丁寧な表現とされる
- 文章の終わりには季節感に合わせた結び文を使用
- 頭語と結語は対になっており、文の始まりと終わりを飾る
- 初霜の候以外にも10月に使える時候の挨拶が存在する
コメント