みどりの日の意味や由来!2024年はいつ?英語で何て言うの?

みどりの日

みどりの日とは?昭和の日との関係性は?

4月に入ると、月末からのゴールデンウィークの計画を立て始める方も増えてくるのではないでしょうか。

土曜・日曜が連休と上手く繋がったり、有給を使うと8連休や10連休という方もいらっしゃるようですが、ゴールデンウィークは元々、5月3日~5月5日までの3日間のことを指しているため、この期間は祝日によって必ず休みとなります。

今回は、その中でも〝みどりの日〟と呼ばれる祝日に注目をしてみました。

みどりの日という言葉に、聞き慣れない方もいらっしゃるかも知れませんが、カレンダーを見てみるとゴールデンウィークを構成する一つの祝日として存在しています。

そこでここでは、みどりの日の由来や意味を始めとして、みどりの日と実は関連の深い昭和の日についても触れてみたいと思います。

目次

みどりの日はいつ?

みどりの日は、毎年5月4日となっています。

5月3日の憲法記念日、5月5日のこどもの日に挟まれる形で存在しており、土日や有給の有無とは別に、この3日間はどなたでも基本的には3連休となっているのではないでしょうか。

しかし、憲法記念日とこどもの日については、その意味が言葉だけで何となくわかるものですが、みどりの日は少し抽象的すぎますよね。

では、みどりの日とは一体、どのような日なのでしょうか。

次章から詳しく見てみましょう。

みどりの日とは?

みどりの日の由来

mdrnh3
みどりの日は、元は昭和天皇の誕生日をお祝いする日、つまりは天皇誕生日にあたる日でした。

しかし、ここで一つの疑問が生じます。

昭和天皇の誕生日は4月29日のはず。

それなのに、どうして5月4日なのでしょうか。

これには、次のような流れがありました。

①昭和天皇のご崩御により、平成天皇が即位されたことから天皇誕生日は4月29日から12月23日へと変更になった。

②しかし、60年以上、4月29日が祝日だったこともあり、国民への影響やゴールデンウィークとの兼ね合いもあることから、その日を生物学者としても知られ、自然をこよなく愛された昭和天皇の日として、みどりの日として祝日のまま残すことに。

③みどりの日と決める際には、昭和の日という名称がよいという議論が行われていたのですが、結果、みどりの日に決定。しかし、その後も昭和の日への名称の変更を願う動きが活発にあり、2007年にみどりの日から昭和の日に変更となる。

④それに伴い、5月3日の憲法記念日、5月5日のこどもの日に挟まれる形となっていた5月4日を国民の休日として3連休にしていたが、その日をみどりの日へと変更した。

このような経緯を経て、2007年からは5月4日はみどりの日となったわけです。

みどりの日の意味

mdrnh4
国民の祝日に関する法律によると、みどりの日「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としています。

みどりの日は、植物の造詣が深く、自然をとても愛された昭和天皇にちなんだもの。

昭和天皇は、皇居内の広大な庭でたくさんの植物を育てていらっしゃいましたが、人工的なものを嫌い、自然のままの姿であることをとても大切にされていたと思います。

現在の皇居も、周囲を近代的なビルや建物で覆われていますが、上空から見ると皇居には多数の木々が青々としていますよね。

なお、みどりの日には植物園や庭園などが無料で開放されたり、植樹や苗木をプレゼントされるイベントも各地で行われているようです。

「みどりの日」と「昭和の日」と「天皇誕生日」の関係

mdrnh5
「みどりの日」は、植物を愛された昭和天皇を偲んで設けられた国民の祝日です。

元々は、憲法記念日とこどもの日に挟まれていた5月4日を国民の休日としていたものを、みどりの日とすることで合わせて3連休になっています。

「昭和の日」は、昭和天皇の誕生日です。

本来はこの日をみどりの日と呼んでいましたが、昭和という名称を残したいという国民の意見を反映し、みどりの日から昭和の日へと名称の変更が行われました。

ただし、昭和という言葉から戦争のイメージが浮かぶ方も多いことから、この名称変更は賛否両論がありました。

そして、「天皇誕生日」はその名の通り、天皇誕生日となります。

昭和天皇がご崩御後、今上天皇の即位に伴い12月23日が現在の天皇誕生日となっています。

みどりの日は英語で何て言うの?

mdrnh6
みどりの日を英語にすると、〝Greenery Day〟となります。

Greeneryには青葉や新緑、緑樹という意味があるため、言葉の意味としてはすんなりと入ってくるのではないでしょうか。

しかし、みどりの日を説明するとなると、少し難しいように思えますよね。

そこでここでは、例文として一つ掲載しますので、説明の際の参考になさってみて下さい。

5月4日は「みどりの日」です。

みどりの日は、植物を心から愛し、環境保全に対する高い関心を持っておられた昭和天皇にちなんでいます。

なお、昭和天皇の誕生日は4月29日で、本来はこの日がみどりの日でしたが、昭和という名称を残す意味で、4月29日が「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日へと変更されました。

May 4 is “Greenery Day”.

It’s associated with Emperor Showa who loved a plant sincerely on Greenery Day and had the high interest to environment protection.

Further, Emperor Showa’s birthday was April 29 and this day was Greenery Day originally, but April 29 was changed to the next and Greenery Day to May 4 on day in Showa by the meaning to leave the name as the Showa.(※エキサイト翻訳を使用しています)

みどりの日のまとめ

普段、何気なく捉えているゴールデンウィークの連休も、こうしてその理由を探ってみると思いもしなかった発見があります。

5月4日が元々、3連休にするために「国民の休日」として設定されていたことを知らなかったという方も多いでしょうし、その日が昭和天皇にちなんだ日として「みどりの日」となったことも、あまりよく知られていなかったのではないでしょうか。

また、長年4月29日が祝日だったことを配慮して、そのまま祝日として残すということもよく考えられていると思いました。

ゴールデンウィークはその日に制定された意味を考えながら、意味に沿った場所で迎えてみるというのも悪くはないかも知れません。

勿論、5月4日は自然や緑とたくさん触れ合って、感謝をする気持ちを持ってみるのもよいでしょう。

2024年の国民の祝日一覧

曜日 祝日の名称
1月 1 元日
8 成人の日
2月 11 建国記念の日
12 振替休日
23 天皇誕生日
3月 20 春分の日
4月 29 昭和の日
5月 3 憲法記念日
4 みどりの日
5 こどもの日
6 振替休日
7月 15 海の日
8月 11 山の日
12 振替休日
9月 16 敬老の日
22 秋分の日
23 振替休日
10月 14 スポーツの日
11月 3 文化の日
4 振替休日
23 勤労感謝の日

1月の国民の祝日

●1月1日(元日)

1年の始まりである1月1日は、国民の祝日によって休日となっています。

元日は休みというのは日本においてとても一般的となっていますが、実は法律が施行されたのは昭和23年の新しい祝日法からとなっています。

それ以前も元日は休日となっていましたが、法が定める休日となったのはこの時からです。

●1月8日(成人の日

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」を趣旨として制定された祝日です。

1999年までは1月15日に固定されていましたが、2000年以降はハッピーマンデー制度(祝日を特定の日から土日明けの月曜日に移動させることで、連休にするもの)によって、1月8日~14日のどれかになるため、1月15日に成人の日がくることはありません。

また、成人の日は、元は小正月に元服の儀が行われていたことが由来とされています。

2月の国民の祝日

●2月11日(建国記念の日

「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨により、昭和41年に制定されました。

元々は明治6年に「紀元節」(日本の初代天皇の神武天皇の即位日)として祭日となっていたものの、戦後にGHQの指示によって廃止されたものの、昭和41年に復活して祝日となった経緯があります。

●2月23日(天皇誕生日

天皇の誕生日をお祝いする日ですが、2019年に年号が平成から令和に変わり、今上天皇への譲位によって2020年から変更となります。

3月の国民の祝日

●3月21日(春分の日

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としていますが、昼と夜の長さが(ほぼ)同一となる日を春分日としています。

春分日は毎年異なりますが、通例では3月20日もしくは3月21日のいずれかになっています。

4月の国民の祝日

●4月29日(昭和の日

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としていますが、元は昭和天皇の誕生日→みどりの日と2度の変更経て、2007年に制定された祝日となっています。

5月の国民の祝日

●5月3日(憲法記念日
昭和22年に日本国憲法が施行されたことを記念し、翌年の昭和23年に制定された祝日です。

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」を趣旨としています。

●5月4日(みどりの日

元は昭和天皇の誕生日が4月29日であったことから、ゴールデンウィークを形成する休日の一つとされていたのですが、昭和64年に年号が昭和から平成に変わり天皇がお御代替えしたことで、天皇誕生日が12月23日へと改められたことを機に、当初は4月29日をみどりの日として祝日に制定していました。

さらに平成17年の法改正により、みどりの日は5月4日に移動され、4月29日は昭和の日と変更されています。

なお、みどりの日は「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としています。

●5月5日(こどもの日

端午の節句である5月5日に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨として昭和23年より制定されています。

6月の国民の祝日

6月は国民の祝日はありません。

7月の国民の祝日

●7月15日第3月曜日(海の日

平成8年に施行された当初は7月20日と固定でしたが、現在は7月の第3月曜日となっています。

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」と趣旨としています。

8月の国民の祝日

●8月11日(山の日

平成26年に制定され、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。

9月の国民の祝日

●9月16日第3月曜日(敬老の日

平成14年までは9月15日の固定となっていましたが、平成15年より9月の第3月曜に変わっています。

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。

●9月22日(秋分の日

春分の日と同様に、昼と夜の長さがほぼ同じ秋分日を祝日としています。

例年9月22日か9月23日のいずれが1日となります。

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。

10月の国民の祝日

●10月14日(スポーツの日

昭和39年に行われた東京オリンピックの開会式が10月10日だったことから、この日とスポーツの日(体育の日)として、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨として祝日にしています。

現在はハッピーマンデー制度により10月の第2月曜日となっています。

なお、2020年1月1日より、名称もスポーツの日(体育の日)からスポーツの日へと変更になりました。

11月の国民の祝日

●11月3日(文化の日

明治天皇の誕生日であり、日本国憲法が公布された日です。

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。

なお、文化の日から半年後の5月3日に日本国憲法は施行され、その日を憲法記念日としています。

●11月23日(勤労感謝の日

元は新嘗祭という天皇行事による休日だったのですが、GHQによって禁止された後、勤労感謝の日として復活して祝日制定となりました。

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。

12月の国民の祝日

12月は国民の祝日はありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次