いつから昭和の日になったの?その意味や由来!
明治から大正、大正から昭和のように、時代の移り変わりと共に、庶民の生活も様々に変化してきました。
特に、昭和は戦後の復興も重なり、目まぐるしく世の中が変わっていた時代。
今とは違う時代背景を、懐かしく思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「昭和の日」についてご紹介したいと思います。
昭和の日は、以前には別の呼び方で呼ばれていた国民の祝日です。
現在もなお、前の呼び方で覚えている方も多いようですが、その日が昭和の日になった由来や、いつから昭和の日と名称が変更になったかなど、以外と知られていないお話をお届けしたいと思います。
昭和の日はいつ?
昭和の日は、毎年4月29日となっています。
この日がゴールデンウィークの初日、という方も多いため日付は覚えている場合が多いようですが、昭和の日という名称までは知らなかったという方が以外と多くいらっしゃいます。
また、4月29日は昭和の日ではなく「天皇誕生日」として記憶されている方も多いでしょう。
そのため、改めてカレンダーを見て「天皇誕生日ではなく、昭和の日という呼び方に変わっていたのだ・・」と驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、祝日の呼び方が変わることなどあるのでしょうか?
そこで、なぜ天皇誕生が昭和の日となったのか、その由来について次章で詳しくご説明したいと思います。
昭和の日の由来
昭和の日は、元々は昭和天皇がお生まれになった「天皇誕生日」としてお祝いされていました。
しかし、昭和天皇がご崩御後、今上天皇(現在、在位している天皇のことを表す言葉)の誕生日が12月23日であることから、祝日法によって天皇誕生日は12月23日となり、その日が祝日へと変更されています。
そして、本来であれば天皇誕生日の変更に伴い、昭和天皇の誕生日は祝日から外れてしまうはずだったのですが、60年以上も4月29日が祝日だったことから、国民生活への影響を考慮してこの日を祝日として存続させるべく、平成元年(1989年)より同日を「みどりの日」として祝日に定めたのです。
みどりの日という名称になったのは、昭和天皇が自然をこよなく愛する方だったからと言われています。
昭和天皇は、皇居内でもたくさんの植物を育てており、全国の植樹祭へも多く出向かれていました。
ですが、2007年に、今度はみどりの日を昭和の日へと変更する祝日法の改正が行われ、みどりの日は別の日へと移行になりました。
このような紆余曲折を経て、4月29日は昭和の日となり、国民の祝日として親しまれています。
昭和の日の意味
祝日法では、昭和の日を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨しています。
昭和は、まさに激動という言葉がぴったりと当てはまる時代でした。
長い戦争が終わり、敗戦した日本が復興を遂げ、今の時代に繋がる礎を築いた時代が昭和と言えます。
日本初のオリンピック開催は昭和39年(1964年)でしたし、高度経済成長によって人々の生活が豊かになったのもこの時代でした。
そのことを忘れることなく、これからの日本に生かし、努力を続けることが大切ですよね。
現在における昭和の日は、ゴールデンウィークの初日ということもあり、旅行やレジャーの予定に心を奪われがちですが、その日がどういう意味を持っているかを考えて過ごすのもよいかも知れませんね。
なぜ、「みどりの日」から「昭和の日」に変わったの?
昭和の日は、天皇誕生日からみどりの日、そして昭和の日と、2度も呼び方が変わった珍しい祝日です。
しかし、天皇誕生日から呼び方を変える時、どうして最初から昭和の日とならなかったのか不思議ではありませんか?
実は、一度目の改正の時にも、昭和の日とすべきという意見は多くあったのですが、昭和という言葉の持つイメージが悪いという理由などで反対する意見も多く、結果として昭和の日と改名する意見は否決され、その代わりにみどりの日へと改名することで落ち着きました。
ですが、みどりの日となった後も、昭和の日にしたいという意見は根強く残り、国会には名称の改名を求める法案が提出され、2度否決されています。
それが、2004年に提出された法案が2005年についに可決され、国会で成立後、 2007年に施行されることになりました。
こうして、昭和天皇の誕生日をお祝いする天皇誕生日は、みどりの日から昭和の日へと名称変更されたのです。
みどりの日は、いつになったの?
では、昭和の日へと変更されたみどりの日は、どうなってしまったのでしょう?
気になる方も多いのではないでしょうか。
みどりの日は、5月4日に移行され、そのままみどりの日として祝日となっています。
5月4日は元々、5月3日の憲法記念日、5月5日のこどもの日の祝日に挟まれた日で、この日を「国民の休日」と定めることで3連休としていました。
そこに、みどりの日が収まったことで、現在のゴールデンウィークが構成されています。
昭和の日は英語でなんて言うの?
しかし、それだけでは海外の方に昭和の日を説明するのは難しいと言えます。
そこで、例えば「4月29日は昭和の日です。その日は本来、昭和天皇の誕生日でしたが、1988年に亡くなったため、天皇誕生日から昭和の日へ名前が変更されました。」という文章にして説明してみるのはどうでしょうか。
この文を英語にすると「April 29 is “showa day”.The day was Emperor Showa’s birthday primarily, but the name was changed on a day in Showa from Emperor’s Birthday because they passed away in 1988.」となります。(※エキサイト翻訳使用)
まとめ
「昭和の日」という呼び方に関しては、未だに根強い反対意見も多くあるのが現状のようです。
それには、昭和=戦争というイメージを持っている方にとっては、祝日としてお祝いすべき日ではないという思いがあるからです。
とは言え、これまで2度も名前が変わっているため、3度目の変更はおそらくないと思いますので、現代を生きる私達としては昭和という時代を決して忘れず、そしてもう2度と戦争を起こさない国をこれからも築いていくべきだと感じます。
コメント