昭和の日の意味や由来!2024年はいつ?英語で何て言うの?

昭和の日

昭和の日とは?その意味や由来!

明治から大正、大正から昭和のように、時代の移り変わりと共に、庶民の生活も様々に変化してきました。

特に、昭和は戦後の復興も重なり、目まぐるしく世の中が変わっていた時代。

今とは違う時代背景を、懐かしく思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「昭和の日」についてご紹介したいと思います。

昭和の日は、以前には別の呼び方で呼ばれていた国民の祝日です。

現在もなお、前の呼び方で覚えている方も多いようですが、その日が昭和の日になった由来や、いつから昭和の日と名称が変更になったかなど、以外と知られていないお話をお届けしたいと思います。

目次

昭和の日はいつ?

suwnh2

2024年の昭和の日は4月29日(月)です。

この日がゴールデンウィークの初日、という方も多いため日付は覚えている場合が多いようですが、昭和の日という名称までは知らなかったという方が以外と多くいらっしゃいます。

また、4月29日は昭和の日ではなく「天皇誕生日」として記憶されている方も多いでしょう。

そのため、改めてカレンダーを見て「天皇誕生日ではなく、昭和の日という呼び方に変わっていたのだ・・」と驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、祝日の呼び方が変わることなどあるのでしょうか?

そこで、なぜ天皇誕生が昭和の日となったのか、その由来について次章で詳しくご説明したいと思います。

昭和の日とは?

昭和の日の由来

suwnh3
昭和の日は、元々は昭和天皇がお生まれになった「天皇誕生日」としてお祝いされていました。

しかし、昭和天皇がご崩御後、今上天皇(現在、在位している天皇のことを表す言葉)の誕生日が12月23日であることから、祝日法によって天皇誕生日は12月23日となり、その日が祝日へと変更されています。

そして、本来であれば天皇誕生日の変更に伴い、昭和天皇の誕生日は祝日から外れてしまうはずだったのですが、60年以上も4月29日が祝日だったことから、国民生活への影響を考慮してこの日を祝日として存続させるべく、平成元年(1989年)より同日を「みどりの日」として祝日に定めたのです。

みどりの日という名称になったのは、昭和天皇が自然をこよなく愛する方だったからと言われています。

昭和天皇は、皇居内でもたくさんの植物を育てており、全国の植樹祭へも多く出向かれていました。

ですが、2007年に、今度はみどりの日を昭和の日へと変更する祝日法の改正が行われ、みどりの日は別の日へと移行になりました。

このような紆余曲折を経て、4月29日は昭和の日となり、国民の祝日として親しまれています。

昭和の日の意味

suwnh4
祝日法では、昭和の日「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨しています。

昭和は、まさに激動という言葉がぴったりと当てはまる時代でした。

長い戦争が終わり、敗戦した日本が復興を遂げ、今の時代に繋がる礎を築いた時代が昭和と言えます。

日本初のオリンピック開催は昭和39年(1964年)でしたし、高度経済成長によって人々の生活が豊かになったのもこの時代でした。

そのことを忘れることなく、これからの日本に生かし、努力を続けることが大切ですよね。

現在における昭和の日は、ゴールデンウィークの初日ということもあり、旅行やレジャーの予定に心を奪われがちですが、その日がどういう意味を持っているかを考えて過ごすのもよいかも知れませんね。

なぜ、「みどりの日」から「昭和の日」に変わったの?

suwnh5
昭和の日は、天皇誕生日からみどりの日、そして昭和の日と、2度も呼び方が変わった珍しい祝日です。

しかし、天皇誕生日から呼び方を変える時、どうして最初から昭和の日とならなかったのか不思議ではありませんか?

実は、一度目の改正の時にも、昭和の日とすべきという意見は多くあったのですが、昭和という言葉の持つイメージが悪いという理由などで反対する意見も多く、結果として昭和の日と改名する意見は否決され、その代わりにみどりの日へと改名することで落ち着きました。

ですが、みどりの日となった後も、昭和の日にしたいという意見は根強く残り、国会には名称の改名を求める法案が提出され、2度否決されています。

それが、2004年に提出された法案が2005年についに可決され、国会で成立後、 2007年に施行されることになりました。

こうして、昭和天皇の誕生日をお祝いする天皇誕生日は、みどりの日から昭和の日へと名称変更されたのです。

みどりの日は、いつになったの?

suwnh6
では、昭和の日へと変更されたみどりの日は、どうなってしまったのでしょう?

気になる方も多いのではないでしょうか。

みどりの日は、5月4日に移行され、そのままみどりの日として祝日となっています。

5月4日は元々、5月3日の憲法記念日、5月5日のこどもの日の祝日に挟まれた日で、この日を「国民の休日」と定めることで3連休としていました。

そこに、みどりの日が収まったことで、現在のゴールデンウィークが構成されています。

昭和の日は英語でなんて言うの?

suwnh7
昭和の日を英語で表すと、〝Showa Day〟となります。

しかし、それだけでは海外の方に昭和の日を説明するのは難しいと言えます。

そこで、例えば「4月29日は昭和の日です。その日は本来、昭和天皇の誕生日でしたが、1988年に亡くなったため、天皇誕生日から昭和の日へ名前が変更されました。」という文章にして説明してみるのはどうでしょうか。

この文を英語にすると「April 29 is “showa day”.The day was Emperor Showa’s birthday primarily, but the name was changed on a day in Showa from Emperor’s Birthday because they passed away in 1988.」となります。(※エキサイト翻訳使用)

昭和の日のまとめ

「昭和の日」という呼び方に関しては、未だに根強い反対意見も多くあるのが現状のようです。

それには、昭和=戦争というイメージを持っている方にとっては、祝日としてお祝いすべき日ではないという思いがあるからです。

とは言え、これまで2度も名前が変わっているため、3度目の変更はおそらくないと思いますので、現代を生きる私達としては昭和という時代を決して忘れず、そしてもう2度と戦争を起こさない国をこれからも築いていくべきだと感じます。

2024年の国民の祝日一覧

曜日 祝日の名称
1月 1 元日
8 成人の日
2月 11 建国記念の日
12 振替休日
23 天皇誕生日
3月 20 春分の日
4月 29 昭和の日
5月 3 憲法記念日
4 みどりの日
5 こどもの日
6 振替休日
7月 15 海の日
8月 11 山の日
12 振替休日
9月 16 敬老の日
22 秋分の日
23 振替休日
10月 14 スポーツの日
11月 3 文化の日
4 振替休日
23 勤労感謝の日

1月の国民の祝日

●1月1日(元日)

1年の始まりである1月1日は、国民の祝日によって休日となっています。

元日は休みというのは日本においてとても一般的となっていますが、実は法律が施行されたのは昭和23年の新しい祝日法からとなっています。

それ以前も元日は休日となっていましたが、法が定める休日となったのはこの時からです。

●1月8日(成人の日

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」を趣旨として制定された祝日です。

1999年までは1月15日に固定されていましたが、2000年以降はハッピーマンデー制度(祝日を特定の日から土日明けの月曜日に移動させることで、連休にするもの)によって、1月8日~14日のどれかになるため、1月15日に成人の日がくることはありません。

また、成人の日は、元は小正月に元服の儀が行われていたことが由来とされています。

2月の国民の祝日

●2月11日(建国記念の日

「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨により、昭和41年に制定されました。

元々は明治6年に「紀元節」(日本の初代天皇の神武天皇の即位日)として祭日となっていたものの、戦後にGHQの指示によって廃止されたものの、昭和41年に復活して祝日となった経緯があります。

●2月23日(天皇誕生日

天皇の誕生日をお祝いする日ですが、2019年に年号が平成から令和に変わり、今上天皇への譲位によって2020年から変更となります。

3月の国民の祝日

●3月21日(春分の日

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としていますが、昼と夜の長さが(ほぼ)同一となる日を春分日としています。

春分日は毎年異なりますが、通例では3月20日もしくは3月21日のいずれかになっています。

4月の国民の祝日

●4月29日(昭和の日

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としていますが、元は昭和天皇の誕生日→みどりの日と2度の変更経て、2007年に制定された祝日となっています。

5月の国民の祝日

●5月3日(憲法記念日
昭和22年に日本国憲法が施行されたことを記念し、翌年の昭和23年に制定された祝日です。

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」を趣旨としています。

●5月4日(みどりの日

元は昭和天皇の誕生日が4月29日であったことから、ゴールデンウィークを形成する休日の一つとされていたのですが、昭和64年に年号が昭和から平成に変わり天皇がお御代替えしたことで、天皇誕生日が12月23日へと改められたことを機に、当初は4月29日をみどりの日として祝日に制定していました。

さらに平成17年の法改正により、みどりの日は5月4日に移動され、4月29日は昭和の日と変更されています。

なお、みどりの日は「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としています。

●5月5日(こどもの日

端午の節句である5月5日に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨として昭和23年より制定されています。

6月の国民の祝日

6月は国民の祝日はありません。

7月の国民の祝日

●7月15日第3月曜日(海の日

平成8年に施行された当初は7月20日と固定でしたが、現在は7月の第3月曜日となっています。

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」と趣旨としています。

8月の国民の祝日

●8月11日(山の日

平成26年に制定され、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。

9月の国民の祝日

●9月16日第3月曜日(敬老の日

平成14年までは9月15日の固定となっていましたが、平成15年より9月の第3月曜に変わっています。

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。

●9月22日(秋分の日

春分の日と同様に、昼と夜の長さがほぼ同じ秋分日を祝日としています。

例年9月22日か9月23日のいずれが1日となります。

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。

10月の国民の祝日

●10月14日(スポーツの日

昭和39年に行われた東京オリンピックの開会式が10月10日だったことから、この日とスポーツの日(体育の日)として、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨として祝日にしています。

現在はハッピーマンデー制度により10月の第2月曜日となっています。

なお、2020年1月1日より、名称もスポーツの日(体育の日)からスポーツの日へと変更になりました。

11月の国民の祝日

●11月3日(文化の日

明治天皇の誕生日であり、日本国憲法が公布された日です。

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。

なお、文化の日から半年後の5月3日に日本国憲法は施行され、その日を憲法記念日としています。

●11月23日(勤労感謝の日

元は新嘗祭という天皇行事による休日だったのですが、GHQによって禁止された後、勤労感謝の日として復活して祝日制定となりました。

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。

12月の国民の祝日

12月は国民の祝日はありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次