HOME

海の日とは?2023年はいつ?由来と英語で何て言うの?

海の日の意味と由来!2023年はいつ?主なイベントは?

現在、日本には16日もの祝日が存在します。

しかし、16日も祝日があると、全部覚えているという方はなかなか少ないのではないでしょうか。

1月1日の元日を始めとして、2月11日の建国記念の日、5月3日の憲法記念日、春分の日、秋分の日などは学校の授業で習ったことがある方も多いと思いますが、比較的最近になって制定された祝日である「海の日」は、まだまだ認知度が低いのが現状のようです。

そこで今回は、海の日の意味や由来を調べてみました。

また、海の日に行われるイベントもご紹介していますので、この機会に是非、海の日について覚えて頂けたらと思います。

スポンサーリンク

海の日とは?

umnhy4
国民の祝日に関する法律によると、海の日「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨になっています。

四方を海に囲まれた日本は、魚や貝が獲れる世界でも有数の漁業国です。

季節ごとに旬の魚を味わうことができ、栃木県、群馬県、埼玉県、長野県、山梨県、岐阜県、滋賀県、奈良県以外は、全て海に面した県となっています。

まさに、海と共に生きる国と言えますよね。

ちなみに、海開きと海の日には全く関係がありません。

気温により、北海道の海開きは海の日に行うところも多いようですが、沖縄では3月、九州では6月となっており、最も早いところでは小笠原諸島の父島では、何と1月1日に海開きを行っているそうです。

海の日の由来

umnhy3

海の日は、元は「海の記念日」と呼ばれていました。

明治天皇が蒸気船〝明治丸〟に乗船し、東北や北海道の地を訪れ、無事に横浜港へと帰着されたのが、明治9年7月20日のことから、その日を海の記念日と定めたのです。

その当時、軍艦によるご巡幸(天皇が各地を回られること)はあったのですが、軍艦以外の船での長旅はこれが初めてで、国民はとても心配をしていました。

しかし、明治天皇が元気な姿で帰港された様子を見た国民は、船に対する安全性を確認したことで、以降、船旅や海運が大きく発展していったと言われています。

これにより、日本は海洋国家の道を進むことになり今に至ります。

1941年にはそれを記念する「海の記念日」が作られました。

とは言え、海の記念日はあくまでも海の仕事に従事する人のみで行われていましたが、1996年に国民の祝日として制定され、「海の日」と名称を改められました。

2023年の海の日はいつ?

umnhy2
2023年の海の日は、7月17日(月)(7月の第3月曜)となっています。

2002年までは7月20日に固定されていましたが、ハッピーマンデ―制度の対象となり2003年からは第3月曜となっています。

ハッピーマンデ―制度とは、祝日の日付を固定するのではなく月曜に移行させることで、土曜・日曜と連休が取りやすくするものです。

海の日以外にも、現在は成人の日敬老の日スポーツの日(体育の日)がハッピーマンデーの適用となっています。

子ども達にとっては、夏休み前にも関わらず3連休が訪れるというラッキーな状態ですが、親の立場からすると長い夏休みを前に連休なんかいらないのに・・と、ちょっと恨めしい気持ちになる祝日ではないでしょうか。

海の日とハッピーマンデー

umnhy5
祝日の中には、固定された日ではなく、第2月曜や第3月曜のように曜日のみが指定された形で存在するものがあります。

海の日もその一つで、元々は7月20日でしたが2003年からは第3月曜に移行し、土曜・日曜とくっつけて連休が取りやすくなっています。



しかし、海の日のように移行させて連休にする祝日がある一方で、相変わらず平日にぽつんと一日だけ祝日があることもありますよね。

この違いは何なのかと言うと、日にちが固定されているものは、天皇や皇室に関わる祭事が元となった祝日となっています。

なお、海の日は現在の自民党では、再び7月20日に固定する方向で動いているそうです。

海の日の主なイベント

umnhy6
海の日は、やはり海にちなんだイベントが行われています。

港まつりを始め、海の日が制定される切っ掛けとなった横浜港では、帆船・日本丸が常時展示されていますし、海上保安庁の巡視船や練習船の一般公開などが各地で行われています。

また、海にちなんだ絵画や写真のコンクールの開催や、海岸の一斉清掃などを行っている地域もあるそうなので、お住まいの市町村のイベントをチェックしてみるのもよいかも知れません。

海の日は英語で何て言うの?

umnhy7
海の日を英語で表すと、〝Marine Day〟となります。

ただし、海の日という祝日があるのが世界で日本だけなので、その言葉のみでは海外の方に意味までを知って頂けないのではないかと思います。

そこで、海外の人に海の日を説明する時には、次の文章を覚えておくとよいでしょう。

Marine Day is the day when I’m thankful for benefit in a sea as well as wish prosperity in country surrounded by the sea Japan.It was July 20 originally, but it’s 3rd Monday of July at present by a change in a law.

海の日とは、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日です。元々は7月20日でしたが、法律の改正により、現在は7月の第3月曜となっています。(※エキサイト翻訳を使用)

まとめ

海の日という祝日は、世界で日本にしかない特別なものとなっていますが、ハッピーマンデ―制度の適用によって毎年祝日が変わる現状にあります。

このような上場は、明治天皇が汽船にてご巡幸されたという背景から考えてもいかがなものか、という意見も多くあるようです。

そのため、2014年には安倍政権が海の日を元の7月20日に戻すと決めたようですが、現在のところは以前として第3月曜のままとなっています。

今後、海の日が再び7月20日となる日が来たとしたら、是非今回お読み頂いたこの記事を思い出し、「祝日には様々な意味が込められている」ということを今一度考える切っ掛けとなることを願います。

国民の祝日の関連記事

国民の祝日とは?カレンダー一覧!

国民の祝日と国民の休日の違いは?それぞれの意味は?

成人の日はいつ?意味や由来と成人式のルーツは?

建国記念の日の意味や由来は?いつ?

建国記念日と建国記念の日との違いや紀元節との関係!

天皇誕生日の意味や由来は?いつ?

春分の日はいつ?意味と由来や風習と旬な食べ物は?

昭和の日はいつ?意味や由来と英語でなんて言うの?

憲法記念日の由来や意味!英語では何て言うの?

みどりの日はいつ?意味や由来と英語で何て言うの?

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

海の日とは?いつ?由来と英語で何て言うの?

山の日の由来となぜ国民の祝日になったのか?

敬老の日とは?いつ?由来と何歳から祝うの?

秋分の日とは?いつ?風習や食べ物や行事は?

スポーツの日とは?いつ?由来と英語では何て言うの?

文化の日の由来や意味!大きなイベントは何があるの?

勤労感謝の日はいつ?意味や由来と英語で何て言うの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました