HOME

受死日の意味や由来と読み方!2024年はいつ?

受死日

受死日に避けたほうがいいことは?十死日との違いとは?

仏滅や赤口という六曜の凶日というのは非常に有名ですが、それ以外にも凶日というはかなり存在しているのです。

今回はその凶日の一つとして数えられている受死日について意味や由来や読み方、そして2024年だといつになるのかを詳しく解説して参ります。

また、この受死日がどのレベルの凶日なのかもあわせてチェックしていきましょう。

受死日の意味や由来


受死日はカレンダーの最下段に書かれる暦注の一つで、カレンダーに記載していたときは「●」の印で記載されていたために黒日と呼ばれることもあります。

この受死日は「病を患えば必ず死ぬ最悪の大凶日」という扱いを受けており、一説には他の暦注を一切無視して凶日にしてしまうほどの力があると言われております。

由来についてはネット上で探してもあまり見つかりませんでした。

非常に縁起の悪い日なので、大安一粒万倍日といった吉日と仏滅や受死日といった凶日を扱うサイトでは高確率で登場するのですが、その由来については全く触れていないところがほとんどなので、不明と考えた方が良いでしょう。

受死日の由来についての考察と推測

ここからは推測になるのですが、受死日とは「縁起の悪い日を表す黒日の一つ」という意見というのがあります。

この受死日に近い意味を持っている「十死日」は「縁起の悪い日を表す黒日」という解釈をすることもあるので、この「十死日」ができた後に誕生したと思われます。

そして、この「十死日」は日本の古典文学作品の1つである南北朝時代を記載した太平記に記載されていたという情報があるので、太平記が記載されたタイミング以降には登場していた可能性があると思います。

この太平記も謎が多い作品なのですが、だいたい1370年までにはほぼ完成していたと言われていますので、「受死日」も「十死日」このタイミングには存在していたかもしれません。

なので、室町時代にはこの凶日を表す言葉が存在していたと思われます。

受死日の読み方


受死日の読み方は「じゅしび」か「じゅしにち」です。

ただし、どちらの読み方を用いても漢字変換では出て来ない確率がとっても高いので、自分で単語登録する必要が出ると思います(筆者のWindows10では変換できませんでした)。

「じゅし」と入力すると「樹脂」か「樹枝」しか出てこないのです。

いわゆる変換できるかどうかと言うのは、その言葉が一般的かどうかの簡易的な目安になりますので、やはり受死日というのは現代日本においてはかなりマイナーな暦注だという事がわかります。

現代日本人にとっては六曜以外の暦注はマイナーだと考えた方が良いでしょう。

この考え方が冠婚葬祭を行うときにもかなり通じてきますので、それを踏まえた上で凶日や吉日の行動を決めた方が良いのです。

2024年の受死日はいつ?


2024年の受死日は以下のとおりです。

日にち
1月 4日(木)、10日(水)、22日(月)
2月 3日(土)、4日(日)、16日(金)、28日(水)
3月 5日(火)、17日(日)、29日(金)
4月 5日(金)、17日(水)、29日(月)
5月 5日(日)、17日(金)、29日(水)
6月 5日(水)、17日(月)、29日(土)
7月 17日(水)、29日(月)
8月 17日(土)、29日(木)
9月 16日(月)、28日(土)
10月 17日(木)、29日(火)
11月 16日(土)、28日(木)
12月 17日(火)、29日(日)
2024年|令和6年「受死日」一覧
参考URL: https://www.kongetsu-koyomi.net/jushinichi2024/

2024年は受死日が31回あります。

この受死日は日の干支によってきまりますが、そのルールは1月だと戌の日、2月だと辰の日、3月だと亥の日、4月だと巳の日、5月だと子の日、6月だと午の日、7月だと丑の日、8月だと未の日、9月だと寅の日、10月だと申の日、11月だと卯の日、12月だと酉の日となっております。

すっごくザックリとした計算だと12日に1回の割合でこの受死日というのが発生するので、1年間でだいたい30回ほど発生するという計算になります。

受死日に避けたほうがいいこと


受死日は基本的に何をやってもNGの日と認識されているので、避けた方が良いというよりもあまり行動しない方が良いというのが答えとなるでしょう。

ただし、あらゆるモノがNGとなる日でも最もやっては行けない行動と言われているものが存在しているようです。

それが、「病気見舞い」「服薬」「針灸」「旅行」だそうです。

また葬式だけは問題ないという意見が多数あるので、お葬式は意識せずにできるようになっています。

ただし、葬式で重要視されるのは基本的に六曜なのでそれ以外の暦注は気にする必要はほとんど無いと思います。

むしろ六曜を無視して、他の暦注を優先した場合は他の人達から注意される恐れすらあるでしょう。

本当に「病気見舞い」「服薬」「針灸」「旅行」は駄目?

これはなんとも言えないのですが、個人的な意見をはっきりと記載してしまうと「このような暦注は科学的根拠が存在しない迷信に近いモノになるので、特に意識していない人は駄目という行動も特に意識する必要は無い」となってしまいます。

それでもどうしても気になるという方は受死日において「病気見舞い」「服薬」「針灸」「旅行」といった行動は避けると良いでしょう。

いわゆる命に関わる行動がNGとされているので「病気見舞い」「服薬」「針灸」「旅行」も駄目と言われていると思いますが、旅行や針灸以外は絶対的に優先しないといけない事柄だと思いますので、受死日だからといってためらう必要は無いと思います。

むしろ「非常に危険な状態で一刻も早くあいにいった方が良い」と言われたのに「その日は受死日なので行きません」という回答が返ってくる方が問題です。

服薬の場合も同じで「毎日薬を定期的に摂取しないといけない病気だけど受死日だから飲まない」となるのは大問題でしょう。

命に関わる行動がNGとなっているので服薬もおそらくNGなのでしょうが、むしろ飲まない方がよっぽど危険なので、絶対に無視した方が良いです。

このような凶日や吉日は色々とありますが、まずは大切な人や自分の命を優先してください。

受死日と十死日の違い


受死日と十死日の違いをネット上で探ってみると2つの意見が出てきます。

一つが「最も運勢の悪い日が受死日で、次点で悪いのが十死日」というもの、もう一つが「受死日は黒日の一つで、十死日は黒日そのものを差す」というものです。

基本的には前者の方が一般的な違いとされていますので、ネット上でも違いを探ってみると8割方「最も運勢の悪い日が受死日で、次点で悪いのが十死日」という情報が出てくるでしょう。

それ以外の違いは日の干支を用いたルールと、受死日は葬式OKだけど十死日は葬式もNGとなっている部分です。

個人的な意見ですが、どちらにしろ両方ともかなり重いレベルの凶日とされているので、同じように扱って気をつければ良いと考えております。

ルールもある程度似ており12日サイクルとなっているので、受死日も十死日も1年間に約30回存在しております。

2つ合わせて60日となりますので、6日に1回は凶日になるという計算です。

ある意味この計算は、六曜における仏滅のサイクルと同じと言えるでしょう。

十死日の意味や由来と読み方!やってはいけない事は何?
十死日とは?2024年はいつ?受死日の違いや天赦日と重なるとどうなる? 吉日や凶日はその日の運勢を簡易的に知る便利なモノ...

受死日のまとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は受死日について詳しく記載しました。

受死日はかなり強烈な凶日で12日に1回訪れる厄介な日となっています。

しかし、これと十死日と仏滅をセットにするとかなり頻繁に凶日が発生してしまいますので、あまり意識しすぎないことも大切だと思っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました