天恩日とは?2023年はいつ?他の吉日(天赦日など)との大きな違いとは?
天恩日とはいわゆる大安と同じような吉日ですが、知名度的にはそこまで高くないのでどのような吉日なのかわからないという人も多いでしょう。
そこで、今回はこの天恩日とは一体何か、他の吉日と違いはあるのか、意味や由来や読み方はどうなっているのかを詳しく解説いたします。
暦注は六曜以外にも色々とありますが、この天恩日とはどうなっているのでしょうか。
天恩日とは?意味や由来は?
天恩日とは暦に「天おん」と記載される日であり、「天の恩恵をすべての人が受ける日」という意味があります。
要するに「すべての人が天の恩恵を受けることで福が訪れる日」となるのです。
この天恩日は暦注下段における「七箇の善日」に該当するのですが、7つある吉日の由来はバラバラなのです。
その中でも天恩日と母倉日と月徳日は江戸時代の暦である「宝暦暦」に登場した暦注で、この暦が無くなっても暦注として残り続けました。
江戸時代は色んな暦注が書かれたカレンダーが存在していたのですが、江戸幕府や明治政府による暦注への禁止命令によってかなりの数が淘汰されてしまったのです。
戦後そのような規制は無くなったのですが、今のカレンダーに記載されるのは六曜がせいぜいで「七箇の善日」の天恩日が記載されることはほとんど無くなっております。
ちなみに、明治政府による禁止令が現代でも生きているのか、行政をはじめとする公共機関のカレンダーには六曜などの暦注は今でも一切記載されていないと言われております。
天恩日の読み方
「てんおんにち」というワードをそのまま入力して漢字変換した場合、高確率でこの天恩日という言葉に変わってくれるでしょう。
というのも、「天恩」という言葉が存在しているため一発で変換できる確率が高くなっているのです。
この天恩とは「天の恵み」とか中国における皇帝や日本における天皇を意味する「天子の恵み」という意味が存在しており、こちらもセットで覚えておくと良いでしょう。
天恩日とは「すべての人が天の恩恵を受ける日」という意味があり、考え方によっては「天皇陛下からの恩恵を受ける日」ととらえることもできます。
この天恩日を用意した人もそのような意味を含ませていたかもしれません。
2023年の天恩日はいつ?
2023年の天恩日は以下のとおりです。
6日(金)
7日(土)
8日(日)
9日(月)
10日(火)
21日(土)
22日(日)
23日(月)
24日(火)
25日(水)
20日(月)
21日(火)
22日(水)
23日(木)
24日(金)
7日(火)
8日(水)
9日(木)
10日(金)
11日(土)
22日(水)
23日(木)
24日(金)
25日(土)
26日(日)
21日(金)
22日(土)
23日(日)
24日(月)
25日(火)
6日(土)
7日(日)
8日(月)
9日(火)
10日(水)
21日(日)
22日(月)
23日(火)
24日(水)
25日(木)
20日(火)
21日(水)
22日(木)
23日(金)
24日(土)
5日(水)
6日(木)
7日(金)
8日(土)
9日(日)
20日(木)
21日(金)
22日(土)
23日(日)
24日(月)
19日(土)
20日(日)
21日(月)
22日(火)
23日(水)
3日(日)
4日(月)
5日(火)
6日(水)
7日(木)
18日(月)
19日(火)
20日(水)
21日(木)
22日(金)
18日(水)
19日(木)
20日(金)
21日(土)
22日(日)
2日(木)
3日(金)
4日(土)
5日(日)
6日(月)
17日(金)
18日(土)
19日(日)
20日(月)
21日(火)
17日(日)
18日(月)
19日(火)
20日(水)
21日(木)
参考URL: https://rekichu.com/senjitsu/?y=2023
天恩日の条件は60種類ある日の干支の15種類が該当しているのですが、5日連続して発生するという特徴があるのです。
ちなみに、その15種類とは甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑となっております。
実際に2023年でいつが該当しているのかを見てみると5日間の天恩日とそれ以外の11日間があることがわかるので、とてもわかりやすい見本です。
天恩日と他の吉日(天赦日など)との大きな違い
その中でも代表的なものは吉日を決める「ルール」の違いとその「中身」です。
そのため、色んな吉日が重なることも多々あるのです。
たとえば一粒万倍日の決め方は、1月は丑・午の日とか2月は酉・寅の日というルールが天恩日と同じように存在しているのですが、それ故に被る日が必ず発生します。
基本的に暦注の決め方は日の干支を用いているモノが多いのですが、六曜のように「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返すというモノもあるので色んな吉日と凶日が重なることになります。
また、中身についてですが天赦日のようにあらゆる事柄と相性の良い吉日が存在する一方で、基本的には吉日ですがお葬式と相性が悪いといったルールが存在する友引のような特殊なものも存在します。
寅の日も「お金が返ってくる吉日」と言われておりますが、結婚式をすると「嫁いだ人が戻ってくる日」となってしまうので相性が最悪といわれているのです。
このように吉日の中にやってはいけない事や推奨される事というのが存在することが多く、吉日ごとにそのルールや効果も異なってきています。
ただし、いろんな吉日が重なることもありますのでそうなるとそれらの吉日のルールを守るのもちょっと大変になってしまうので、あまりルールに縛られすぎるのも考え物だと個人的には思っております。
天恩日以外の縁起のいい日
天恩日以外の吉日は色々と存在しているのですが、その中でも有名なのは六曜における大安や友引、そして一粒万倍日や天赦日でしょう。
始めた事柄が万倍にもなって返ってくる一粒万倍日や天が万物の罪を赦(ゆる)す日として最高峰の吉日となっている天赦日は何よりも優先すべき吉日という声もあります。
大安も吉日としてかなり有名ではありますが、ネット上の声や意見を色々と見た限り最も質の高い吉日といったらやはりこの一粒万倍日と天赦日になると思います。

ただし、知名度を考えると一粒万倍日と天赦日は六曜と比べると落ちてしまいますので、どれだけ最高峰の吉日と声高に叫んだところで他の方々から「存在を知らないからよくわからない」と指摘される可能性があるという事は覚えておきましょう。
これは結婚式といった冠婚葬祭にかなり関わってくる部分なので、冠婚葬祭はいろんな暦注の情報を元に考えるというよりは、とりあえず六曜を基準にして考えた方が良いと思われます。
たとえば仏滅だけど天赦日という日に結婚式を行った場合、天赦日を知っている人は意を汲んでくれると思いますが、知らない人には仏滅に結婚式を挙げるのは非常識と言われる可能性があるということです。
天恩日にしたほうがいいこと
天恩日とは「天の恩恵を受ける日」でありますが、やってはいけない事は凶事に用いてしまうことで、推奨されることは人生においての大きな変化に繋がることとなっております。
具体的には、心機一転するための引っ越しであったり人生が大きく変わるための宝くじの購入などが最適でしょう。
他にも、新たな生活のスタートとして入籍とも相性が良いですし、大きなお買い物である車の納車日にも最適という意見があります。
もちろん、宝くじを購入したからといって100%あたるというモノではありませんので、ちょっと運気がアップする程度にとらえて行動すると良いでしょう。
100%当たるのならば、今頃宝くじは世の中から消えていると思います。
また、結婚式に用いることもできるという意見もありますが、友引や大安といった六曜と比べると天恩日は圧倒的に知名度が低いので、六曜を差し置いて選んでしまうのは個人的に推奨できません。

まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は天恩日について詳しく解説しました。
天恩日はやはり知名度が低めの吉日ですので、結婚式などの門出とは相性が良いといっても仏滅とはセットにしない方が良いです。
宝くじといったものを購入しても100%当たるというものではありませんので、頼りすぎるのもあんまり推奨できません。
コメント