HOME

盆踊りとは?由来や2024年はいつ行われるの?

盆踊りとは?有名な盆踊りや曲や振付も!

誰でも気軽に参加できる踊りのイベントといえば盆踊りが浮かぶという人も多いでしょう。

そこで、今回はこの盆踊りの意味や由来を紹介しつつ、有名な盆踊りは何か、盆踊りで用いられている曲や振り付けはどうなっているのかを記載してまいります

この盆踊りはどのような意味が込められているのかをまずはチェックしていきましょう。

盆踊りとは?盆踊りの意味は?


一昔前までは、町内会のイベントでちょっとした屋台や盆踊りを行ったという人も多いでしょう。

この盆踊りとはもともと宗教行事の一環でお盆に返ってきた祖先の霊たちを迎え入れ、そして死者を供養するための念仏踊りだったのです。

念仏踊りとは念仏を唱えながら踊る日本の伝統芸能のことなのですが、いつしか形が変わり地方ごとの特色が出るようになり、部外者が自由に参加してもOKな盆踊りやJ-POPやアニメソングで踊る盆踊りまで出てきているのです。

由来は諸説ありますが一般的には仏教由来のものであると考えられているようです。

他には「原始信仰の儀式」が変化してできたものとか、呪的信仰に立つ習俗に区分けされている「歌垣」が変化したものという考え方もあるようです。

後は釈迦の弟子であった目連にまつわる逸話から誕生したという説もあります。

全てを見通す力である天眼を持つ目連が亡くなった母の様子を見るためにその能力を使ったのですが、天上界ではなく餓鬼道で苦しんでいる姿を見て、驚き釈迦に相談した結果、亡者救済秘法を教えて救ったという逸話です。

そして救われた姿を見た目連はうれしさのあまり踊りだしたといわれており、これが盆踊りになったという説があります。

盆踊りの歴史や由来について

盆踊りはかなり歴史のある踊りですが、時代と主に多い変革をしている踊りでもあります。

もともとは宗教行事の一環としての念仏踊りとして徐々に広まっていたのですが、鎌倉時代の僧侶である一遍上人が繰り出したすさまじい盆踊りによって庶民が感化されて広まったといわれております。

庶民への広がりは宗教における念仏踊りとしての概念よりも、お盆に行われる面白い踊りとしての概念が強かったのか、宗教性ではなく芸能性に特化したものが誕生するようになったのです。

室町時代には太鼓を用いたり唄に合わせて踊るようになったという情報もあります。

盆踊りの広まりによって地方独自の特色が強く出るようになり、経済的にも余裕が出てきた民衆がいろいろとカスタマイズするようになっていきます。

それが顕著になったのが戦がなくなり平和になった江戸時代で、お盆の時期とは関係なく7月から10月までの期間続いたようです。

こうなると盆踊りの影も形もないと思ってしまうのは当然でしょう。

一部地域の盆踊りは「非日常的な聖なる性が盆踊りには必要」という考え方によって、男女の出会いの場としても利用されるようになってしまいます。

明治時代にはこの風習が悪しきものとして取り締まり対象となり、盆踊りが一気に衰退したといわれています。

しかし、大正時代になると農村の娯楽として奨励されるようになり再び活気を取り戻し、今も残っているような盆踊りとして定着したようです。

それでも、平成に入り子供が減少し盆踊りそのものが近所迷惑だという意見も出るようになって、イヤホンで聴きながら踊る無音盆踊りや盆踊りの廃止が行われるようになってしまいました。

2024年の盆踊りはいつ行われる?


基本的に盆踊りは「お盆」と密接な関係にあり、このお盆の期間に行われる踊りなのです。

そのため、一般的には8月13日から16日の期間に行われます。

ただし、一部地域では7月13日から16日がお盆となっているので、そちらが盆踊りの期間となっているようです。

有名な盆踊りはこちら!


日本でも有名な盆踊りは日本三大盆踊りです。

具体的にその3つとは徳島県の阿波踊り、秋田県の西馬音内盆踊り、岐阜県の郡上おどりです。

日本三大盆踊り

徳島県の阿波踊りは抜群に知名度が高く知らない人はほとんどいないでしょう。

四国三大祭に数えられる阿波踊りは精霊踊りや念仏踊りが進化したもので「踊る阿呆(あほう)に見る阿呆」や「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ」というフレーズとともに死骸を練り歩くのです。

秋田県の西馬音内盆踊りは毎年8月16日から18日に行われる国の重要無形民俗文化財として登録されている700年以上の歴史があるお祭りです。

岐阜県の郡上おどりも国の重要無形民俗文化財とされていますが、毎年7月中旬〜9月上旬まで延べという長い期間続けられる盆踊りです。

踊らない日もありますが32夜も踊るこの郡上おどりは8月13〜16日には徹夜で夜通し踊る盂蘭盆会が行われます。

その他の有名な盆踊り

この日本三大盆踊り以外にも有名な盆踊りはたくさんあります。

以下にいくつか有名なものを抜粋して記載します。

・北海道の三笠北海盆おどり
・岩手県の遠野まぬけ節フェスティバル
・山形県の山形花笠まつり
・栃木県の日光和楽踊り
・茨城県の真家みたま踊り
・東京都の佃島の盆踊り
・愛知県のつぐ盆踊り
・福井県のやっしきまつり
・滋賀県の八日市聖徳まつり
・大阪府の八尾河内音頭まつり
・広島県の三原やっさ祭り
・岡山県の白石踊り
・福岡県の城の原盆踊り
・大分県の姫島盆踊り
・鹿児島県のおはら祭
・沖縄県の盆のアンガマ

盆踊りの曲を教えて!


盆踊りに使われる楽曲はいろいろとありますが、いくつかカテゴリー別に紹介しましょう。

有名な楽曲

・東京音頭
・交通安全音頭
・名古屋ばやし
・火の国太鼓
・水戸黄門おどり
・ゆかた音頭
・東京五輪音頭
・ホームラン音頭
・交通安全音頭

アニメソング

・アラレちゃん音頭
・アンパンマン音頭
・おどるポンポコリン
・しんちゃん音頭
・ドラえもん音頭
・ポケモン音頭

民謡

・岡崎五万石おどり
・郡上節
・相馬盆唄
・そうらん節
・炭坑節
・花笠音頭
・八木節

他にもJ-POPや歌謡曲が盆踊りには活用されています。

有名どころだと氷川きよし氏の「きよしのズンドコ節」や松平健氏の「マツケンサンバ」ですが、最近ではAKB48の「365日の紙飛行機」や「恋するフォーチュンクッキー」も使っているようです。

盆踊りの振付を教えて!

盆踊りは地方の特色がかなり出るので、参加する地域や地方によって踊りの内容が異なることも多いです。

動画はとっても有名な東京音頭の振り付けなのでひとまず盆踊りに参加するという方はこのような動き方をするという認識を持ってください。

他にも福岡県に伝わる民謡の一つである炭坑節の振り付け動画もありますので、以下をご確認ください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は盆踊りについての情報をまとめました。

盆踊りはいろんな進化をしたという歴史があり、その中には男女交際の場として利用されて取り締まりの対象になったというものがあったのが非常に驚きです。

それでも地方独自の文化や特色が根付いているものだったので、復活した暁には多くの人たちが喜んだのでしょう。

筆者の住んでいる近くにある公園でも昔は行われていましたが、今は騒音になるという苦情が発生してやめてしまったので、いろいろと募る思いがある盆踊りの紹介となりました。

お盆の関連記事

お盆玉とは?いつ渡すの?どこの地域の風習?相場は?

お盆に仏壇やお墓に飾る花は何がいい?花を飾る理由は?

お盆の準備は何をしたらいい?過ごし方はどうしたらいいの?

お盆提灯の意味は?いつからいつまで 飾るの?

お盆の墓参りの意味は?いつ行くべき?時間帯は?

お盆に飾るきゅうりとなすの意味は?精霊馬の作り方を教えて!

お盆の時期が地域によって違うのはなぜ?

お盆の期間はいつからいつまでなの?

お盆休みはいつからいつまで?

お盆とは?意味や由来とお盆に行う風習は?

銀行や役所のお盆休みはいつからいつまで?

盆踊りとは?由来やいつ行われるの?

地蔵盆の意味や由来!行われるのはいつ?地域ごとの風習は?

盂蘭盆会の意味や由来は?時期はいつなのか教えて!

送り火の意味や由来は?いつ行えばいいの?やり方は?

お盆に行う迎え火と送り火の意味は?いつ行えばいいの?

お盆のお供えの意味や選び方は?定番のお供物を教えて!

灯籠流しとは?いつ?由来や灯篭の作り方は?

精霊流しの意味や由来は?いつ行われるのか教えて!

藪入りの意味や由来は?語源やいつのことなのか教えて!

盆踊りの歴史や由来や起源!なぜ盆踊りをするの?

初盆・新盆の仕方【時期・お供え・法要・法事・お布施・服装】

盆踊りイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

お彼岸とお盆の違いを詳しく教えて!何が違うの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました