初盆・新盆とは?礼儀や作法について!
お盆は、先祖や亡くなった方を供養する期間のことを言います。
毎年、8月13日~16日の間に、先祖や亡くなった方が浄土から私達の住む世界へ戻ってくると言われており、その時にお迎えをしておもてなしをするのがお盆となっています。
なお、8月13日~16日をお盆とするのは新暦によるもので、一部の地域では今も旧暦のまま7月13日~16日をお盆としている場合もあります。
では、初盆・新盆にはどのような意味があるのでしょうか。
また、初盆・新盆は通常のお盆と何か違いがあるのでしょうか。
お盆については知っていても、初盆・新盆のことはよくわからないという方は多いと思いますが、初盆・新盆はとても大切な行事となっています。
知らなかったで済まさないように、今から初盆・新盆についてしっかりと学んでおく必要があるのではないでしょうか。
初盆・新盆とは?迎え方や時期はいつなの?
お盆は、祖先の霊を祀る行事であり、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が元となっています。
旧暦の7月15日頃に行われる行事ですが、現在は一部を除いて多くの場合は新暦の8月15日頃に行う地域が多いようです。
そして初盆・新盆は、四十九日法要が終わった後に迎える最初のお盆のことを指します。
場合によっては、四十九日法要後すぐに初盆を迎えることもありますが、お盆の時期に四十九日法要が終わっていない時は翌年のお盆に初盆:新盆の法要を行います。
初盆(新盆)の準備に必要なもの
通常は仏壇の前に設置し、お供え物や精霊馬(きゅうりやなすを馬や牛に見立てたもの)などを置きます。
また、初盆の法要、その後の会食(お斎)やお返しの準備も必要になります。
お盆時期は忙しい方が多いため、初盆法要の案内は遅くても1ヵ月前には発送するのがよいでしょう。
同様にお寺も忙しい時期となるため、法要の予約を始め、お斎の参加の有無なども早めに確認しておく必要があります。
僧侶がお斎に出ない場合は、お布施とは別に「御膳料」を渡すため、用意をしておきましょう。
その他、初盆とお盆で用意するものが違うものに提灯があります。
お盆に提灯を飾る意味については後述していますが、初盆では白木で作られた白提灯を飾るのが一般的で、通常のお盆のように絵柄が入らないものを選びます。
なお、通常のお盆では提灯は親戚などが贈りますが、初盆の白提灯は故人の家族が用意します。
盆棚(精霊棚)とは?お供えや提灯などの飾りはどうすればいいの?
盆棚は、お盆の際に作られる棚のことを言います。
精霊棚とも呼ばれ、地域や宗派によって飾る場所や飾り方の違いはありますが、基本的には、先祖の霊をお迎えするために作られる棚ということになります。
一般的には、8月12~13日頃に、仏壇の前にスペースを取りそこに盆棚を作ります。
盆棚が完成したら仏壇から位牌を取り出し、盆棚の中央に飾ります。その際、仏壇の扉は閉めておきましょう。
棚の上にマコモのゴザを敷き、四隅に笹竹を立てて縄を張り結界を作ったら、縄にはほおづきを吊るします。
しかし最近は住宅事情などからこれらの準備は行わずに、仏壇の前や横に小机を置くだけという方も増えています。
また、お盆には提灯を飾りますが、初盆・新盆の場合は白提灯が一般的です。
絵柄の入った物のように毎年使うわけではなく、初盆・新盆用に使用した後は、送り火で燃やすかお寺に納めて供養をしてもらいます。
初盆で提灯を飾る意味
初盆で提灯を飾るのは、浄土(あの世)から現世(この世)に降りてくる故人の霊が、道を間違えることのないよう、目印としてもらうためです。
これは通常のお盆でも同じように提灯を飾って、故人や先祖の霊を迎えますが、初盆は絵柄の入っていない白提灯を、通常のお盆では絵柄が入った提灯と、提灯の種類が異なります。
初盆に白提灯を飾るのは、清浄無垢な気持ちで故人の霊を迎えるためと言われています。
なお、白提灯は初盆の一度きりの使用となり、お盆が終わった後は処分をしますが、通常のお盆に使う提灯は翌年以降も使います。
初盆・新盆の法要や法事はどうすればいいの?お布施の相場は?
初盆・新盆の場合は、お寺から自宅に僧侶を招き法要を行うのが一般的です。
このため、初盆・新盆を迎える場合には早めにお寺に連絡をして予約するのがよいでしょう。
また、初盆・新盆のお布施の相場は3~5万円となっています。
この他にお車代や御膳料が必要となりますが、法要の後に僧侶が会食に出席する場合は、お布施とお車代のみで構いません。
お布施は必ず包んでお盆に載せて渡すのが礼儀です。
さらに初盆・新盆では、遺族や親族のみで法要を行う通常のお盆とは違い、故人と親しかった知人や友人なども招いて法要を行います。葬儀参列の名簿を参考に案内状を発送します。
初盆のお供え物は何がいいの?相場は?初盆の表書きの一覧
盆棚に飾るお供えは五供と呼ばれ、香・灯燭・花・浄水・飲食となっています。
香は線香、灯燭はろうそくを指し、浄水は水、花はお盆の時期に咲く花やもしくは故人が生前好きだった花を飾ります。
飲食は、旬の果物や故人が好んで食べていた食べ物などをお供えしますが、その際封などは空けてお供えします。封が空いていないとせっかくお供えした食べ物を先祖は食べられないと言われているからです。
また、お供え物の相場は5,000~10,000円程度が一般的です。
なお、初盆・新盆の表書きには、「御ちょうちん代」「御仏前」「御佛前」「御供物料」と書きます。果物やお菓子などを供える場合には、「御供」と書くのがよいでしょう。
初盆・新盆には、どのような服装で行けばいいの?【男性・女性】
初盆・新盆の法要に参列する場合は、喪服・礼服を着用するのが一般的です。
しかしこの場合、遺族の方よりも格が上にならないよう配慮をする必要があります。
また最近は、暑い時期の法要ということで喪服・礼服にこだわらないケースも増えています。
施主からそのようなアナウンスがあった場合は、地味な服装で参列しても構わないと思いますが、その場合でもできるだけ黒っぽい服装を心掛けるようにしましょう。
初盆・新盆のお返しについて
初盆の法要に参列した方へのお返し
初盆・新盆の法要で、親族からは「御ちょうちん代」、親しい知人・友人からは香典を頂くことがあります。
この場合のお返しは、初盆・新盆の法要の後の会食がお返しとなり、品物を返す必要はないと言われています。
会食を行わない場合はお酒やお弁当を持ち帰ってもらうことでお返しとなります。
しかし最近は、このようなお返しの他に引き出物として品物を渡すケースも多いようです。
その場合は「志」「初盆志」「新盆志」と表書きをして渡すのがよいでしょう。
また引き出物の品物は夏の時期ということもあり、お茶やそうめん、水菓子などが定番となっています。
御供物を頂いた方へのお返し
御供物を頂いた場合は、お礼状と共に引き出物を送ります。
お返しの相場は頂いた御供物の1/3~半分程度で、洗剤や調味料、お菓子などが一般的ですが、頂いた御供物が1,000円ほどの菓子詰め合わせなどでしたら、お礼状だけ送っても構いません。
初盆と新盆の違い
「故人が亡くなって初めて迎えるお盆」という意味における初盆と新盆は、地域によって使う漢字や読み方が違うだけで、意味は同じになります。
ただし、新盆には初盆と同じ意味を成す以外にも、全く違う意味を持つ使い方もあります。
例えば、お盆の時期を表す言葉の「新盆」「旧盆」。
この場合の新盆は、一般的にお盆が行われる8月ではなく、7月15日を中心とした13日~16日に行われるお盆のことを言います。
一方の旧盆は、8月15日を中心とした13~16日に行われるお盆のことを言います。
元々、お盆は7月15日に行われていましたが、明治5年の改暦によって旧暦の天保暦(太陰太陽暦)から、新暦のグレゴリオ暦(太陽暦)に変わると、旧暦のお盆に近い(※)8月15日を旧盆、新暦にのっとった7月15日のお盆を新盆と呼ぶようになりました。
なお、旧盆(8月15日のお盆)が全国的に普及した理由は、新暦のお盆の時期は農作業が忙しい時期であったため、避ける人が多かったからと言われています。
(※)太陰太陽暦の旧暦に対し、太陽暦の新暦は3年で1ヵ月ほど日数に差が生じてしまいます。
旧暦の方が一年の日数が少ないため、そのままだと暦と季節感が合わなくなってしまうことから、3年に一度閏月を設けて日数を修正していました。
そのため、現在の感覚では旧暦の暦は1ヵ月ほど早く季節が訪れるイメージになり、旧暦の7月15日は現在の8月15日頃となります。
まとめ
いかがでしたか?
初盆・新盆はお盆の中でもとても重要な意味がある行事となっています。
通常のお盆は身内や近しい親戚のみの集まりであっても、初盆・新盆の場合は故人の親しい方も呼んで僧侶に読経を上げて頂くのが一般的です。
初盆・新盆の施主側は勿論ですが、招かれた側も失礼のないように故人の冥福をお祈りしましょう。
お盆の関連記事
初盆(新盆)とは?初盆の仕方や準備に必要なものと作法や迎える時期は?
コメント