年賀状の宛名は横書きでもOK?横書きのマナーは?
年賀状を送る枚数は年々低下してはいますが、それでもやりとりが完全になくなったという人は少ないでしょう。
今回は年賀状におけるマナーを紹介しつつ、特に宛名を横書きにすることについて注目して生きたいと思います。
横書きにするなら住所以外に宛名や名前はどうしたらいいのか、マナーはどうなっているのか、表面にそもそも自分の住所は必要なのか、フォントはどうしたらいいのか、気になる部分は一杯あります。
年賀状の宛名を横書きしても大丈夫?
そもそも、年賀状で横書きをしても大丈夫なのかという質問がネット上でもよく見られます。
結論からまず記載すると「目上の人や上司といったマナーに気をつけなければいけない人へは縦書きで送った方が良い意見が多いが、それ以外ならば横書きでも問題ない」と言えるでしょう。
昔から年賀状は縦書きで書くことが当たり前であり、縦書きで書かない年賀状はマナー的によろしくないという意見がネット上にもそれなりに存在しているのです。
逆に目上の人でも横書きにしているというケースもありますが、だれがどのように考えているのかを一人一人見通すことは不可能なので、マナーをどうしても最優先しないといけない相手に年賀状を送る場合は横書きは止めたほうがいいでしょう。
はっきり言って、横書きにすると受け取った側がマナー違反と感じるケースが今でもまだまだあるのが実状なので、個人的にリスクを背負いたくないという人にはあまり多用してほしくない書き方になっています。
年賀状の裏面のデザインなどを加味して横書きにしたいという明確な理由がない限りはできるだけ縦書きにしてください(逆に裏面のデザインが横書きになっている場合は、表面も横書きにした方がいいと思います。)。
また、横書きにした場合は縦書きとはちょっと異なるマナーが存在しておりますので、横書きにしたいという方はこのマナーもしっかりと理解した上で年賀状を用意する必要があります。
横書きの年賀状の正しい書き方
それでは具体的に横書きにした場合住所や宛名はどのように書いたらいいのかを確認して行きましょう。
宛名
宛名ははがきを受け取る人の名前であり最も大きく目立つように書かなければいけない部分と言えます。
横書きの場合は大きめの字で上下中央を目安に記載しましょう。
裏面が横書きではがきそのものを横にして書く場合は中央よりも少し上に書いてください。
また、縦書きでも同じルールではありますが「様」や「君」といった敬称は必ず略さず全員分書いてください(主人・奥さん・子供と3人の名前を書くときはそれぞれに敬称をつけること)。
相手の家族が多くて書き切れない場合は「田中家御一同様」のように「御一同様」という言葉を使いましょう。
ただし、取引先に送る場合は担当者に1枚ずつ送ったほうが受け取ってもらいやすいので、会社全体や部署全体の宛名で送るのは避けたほうがよいとされつつあります。
大きい会社は年賀状がかなりの数が届くため、一部の部署で半ば機械的に処理しているということが多々あり、個人宛じゃないと届かずに処理されるということが多々あるという指摘があるのです。
住所
横書きで相手の住所を書く場合は左上にある切手の1~2cm下から書き出すようにしましょう。
最初の一文字ははがきの左端から2文字分のスペースを空けると見た目が良くなります。
裏面が横書きではがきそのものを横にして書く場合は切手は右上に貼って住所の書き始めが端により過ぎないように注意しつつ書き始めましょう。
最初の一文字はやはりはがきの左端から2文字分のスペースを空けると見た目が良くなります。
また、横書きになりますので番地などの数字は漢字ではなく算用数字を用いてください。
送り先の住所を省略しすぎると正常に仕分けができなくなるケースが存在しますので、省略せずにしっかりと記載するようにしましょう。
仕分けに失敗すると手作業での仕分けになってしまいますので、1月1日に届かなくなる可能性が出てきます。
自分の名前
はがきで横書きにして自分の名前や住所を書く場合は右下によって書いてください。
また、相手の住所と名前よりも小さくすることがポイントなので文字の大きさにも注意しましょう。
これは相手への敬意表現となっていますので、覚えておくと役立ちます。
裏面
裏面に住所や氏名を書く場合は、葉書の下に書くようにしましょう。
引っ越しなどで住所が変わらない限りはあまり主張はせずに氏名を大きくするように文字の大きさを意識してください。
横書きの年賀状のマナーは?
横書きに限らず年賀状のマナーになりますが、「表面と裏面は縦横揃えること」が重要になります。
つまり、裏面が横書きになっている場合は表面も横書きにする必要があると言うことです。
表面と裏面の向きをそろえたほうが圧倒的に読みやすいので、これは覚えてもらいたいマナーとなっています。
また、横書きにする場合は漢数字ではなく算用数字を用いるのもマナーの一つです。
ただし、目上の人に送る手紙は年賀状でも縦書きにすることがマナーという意見が多いので、マナーが気になる相手に年賀状を送る場合は横書きではなく縦書きのモノを用意してください。
表面にも自分の名前や住所は必要?
たとえプリントでも裏面に自分の住所が書いてあった場合は表面には不要という意見が多いです。
裏面に氏名や自分の住所を印刷するという人は表面に書かなくてもいいと考えてください。
印刷だと色々と楽なので、電話番号やメールアドレスなどの情報も簡単に追加することができます。
個人的な過去になりますが、毎年大量に年賀状を送っている両親に電話番号やメールアドレスなどの情報もセットにして裏面に色々とプリントした結果、かなり楽になったという報告を受けてちょっとうれしかった記憶があります。
印刷の書体(フォント)の選び方
年賀状は毛筆か毛筆に似た字を書けるペンを用いるのがデフォルトなので、書体もそのマナーに則ったモノが好まれる傾向にあります。
他にもかすれ具合が良い雰囲気を醸し出している「青柳疎石フォント」や行書体ではありますがしっかりと読むことが可能な「角新行書」もかなり好まれます。
毛筆フォントの中でも異質な「まにまにおためしばん!」はレトロチックな丸ゴシックとなっており、いつもとは違う雰囲気を出したいという人に用いられています。
ただし、あまり崩しすぎたフォントは年配の方に対して失礼にあたるという意見が多いので、行書体の中で一般的フォントである「HGP行書体」を好んで使うという人もいます。
これも個人的な意見ですが、いつも通りの文字を年賀状に記載するのはちょっともったいない気がしてしまいますので、「青柳疎石フォント」や「角新行書」を一度は試してみてもらいたいです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は年賀状における横書きについての情報を集めてきました。
年賀状は色んなプリントが冴え渡り自己表現ができる場所になりますが、その場合ははがきを横にして使うタイプが多くなります。
ただし、横書きのスタイルはマナー的に好まないという人は一定数いますので、マナーに気をつけて年賀状も使い分けた方がいいでしょう。
マナーを意識して縦書きにしている年賀状と、色々とプリントしている見た目も華やかな年賀状、2つを用意しておくと動きやすくなります。
年賀状の関連記事
年賀状の返信不要を相手に伝える時の書き方や例文!相手に失礼?
年賀状の縦書きの数字の書き方!漢数字のほうがいい?区切るところは?
年賀状での御一同様の使い方!家族や会社向けで連名を使う場合は?
年賀状の裏に差出人の住所を書く?縦書き横書きどっちが正しい?
コメント