この記事は穀雨の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。
時候の挨拶は正しいタイミングで使いたいですが、穀雨とは一体どの時期を指す言葉なのでしょうか。
そこで今回は、穀雨の候の使い方を詳しく調べてみました。
併せて穀雨の候を使った例文を掲載しています。
文章の書き出しに悩んでいるという方はぜひ参考にしてみて下さい。
穀雨の候を使う時期はいつからいつまで?
時候の挨拶の中には使える期間が明確に決まっていないものもありますが、降雨の候は4月20日頃から5月4日頃までと期間がわかっています。
この期間以外は使うことはできないので注意して下さい。
穀雨の候の意味や読み方は?
穀雨という言葉自体に馴染みがなくても、穀物(こくもつ)や梅雨(ばいう)と言った言葉が身近のため、穀雨(こくう)の読み方はそれほど難しく感じないのではないでしょうか。
穀雨とは二十四節気の一つで、穀物に栄養や成長をもたらす恵の雨が降り注ぐ時期になります。
昔の人は、一年を24等分にしてそれぞれに季節にちなんだ名称をつけた二十四節気を元に、種撒きや稲刈りの時期を見極めていました。
穀雨の時期は種もみを撒いて田んぼで苗を育てる米農家にとって、とても大事な時期と言われています。
候には時期や時候、季節などの意味があることから、穀雨の候は「穀物を育てるために大切な雨の降る時期になりましたね」という意味になります。
穀雨の候の正しい使い方は?
穀雨には穀物を育てるために大切な雨が降る時期という意味がありますが、雨が多い時期だからといって穀雨の候を使うことはできません。
穀雨の候は、二十四節気の穀雨の期間のみ使える時候の挨拶となっていますよ。
反対に、穀雨の時期であれば、実際に雨が降らずに晴天が続いていたとしても、穀雨の候を使うことができます。
とは言え、手紙やはがきなどを送る時期の状況に合わないと感じる場合は、穀雨の候を使わず、それ以外の時候の挨拶を選んだ方がよいかもしれません。
穀雨の候を使った例文
穀雨の候を使った文章は、普段使い慣れた口調とは異なるため、書き出しに悩んでしまうという方は多いのではないでしょうか。
穀雨の候を使った例文があれば、参考になりますよね。
穀雨の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別にご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
なお、親しい人へ送る手紙やはがきなどでは、必ずしも穀雨の候のような形(漢語調)を使う必要はありません。
漢語調よりもカジュアルな口語調の時候の挨拶を使ってもよいでしょう。
その場合は、穀雨の候は使わず、「桜前線も日本列島を通過しましたね。お変わりなくお過ごしでしょうか」と書き出しても構いません。
穀雨の候の結び文
ビジネス文章では、季節に関係なく使える定型文もありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文にすると、文章全体がまとまります。
ここでは、穀雨の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。
穀雨の候を使うときに注意すること
穀雨の候を文章に使う時は、書き出しにはせずに、その前に頭語をつけましょう。
ビジネスで一般的に使われる頭語には「謹啓」や「拝啓」がありますが。これらには「謹んで申し上げます」という丁寧な意味があります。
相手への敬意を示すものになるので、ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、必ず使うようにしましょう。
なお、親しい人へ書く手紙やはがきなどでは、いきなり時候の挨拶から入っても問題はありません。
そして、文章に頭語をつけたら、最後は結語で締めるのがマナーになりますよ。
頭語と結語はペアになっており、「謹啓」の結語は「謹白」または「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」もしくは「敬白」になります。
女性のみが使える結語に「かしこ」がありますが、「かしこ」はややカジュアルな表現となるため、ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきなどには使わない方がよいでしょう。
穀雨の候以外の4月の時候の挨拶はある?
穀雨の候は4月下旬から使える時候の挨拶のため、上旬や中旬に使える時候の挨拶が知りたいですよね。
また、より季節を感じられる時候の挨拶を使いたいという方も多いでしょう。
そこでここでは、穀雨の候以外に4月に使える時候の挨拶をご紹介します。
春和の候
4月中に使える時候の挨拶です。
春に和むと書く通り、春和の候には春らしい穏やかな日差しを感じる時期になりましたね、という意味がありますよ。
春陽の候
4月中に使える時候の挨拶になります。
春陽の候は、春らしい暖かい陽気を感じる時期になりましたねという意味があります。
春陽の候と春和の候は使う時期や意味が同じ時候の挨拶ということになりますね。
春爛漫の候
4月中に使える時候の挨拶です。
爛漫とは花が咲き乱れる様子を表す言葉で、春がつくことから春に咲く花が咲き乱れる時期になりましたね、という意味になります。
桜花の候
3月下旬から4月中旬まで使える時候の挨拶になります。
春を告げる花と言えば桜を思い浮かべる方は多いですよね。
桜花の候は桜の咲く時期になりましたねという意味になりますが、日本は南北に長い地形をしているため、地域によっては桜が終わっていたり、反対にまだ咲いていないところもあります。
そのため、桜花の候を使うときは、手紙やはがきを送る地域の状況に合わせるのがよいでしょう。
麗春の候
4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶です。
麗春はひなげしの別称で、麗春の候はひなげしが咲く時期になりましたね、という意味になりますが、地域によっては4月中旬頃にひなげしが開花するところもあるようです。
その場合は4月中旬であっても麗春の候を使っても問題はありません。
晩春の候
4月上旬から5月上旬まで使える時候の挨拶になります。
晩春とは旧暦の春の終わりの時期を指す言葉です。
具体的には、二十四節気の清明(例年4月4日頃)から立夏(例年5月4日頃)の前日までになります。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
穀雨の候は4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶で、二十四節気の穀雨の期間と重なります。
二十四節気の穀雨は例年4月20日頃から5月4日頃までとなり、この期間内であればいつでも使うことができますよ。
穀雨の候は二十四節気の名称のため、手紙やはがきなどを送る相手が住む地域の状況に関係なく使うことができますが、雨が降らず晴天が続いている場合は使うのを避けた方がよいでしょう。
コメント