12月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!
12月はクリスマスや年末というイベントも相まってお仕事追い込みが必要な時期となり、メールが多数飛び交うこともあるでしょう。
そこで、今回は年末である12月の時候の挨拶に注目し、口語調での挨拶だとどうなるのか、漢語調での挨拶だとどうなるのかを詳しく紹介いたします。
例文もいくつか紹介いたしますので、まだメール文章作成になれていないという人こそ見てもらいたいです。
12月(師走)の時候の挨拶について
まずは年末の師走に用いる口語調での挨拶について学んでいきましょう。
語り口調に近く柔らかい表現の口語調での挨拶は非常にバリエーションがありますので、用いる場合は語彙力が問われるようになります。
人によっては漢語調よりも扱いが難しいと感じることがありますので、ある程度メール文章作成に慣れた人が着手すべき項目かもしれません。
12月上旬
12月上旬に用いられることが多い時候の挨拶は
- 「朝夕の凍てつくような北風が肌身にしみるこの頃です」
- 「凍てつくような寒い日が続いておりますが」
といった内容になるでしょう。
暦の上ではこの時期は「大雪」になっており大雪が降るシーズンとして扱われていますが、日本では大雪がくるという表現よりも寒さが本格化してきているという認識の方が強いです。
ただし、暖かい冬の場合は
- 「今年は暖冬ということで、年の瀬とは思えない暖かい日が続いております」
といった言葉に切り替えましょう。
例年と比べて寒いかどうかもポイントとなります。
また、この頃になると新雪によって山の景観が変わることも多く
- 「新雪をいただいた山々が美しく眺められる頃となりました」
と表現することもあります。
12月中旬
この頃になると本格的な雪が降ることも多くなります。
たとえ雨でも非常に冷たい雨になるので
- 「冷たいみぞれまじりの雨が」
- 「先ほどから降り続いていた冷雨が」
という表現をすることも多々あります。
また、冬至がありますのでその習慣を挨拶に入れた
- 「冬至の日には慣習どおり、かぼちゃを食べ、ゆず湯にゆっくりつかりました」
という表現もあります。
クリスマスツリーもあちこちに登場する時期なので
- 「クリスマスツリーがよく見られるシーズンとなりました」
という言葉も出てきます。
12月下旬
下旬になると本格的に年末になって行きますので、その年末にまつわる話題が中心です。
たとえば
- 「今年こそ余裕を持って大晦日を迎えたいと早くから行動しています」
- 「クリスマスも過ぎ、いよいよ迎春の準備にお忙しいことと存じます」
- 「多忙な一年でしたが」
といった表現になるでしょう。
年末や除夜の鐘やクリスマスというワードが口語調での挨拶ではよく出てくる時期です。
12月全般
12月全般で使える言葉は寒さにまつわる事柄ですが、年末やクリスマスにまつわるワードもいいでしょう。
ただし、年末にまつわるワードを12月上旬にすると早すぎると思われるケースもあるので、寒さにまつわる言葉を用いた方がいいと思います。
- 「寒さもひとしお身にしみる頃となりましたが」
といった表現は12月中なら問題なく使えるでしょう。
12月(師走)の漢語調の時候の挨拶について
二十四節気にまつわる言葉も多いですが、寒さにまつわる言葉も多いです。
基本的に定型文をコピーすれば使えるものばかりですので、慣れていないうちはこちらを使いましょう。
初冬の候
初冬は「しょとう」と読みます。
こちらは「冬の到来」を表しておりますので、二十四節気における「小雪」の時期が当てはまるでしょう。
この小雪は11月22日から12月6日までとなっているので、その時期が初冬の候となります。
寒冷の候
寒冷の候とは「寒く冷たい時期」となりますので、寒い時期なら使えます。
つまり、12月全般から1月全般、寒い地方なら2月全般も当てはまるでしょう。
ただし、暖かい地方や暖冬になると「寒く冷たい時期」という表現が当てはまらないのでとたんに使えなくなってしまいます。
とりあえず寒い冬ならばこちらの挨拶でしばらく使い回しができます。
師走の候
師走の候とは陰暦の12月という意味がありますので、12月全般に使える時候の挨拶となっています。
しかし、人によっては12月中旬頃までにした方がいいという意見もありますので扱い方はちょっと難しいです。
歳末の候
歳末の候とは「年の暮れの時期」という意味がありますので、年末に使う時候の挨拶です。
この文字を見ると年末というイメージが明確に浮かぶ人もいますので、扱い場合は年末にするのが鉄板です。
12月の時候の挨拶を使った例文まとめ
12月の時候の挨拶を具体的な状況をイメージして紹介していきましょう。
お歳暮・クリスマス・お礼状・招待状など考えられるバリエーションは多めです。
お歳暮
こちらはお歳暮のお礼状の例文となります。
書き出しは
本文は
結びの言葉
こちらはテンプレートのような文章となっていますので、他のお礼状にも使えるでしょう。
クリスマス
クリスマスの場合はメッセージ文章となりますので、お礼状とは趣がだいぶ異なります。
こちらは特に難しくする必要は無いのです。
お礼状
こちらは先ほど紹介したお歳暮のお礼状をそのまま引用できます。
書き出しは
締めの言葉
招待状
忘年会の案内状は社内のものだとだいぶくだけた表現になります。
書き出しは
締めの言葉
ビジネスで使える12月の時候の挨拶
ビジネスで使える12月の時候の挨拶は漢語調で紹介したものがすべて当てはまります。
書き出しは
結びの言葉は
親しい人へ送る12月の時候の挨拶
書き出しは
結びの言葉は
12月の時候の挨拶の結びの言葉の例文まとめ
漢語調の場合は
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は12月の時候の挨拶について詳しく解説しました。
12月はクリスマスや年末というイベントがありますので、それにまつわる時候の挨拶がかなりたくさんあります。
寒さや雪にまつわるモノもありますが、これはそのときの気候や住んでいる場所によって変わってくることもありますので、とりあえず時候の挨拶に用いたいという場合は天候や気候に左右されない二十四節気をうまく活用するのもいいでしょう。
コメント