重陽の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

重陽の候

重陽の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

重陽は読み方が難しく、意味もわかりにくい言葉ですよね。

重陽の候はいつ使える時候の挨拶なのか、知りたい方は多いでしょう。

そこで今回は、重陽の候の使い方を詳しく調べてみました。

目次

重陽の候を使う時期はいつ?


重陽の候は、9月上旬に使うことができる季節の挨拶です。

特にこの表現は9月1日から9月9日までの期間に限定されます。

一般的に「上旬」とは月の1日から10日までを指しますが、重陽の候は重陽の節句である9月9日を迎えるまでしか使用できない特別な挨拶です。

重陽の候の意味や読み方は?


重陽の候は「ちょうようのこう」と読みます。

この表現は、時候の挨拶として使われることが多く、漢字の音読みで発音されます。

重陽(ちょうよう)は、一般的にはあまり馴染みがないかもしれませんが、日本の古来から伝わる五節句の一つです。

五節句とは以下のような特別な日々のことを指します。

月日節句の名前説明
1月7日人日の節句七草がゆを食べて無病息災を祈る日
3月3日上巳の節句桃の節句やひなまつりとして知られ、女児の健やかな成長を祈る日
5月5日端午の節句男児の健やかな成長を祈る日(こどもの日)
7月7日七夕の節句織姫と彦星の伝説に基づく願い事をする日
9月9日重陽の節句菊の花を愛でて健康と長寿を願う日(菊の節句)

重陽の候は、重陽の節句の時期に使う挨拶で、「重陽の節句の時期になりましたね」という意味があります。

この重陽の節句は、奈良時代に中国から伝わった陰陽説に基づいています。

中国では奇数を縁起の良い「陽数」、偶数を縁起の悪い「陰数」として考え、陽数が重なる日を祝日としていました。

その中でも、9月9日は陽数の最大値である「九」が重なるため、特に重要視されました。

かつては、9月9日の重陽の節句は非常に盛大に祝われていました。

しかし、現代では3月3日の上巳の節句(桃の節句、ひなまつり)、5月5日の端午の節句(こどもの日)、そして7月7日の七夕の節句が主に残り、重陽の節句はあまり行われなくなっています。

重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を鑑賞しながら菊酒を飲む習慣があります。

また、菊の花を浮かべたお湯に浸かり、無病息災を祈る風習もあります。

食べ物に関しても、栗ご飯や茄子の煮浸し、焼き茄子などを食べて不老長寿を願うのが一般的です。

このように、重陽の候という表現は、日本の伝統文化や歴史に深く根ざしたものであり、その背景を知ることで、より豊かな理解が得られるでしょう。

重陽の候の正しい使い方は?


「重陽の候」は、9月1日から9月9日までの間に使用するのが理想的です。

この期間は、重陽の節句を祝うのに最もふさわしい時期であり、9月9日を過ぎてしまうと、その趣旨から外れてしまいます。具体的には、以下のように使い分けることができます。

日付使用可能か理由
9月1日~9月9日使用可能重陽の節句に対応する時期
9月10日以降使用不可重陽の節句が過ぎているため

例えば、9月初旬に手紙やメールで季節の挨拶をする場合、「重陽の候」という表現を用いることで、季節感を伝えることができます。以下に例を示します。

「拝啓 重陽の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」

このように、時期にふさわしい挨拶を用いることで、相手に対する気配りを示すことができます。

適切な使用を心がける理由

重陽の節句は、古代中国の陰陽五行説に基づき、9が重なるこの日を非常に吉兆とする文化から来ています。

この伝統を尊重し、適切な時期に「重陽の候」を使うことは、相手への思いやりや季節感を共有する一つの方法です。

また、正しい時期に使うことで、挨拶文全体の格調を高めることができます。

重陽の節句は終わってしまうと、「重陽の候」を使うのは不適切となるため、9月10日以降は別の季節の挨拶に切り替えることが望ましいです。

例えば、「秋涼の候」や「秋分の候」など、時期に合った表現を用いることで、より正確で礼儀正しい挨拶が可能となります。

このように、「重陽の候」を正しく使うことで、相手に対する配慮や季節感をしっかりと伝えることができます。

正確な時期にふさわしい表現を選ぶことで、コミュニケーションの質を高めることができるのです。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主重陽太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

重陽の候を使った例文


重陽の候を使って手紙やはがきなどを書くときに、書き出しに悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。

重陽の候のような〇〇の候は、普段使い慣れていないため、難しく感じてしまいますよね。

そこでここでは、重陽の候を使った例文を3つのケース別にそれぞれご紹介します。

手紙やはがきなどを送る相手に合わせて、例文を参考に文章を作成してみて下さい。

ビジネスで使う場合

  • 拝啓 重陽の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 謹啓 重陽の候、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
  • 恭啓 重陽の候、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
  • 拝啓 重陽の候、日頃のご愛顧に深く感謝申し上げます。
  • 謹啓 重陽の候、貴社のご繁栄をお喜び申し上げます。

目上の人に使う場合

  • 拝啓 重陽の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 謹啓 重陽の候、貴殿におかれましては益々ご健勝のことと存じます。
  • 恭啓 重陽の候、日々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
  • 謹んで申し上げます 重陽の候、時下ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
  • 拝呈 重陽の候、貴方様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

親しい人に使う場合

  • 拝啓 重陽の候、いかがお過ごしでしょうか。秋の気配が深まってまいりましたね。
  • 拝啓 重陽の候、日々の忙しさはいかがですか。少しずつ涼しくなってきましたね。
  • 拝啓 重陽の候、秋の風が心地よく感じられる季節になりました。お元気でお過ごしでしょうか。
  • 拝啓 重陽の候、秋の味覚が楽しめる時期ですね。最近はどうされていますか?
  • 拝啓 重陽の候、朝晩は涼しさを感じるようになりました。お体には気をつけてくださいね。

なお、親しい人には重陽の候ではなく、「重陽の節句の時期になりましたね」のような書き出しの方がよいでしょう。

重陽の候などの〇〇の候は漢語調と言って、時候の挨拶の中でも丁寧な表現になります。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどに使うのはよいのですが、親しい人に使うとよそよそしさを感じてしまうことが多いようですよ。

親しい人に時候の挨拶を使う時は、漢語調よりもカジュアルな口語調を使うのがよいでしょう。

重陽の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に結び文を合わせると、文章全体に統一感や締まりが出るのでおすすめです。

ここでは、重陽の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

  • 菊花香る季節となりましたが、貴社の益々のご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。敬具
  • 秋風が心地よい頃となりました。今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。謹白
  • 爽やかな秋空の下、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。末筆ながら、貴社の一層のご繁栄をお祈り申し上げます。敬具
  • 紅葉の便りも聞かれる頃となりました。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。謹白
  • 秋の実りの季節を迎え、貴社の更なるご発展と皆様のご活躍を祈念いたしております。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。敬具

重陽の候を使うときに注意すること


重陽の候を使う際には、手紙やはがきの相手に応じて適切な頭語を付けることが重要です。

特にビジネス関係や目上の方に送る際には、このマナーをしっかり守ることが求められます。

頭語と結語の関係

頭語には多くの種類がありますが、特に一般的に使用されるのは「謹啓」と「拝啓」です。

これらの頭語を使う場合、結語も対になる形で決まっています。

頭語結語
謹啓謹言、謹白
拝啓敬具、敬白

文章の冒頭に頭語をつけた場合、文末には必ず対応する結語で締めくくることがマナーです。

この組み合わせを覚えておくと、どんな相手にも失礼のない手紙を書くことができます。

女性特有の結語

女性が手紙を書く際には、どの頭語でも結語に「かしこ」を使うことが許されています。

しかし、「かしこ」は少しカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係や目上の方に対しては避けるべきです。

注意点

  • 相手に応じた頭語の選定: 手紙の内容や相手に応じて、適切な頭語を選びましょう。例えば、ビジネス関係であれば「謹啓」、友人には「拝啓」などが適しています。
  • 結語の正確な使用: 頭語に対する結語を正確に使うことで、手紙全体が一層引き締まった印象を与えます。
  • 「かしこ」の使用: 女性が使うことができる「かしこ」は、親しい間柄やカジュアルな場面で使用するようにし、フォーマルな場面では避けるようにしましょう。

これらのポイントを押さえることで、重陽の候を使った手紙も、相手に対して丁寧で好印象を与えるものとなります。

手紙を書く際には、相手の立場や関係性を考慮し、適切な表現を選ぶよう心がけましょう。

重陽の候以外の9月の時候の挨拶はある?


重陽の候が使えるのは、重陽の節句がある9月9日頃のため、かなり限定的と言えます。

それ以外の9月に使える時候の挨拶を覚えておきたいですよね。

そこでここでは、9月に使える重陽の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

涼風の候

8月下旬から9月上旬に使える時候の挨拶です。

涼風とは秋が近くなる頃に吹く涼しい風のことで、涼風の候には「秋めいた涼しい風が吹く時期になりましたね」という意味がありますよ。

爽秋の候

9月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

爽やかな秋と書くので意味が伝わりやすい時候の挨拶ですよね。

白露の候

9月7日頃から21日頃に使える時候の挨拶になります。

白露は二十四節気の一つで、「草や木に白い露がつく時期になりました」という意味があり、朝晩の冷えが少しずつ進み、季節が秋から冬へと進む時期になります。

秋分の候

9月22日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。

秋分は昼と夜の長さがほぼ同じになり、少しずつ秋が深まり冬に近づいていく時期になりますよ。

同じ意味に秋分の日がありますが、時候の挨拶の秋分は二十四節気の一つで、その日だけではなく次の節気までの期間を表す名称になります。

仲秋の候

9月7日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。

仲秋とは旧暦の秋の半ばという意味で、二十四節気の白露から寒露までの期間を指す言葉です。

秋晴の候

9月下旬から10月中旬に使える時候の挨拶になります。

「秋の晴れた空が美しい時期になりましたね」という意味がありますよ。

秋晴は二十四節気の一つではないので、状況に合っていれば9月中旬や10月下旬でも使うことができます。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

重陽の候のまとめ

重陽の候は9月1日から9日まで使うことができる時候の挨拶です。

重陽の節句(9月9日)を過ぎると使うことができないので注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次