HOME

端午の節句の由来【鯉のぼり・兜・鎧・菖蒲・ちまき・柏餅】

端午の節句の由来となぜ男の子の日なの?初節句との関係は?

5月5日は、「こどもの日」。

子供達にとっては、新学期が始まってすぐの長い休みであるゴールデンウィークの一日として捉えている場合が多いようですが、国民の祝日であるこの日は、本来「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」のが主旨とされています。

また、こどもの日は1948年に制定されたもので、それまでは「端午の節句」という呼ばれ方が一般的でした。

端午の節句とは、季節の節目を祝う日本の伝統的な式日である五節句の中の一つに数えられており、江戸時代に法制化されています。

では、そもそもの端午の節句とは一体どのようなものなのか。

今回はその意味や由来について詳しく調べてみました。

端午の節句の由来!

tangoimi3
今から約2,300年前の中国(当時は楚の国)に、屈原という国王の側近がいました。

正義感が強く情に厚かった屈原は大変人望を集めていたのですが、陰謀によって失脚し国を追われることとなってしまうのですが、深く失望した屈原は5月5日に汨羅(べきら)江に身を投げてしまったのです。

屈原を慕っていた楚の国民達は、太鼓を打って魚を脅かし、ちまきを川に投げ込んで屈原の遺体が魚に食べられないようにしました。

また、中国では昔から5月(旧暦)の時期は病気が流行し亡くなる人が多かったことから、5月は悪月、5日は5が重なることから悪日として、厄除けに菖蒲や蓬を門に挿し、菖蒲を浸した酒を飲んで厄除けや健康祈願をしていました。

このような風習が奈良時代に日本に伝わり、やがて日本独自の端午の節句の風習が生まれていきました。すなわち、端午の節句とは元は中国から伝わったものだったのです。

端午の節句はいつ?なぜ男の子の日なの?

tangoimi2
端午の節句は五節句の一つで、日本では奈良時代から伝わる風習です。

端午の端は月の端(はし)で始まりという意味です。

すなわち端午とは、月の始めの午の日のことを言い、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。

しかし、午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、さらに5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。

また端午の節句は、日本では元々女性が行っていたと言われています。

田植えの時期である5月になると、稲の神様に豊穣を祈願するため早乙女と呼ばれる若い娘達が小屋や神社に籠って田植えの前に穢れを祓う「五月忌み」という風習が行われていました。

古くから邪気祓いの力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、厄災を祓って穢れを浄化できると考えられていたのです。

これが、中国から伝来した端午と結びつき、端午の節句となりました。

しかし、鎌倉時代になると宮廷で長らく行われていた端午の節句は廃れを見せてきました。

その一方、菖蒲が武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読み方であることから、武士の間では縁起がよいと盛んに行われるようになります。

そして、江戸時代になると幕府が端午の節句を公的な行事として定め、武士以外の庶民にも広く普及をし始めます。

その際、端午の節句は武士の流れを汲み、男の子の誕生や成長を祝う行事として認識されていったと言われています。

端午の節句と初節句について

tangoimi4
端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。

日本では元は女性が行っていた神事でしたが、菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。

また、誕生後初めて行われる節句を初節句と言い、身内(両親や祖父母)でお祝いを行います。

初節句に合わせて、祖父母から「鯉のぼり」や「鎧兜」「五月人形」などが贈られますが、地域によって「母側の両親が贈る」ところと「父側の両親が贈る」ところで分かれているようで、最近では母方父方の両親が共にお祝い金を包み、それを合わせた分で男の子の両親が購入するというケースも多いようです。

なぜ、端午の節句に「鯉のぼり」を上げるの?

tangoimi5
鯉のぼりは、「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は竜になった」という中国の故事が元となっており、男の子の出世を願う意味があります。

また、鯉は清流に限らず環境がよいとは言えない池や沼でも生きていける生命力の強い魚で、祝い事に鯉を食べる習慣もこの生命力の強さを頂く、という意味もあるそうです。

このようなところから、どのような劣悪な環境においても生き抜くことができるたくましさを備え、立派に成長して欲しいという意味があるのです。

さらに、元々武士の家では男の子が生まれると家紋の入った旗や幟(のぼり)を上げる風習があり、これに対して庶民は幟に縁起物の鯉を描いて掲げていました。

これがやがて、中国の故事と結びつき滝を登る鯉のように、鯉のぼりが揚げられるようになったのです。

やはり端午の節句には兜や鎧の五月人形を飾ったほうが良いの?

tangoimi6
端午の節句に飾る鎧兜は、将軍や武将によって行われていた風習が元となっています。

自身の身を守る鎧や兜は、命を守る道具の象徴として考えられており、男の子が生まれるとその子に身の危険が及ばず安全に暮らせるようにと、鎧や兜を飾るようになったのです。

また、五月人形は主体となる人形のような人物に成長して欲しいという願いが込められています。

このような由来を考えると、男の子が誕生したら鎧兜や五月人形を飾って、健やかな成長や健康を願いたいものですよね。

「ちまきや柏餅」は、端午の節句に定番?食べ物の意味は?

tangoimi7
柏餅に使われる柏は、古くから神が宿る木とされています。

神社や神棚で神に拝する際にパンパンと音が鳴るように手の平を合わせる行為を、柏手(かしわて)と呼ぶのもここから来ています。

また、柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、子孫繁栄を象徴するものとして縁起がよいとされています。

これらの理由から、端午の節句には柏餅が食べられるようになったそうです。

粽(ちまき)については、屈原の霊が川のほとりに立ち「供え物を捧げてくれるのは有り難いが、悪龍に盗まれてしまう。

そこで悪龍が嫌いな楝樹の葉で餅を包んだものを五色の糸で縛って欲しい」と里の人に頼んだという逸話が元となっています。

まとめ

いかがだったでしょうか。

「こどもの日」や「端午の節句」が男の子のお祝いだとはわかっていても、その本当の意味や由来についてはよく知らなかったという方は多いのではないかと思います。

このような日本古来の行事の内容を知ることは、行事に対する取り組みや心構えを変えることができると思いますので、是非、たくさんの方に読んでいただけたらと思います。

端午の節句の関連記事

端午の節句はいつ?こどもの日との違いは?

端午の節句の由来【鯉のぼり・兜・鎧・菖蒲・ちまき・柏餅】

端午の節句の食べ物や代表的な行事食や料理は何?

端午の節句イラスト無料【画像・素材・背景】おススメ!

こどもの日の関連記事

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?

こどもの日の定番の食べ物は?ちまきや柏餅以外にもある?

こどもの日イラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

男の子の初節句のお祝いはどのようにすればいの?

男の子の初節句はいつ?意味や由来となぜ鯉のぼりを飾るの?

鯉のぼりの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?

五月人形は誰が買うの?飾り方や時期と選び方のポイント!

五月人形はいつ出すのがベスト?いつまで飾るの?

菖蒲湯に入るのはいつ?意味や由来と作り方や入り方!

コメント

タイトルとURLをコピーしました