HOME

秋土用とは?2023年はいつ?食べ物や過ごし方は?

秋土用

秋土用2023年はいつからいつまで?食べると縁起の良い物は?

土用と言えば、思い浮かぶのは丑の日。

そして、土用の丑の日と言えば、鰻ですよね!

これは正確に言うと、夏の土用の丑の日になります。

「夏の」と付くということは、「春の」土用の丑の日、「冬の」土用の丑の日、そして「秋の」土用の丑の日もあるというわけです。

しかし、夏の土用以外、あまり聞いたことがない人がほとんどではないでしょうか。

そこで今回は、秋土用について調べてみました。

秋土用とは一体何なのか、いつからいつまでなのかなどをわかりやすく解説します。

秋土用とは

秋土用とは、立冬の18日前からを土気(つちけ:土の様子)が盛んになる時期で「土旺用事(どおうようじ)」という言葉が省略されたものです。

土用とは、季節の節目という意味があり、年4回、立夏、立秋、立冬、立春のそれぞれ直前 18日間を指します。

土用は、節分八十八夜などと同じ「雑節」になります。

季節にちなんだ名称である二十四節気が中国から伝わったのに対し、雑節は日本の気候や風土に合わせて作られた暦日です。

二十四節気は中国の黄河中域が発祥のため、そもそも日本と気候などが違って季節感が合わない面もあり、そこを補うために雑節が作られたと言われています。

また、主に農作業に照らし合わせた暦日であることも大きな特徴となっています。

しかし、日本生まれの土用もまた、中国の文化や風習を色濃く反映したものとなっていて、『陰陽五行説』が大きく関わっています。

陰陽五行説では、世の中のすべてのものが「木」「火」「土」「水」「金」の5つから成り立っています。

四季にも五行説が割り当てられ、春は「木気」夏は「火気」秋は「金気」冬は「水気」となりましたが、これでは「土気」がどこにも当てはまらなくなるため、季節の変わり目となる立春、立夏、立秋、立冬それぞれの18日前からを土気として『土用』と呼ぶことにしたのです。

2023年の秋土用はいつ?

2023年の秋土用は、10月21日(土)から11月7日(火)までとなります。

土用は夏の土用が世間一般に知られていますが、夏以外の季節(春、秋、冬)にもあり、それぞれ春土用、秋土用、冬土用と呼ばれています。

また、土用の最初の日を「土用の入り」、土用の最後の日を「土用の明け」と言います。

2023年の秋土用の場合なら、秋土用の入りは10月21日、秋土用の明けは11月7日にとなります。

つまり、秋土用は、立冬の前の18日間となります。

2023年の場合、立冬は11月8日なので、その18日前の10月21日から11月7日までが秋土用となるわけです。

立冬とは二十四節気の一つで、冬の始まりを意味する名称です。

秋土用であれば立冬の18日前になりますが、夏土用なら立秋、春土用なら立夏、冬土用なら立春のそれぞれ18日前となるので、〇〇の土用の期間を計算するにはその年の立春、立夏、立秋、立冬がわかればよいというわけです。

ちなみに、二十四節気とは中国が発祥の歴日で、旧暦が採用されていた時代に春夏秋冬以外に季節を表す名称として使用されていました。

二十四節気という名前の通り、一年を24通りに分けたもので、立春、立夏、立秋、立冬は季節の始まり(「立」という字に開始という意味があります)となっています。

土用2023年カレンダー!「土いじり」や「引っ越し」や「旅行」などは要注意!
土用2023年はいつ?年4回ある土用の期間は?土用と言えば、土用の丑の日を思い浮かべる方が多いと思います。しかし、土用の...

秋土用の「間日」はいつ?

2023年の土用の間日は、10月28日、10月30日、11月1日です。

土用の期間は約18日間あります。

この期間、ずっと土いじりなどができないと仕事や生活に支障がでます。

間日には、土公神が土の中から出て天上界へ行っているので、土いじりなどをしても大丈夫だと考えられています。

秋土用に食べるといい物

秋土用食べ物
秋土用は、辰の日に「た」がつく食べ物を食べるとよいと言われています。

例えば、大根や玉ねぎなどですね。

また、青魚を食べるのもよいと言われており、特に秋刀魚がおいしい時期のため、大根おろしと組み合わせるのがおすすめです。

2023年の土用辰の日は10月25日と11月6日です。

ちなみに、夏土用は丑の日に鰻を食べるのがよいと言われていますよね。

実は鰻は夏が旬の食べ物ではなく、これに頭を悩ませていたうなぎ屋の主人が、時の発明家・平賀源内に相談したところ、「うのつく丑の日に鰻を食べよう」と店の前に広告を出しなさいとアドバイスしたのが切っ掛けと言われています。

そこから、夏バテしやすい時期に栄養価の高い鰻を食べることが人気となり、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣が定着したと言われています。

秋土用の過ごし方

秋土用の過ごし方
秋土用に限らず、土用は春、夏、秋、冬それぞれの季節の変り目となるため、気候の急な変化によって心身が疲れやすい時期と言われています。

また、土用の期間は土を司る土公神が支配しており、「土を動かしたり、触ってはいけない」と言われていました。

秋は天気が比較的落ち着いているため、ガーデニングをしたり、庭いじりを始め、新築や引っ越し、結婚など新しいことを始めるのも避けた方がよいとされています。

そのため、秋土用の期間中は季節の変り目に体調を損ねないように、心を穏やかに過ごすのが一番と言われています。

温泉に浸かってリラックスする、美味しいものを食べて英気を養うなど、これからやってくる寒い冬を乗り越えるための準備をする時期と考えるとよいでしょう。

春夏秋冬の土用の違い


土用と言えば、夏土用の丑の日に食べる鰻がとても有名ですが、それぞれの季節によって「食べるとよい食べ物」や「食べると良い日」があります。

そこでここでは、季節ごとのお薦めの食べ物についてご紹介します。

春土用

春は新しい生活に不慣れな人が多く、いわゆる五月病になったり、やる気が出ない、落ち込むなど気持ちの変化を感じやすい季節です。

そんな春土用には、戌の日に「い」のつく食べ物や白い食べ物を食べるとよいと言われています。

いわしやいか、いちご、いんげん豆、しらす、豆腐など、たくさんありそうですよね。

ちなみに2023年の春土用は4月17日から5月4日となっており、戌の日は4月27日となっています。

春土用とは?2023年はいつ?過ごし方や食べ物は?
春土用2023年はいつからいつまで?食べ物や過ごし方は?土用の丑の日と言えば夏(夏土用)を思い出しますが、実は土用の丑の...

夏土用

暑い夏は夏バテや熱中症に注意したい時期です。

パワーをつけて健康に過ごすには、丑の日に「う」の付くものや黒い食べ物を食べるとよいと言われています。

鰻を始め、梅干しやうどんも夏土用にお薦めの食べ物。

それ以外には、土用蜆と言って夏に旬を迎える蜆を食べるのもよいでしょう。

2023年の夏土用は、7月20日から8月6日となっており、丑の日は7月23日、8月4日となっています。

夏土用とは?2023年はいつ?意味や由来と風習や行事は?
2023年の夏土用はいつからいつまで?「土用の丑の日」との関係は?鰻を食べる理由は?夏土用と言えば「土用の丑の日」の鰻で...

秋土用

夏の疲れが出やすい秋土用には、辰の日に「た」の付く食べ物や、青い食べ物を食べるとよいでしょう。

大根や玉ねぎ、秋刀魚などがお薦めです。

2023年の秋土用は10月20日から11月6日、辰の日は10月30日となっています。

秋土用とは?2023年はいつ?食べ物や過ごし方は?
秋土用2023年はいつからいつまで?食べると縁起の良い物は?土用と言えば、思い浮かぶのは丑の日。そして、土用の丑の日と言...

冬土用

寒さが厳しくなる冬土用は、風邪やインフルエンザなどの感染症に注意したい時期です。

冬土用は未(ひつじ)の日に「ひ」の付く食べ物や赤い食べ物を食べるとよいと言われています。

ひらめやトマトがお薦めです。

2023年の冬土用は1月17日から2月3日となっており、未の日は1月18日、30日となっています。

秋土用に関するよくある質問

秋土用の入りはいつですか?

秋の土用期間はいつからいつまでですか?

秋の土用に食べるものは何ですか?

秋土用には「辰(たつ)の日」に「た」のつくものや青いものを食べるのがよいといわれています。 「た」のつく食べ物としては玉ねぎや大根、たけのこ、たこなど。 「青いもの」はさんまやさばなどの青魚が該当します。

秋土用のまとめ

土用には夏土用以外にも、秋土用を始め、春土用も冬土用もあります。

2023年の秋土用は10月20日から11月6日で、中でも辰の日に「た」が付く食べ物や青い食べ物を食べるとよいと言われています。

秋土用に限らず、土用の期間は季節の変り目となり体調を崩しやすい日です。

あまり予定を詰めこみすぎず、ゆっくりとリラックスをして新しい季節を迎えてみてはいかがでしょうか。

土用の関連記事

土用に引っ越しが避けられる理由は?どんな影響があるの?

土用に土いじりや草むしりをしてはいけない理由!建築関係の場合は?

土用の時期の過ごし方【春・夏・秋・冬】縁起の悪い事をしても大丈夫?

土用にしてはいけないこと一覧!やってしまった時の対処法!

春夏秋冬の土用の食べ物を一挙紹介!期間はいつなの?

土用干しの意味や由来と時期はいつのことなの?

土用餅の意味や由来と時期はいつなの?食べる地域はどこ?

土用卵の意味と由来!いつ食べるのが正解?

土用しじみの意味や由来と土用の丑の日に食べる理由は?

春土用とは?過ごし方や食べ物は?

夏土用とは?意味や由来と風習や行事は?

秋土用とは?食べ物や過ごし方は?

冬土用とは?縁起の良い食べ物や過ごし方は?

土用の丑の日の由来や意味と「うなぎの日」はいつ?

土用の丑の日はいつ?なぜ「うなぎ」を食べるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました