夏土用とは?2024年はいつ?意味や由来と風習や行事は?

夏土用

2024年の夏土用はいつからいつまで?「土用の丑の日」との関係は?鰻を食べる理由は?

夏土用と言えば「土用の丑の日」の鰻ですよね。

しかし、どうして夏土用の丑の日に鰻を食べるのでしょうか。

また、そもそも夏土用とはどのような意味があるのか、よくわからないという方も多いのではないかと思います。

そこで今回は夏土用について詳しく解説します。

目次

夏土用とは?

夏土用とは、夏の土用の期間を指す言葉です。

夏の、と言う通り土用は夏以外の季節、春、秋、冬にもあり、それぞれを春土用秋土用冬土用と言います。

つまり土用は一年で4回あるわけなのですが、圧倒的に知名度が高いのは夏土用です。

その理由は、夏土用の丑の日に鰻を食べる習慣が広く知られているためです。
(土用の丑の日については詳しくは後述しているので、ここでは省略しますが)

夏土用の土用は正式には「土旺用事(どおうようじ)」と言い、中国発祥の自然哲学である『陰陽五行説』が元となっています。

陰陽五行説は、世の中全ての物が木、火、土、金、水の5つが元素となって形成されているとするもので、四季も例外ではなく、春は木気、夏は火気、秋は金気、冬は水気に割り当てられています。

しかし、これだと土が余ってしまいますよね?

そこで、余った土気を季節の変わり目に配置て、これを土用としました。

夏土用の場合は、季節が夏から秋へと変わる前の期間となっています。

2024年の夏土用はいつからいつまで?

2024年の夏土用は、7月19日(金)から8月6日(火)となっています。

2024年の土用の丑の日は7月24日(水)と8月5日(月)の2回です。

土用の期間の決め方は、二十四節気立春立夏立秋立冬の前の18~19日間とし、夏土用の場合は立秋の前の18~19日間となります。

7月中旬から8月上旬と言えば、夏真っ盛りで暑い時期ですが、二十四節気は旧暦において季節を表す名称のため、現在とは季節感にズレがあります。

また、二十四節気の発祥が中国の黄河中域であることも、日本の気候や風土とそぐわない面がある理由と言われています。

https://sk-imedia.com/22314

夏土用の過ごし方

夏土用の風習や行事は?


夏土用は、梅雨明けで本格的な暑さがやってくる時期です。

梅雨の間、窓を閉め切った室内はジメジメと湿度が高く、衣類や本などのカビが気になりますよね。

そこで昔は、「土用の虫干し」と言って着物を陰干しする風習がありました。

今は着物よりも風を通しやすい洋服が主流ですが、どちらにしてもカビや虫を防ぐためにクローゼットを開けて湿気を逃がしたり、普段あまり使わずにしまい込んである礼服などを取り出して陰干しするのもよいでしょう。

また、夏土用は梅雨時に仕込んだ梅干しを天日干しするのに最適な時期と言われています。

https://sk-imedia.com/28100

夏土用と「土用の丑の日」との関係


夏土用と言えば「土用の丑の日」が思い浮かびますが、土用の丑の日は夏土用だけではなく、春土用にも秋土用にも冬土用にもあります。

丑の日というのは、今でいう日にちのことです。

昔は日にちだけではなく、月や時刻、方角なども十二支(現在は干支で使われる数え方です。子、丑、寅、兎、辰・・など)で表してしました。

つまり、土用の丑の日は土用期間の丑の日という意味になるのですが、四季の中でも夏土用の期間は暑さが本格的になり、体調を崩しやすいことから、「夏土用の丑の日」は夏バテの解消や疲労回復のために、柿の葉を入れた薬草風呂に入ったり、お灸をして体調管理に務めていたようです。

https://sk-imedia.com/28129

土用の丑の日に鰻を食べる理由は?


夏土用の丑の日に鰻を食べるのも、上記の理由と同じく夏バテの予防や疲労回復のためです。

しかし、鰻の旬は実は夏ではないと知っていますか?

鰻は本来、秋から冬の寒くなる時期に旬を迎えるため、夏は鰻があまり売れませんでした。

そこである鰻屋が、当時の学者であり発明家の平賀源内に相談したところ、「それなら店の前に“本日は土用の丑の日”という貼り紙を貼りなさい」とアドバイスを受け、その通りにすると鰻が飛ぶように売れたと言われています。

元々、土用の丑の日には「う」のつく食べ物を食べるとよいと言われていたため、それに鰻がマッチした形です。

今でいうキャッチコピーを作ったことで、土用の丑の日は鰻を食べるという習慣が生まれ、それが今現在まで続いているというわけです。

https://sk-imedia.com/22314

土用にしてはいけないこと


土用の期間中は、土公神(どくじん)という神様が土を司るため、この時に土をいじる、掘るなどを行うと怒りをかってしまうと言われています。

土用の期間は年に4回ありますが、これはどの土用であっても変わらず、今でも新築の家の基礎工事は行わない建設業者も多いです。

また、個人でもガーデニングや畑仕事は控えた方がよいでしょう。

土用の期間は季節の変わり目となるため、あまり疲れるようなことをせず、ゆっくりと過ごすのがよいと言われています。

なお、引っ越しや結婚、転職と言った住む土地が変わる、人生が変わることも避けた方がよいと言われています。

https://sk-imedia.com/34112

https://sk-imedia.com/34129

土用殺の意味は?


土用殺とは、土用の期間に旅行に行く時は避けた方がよいと言われている方角のことを言います。

夏土用の土用殺は南西と決まっており(夏土用の7月の干支が未で、未の方角は南西にあたります)、夏土用の期間内には南西方向へ出かけるのは避けた方がよいと言われています。

基本的に土用は積極的に行動せずに、大人しくしていた方がよいと言われていますが、夏土用は夏休みと重なるため、このタイミングで家族旅行などを計画する場合もありますよね。

その場合には、凶方向ではなく吉方向へ出かけるのがよいでしょう。

ただし、これは「土用の期間中は吉方向へ旅行に行きましょう」とあえて提案するものではありません。

繰り返しになってしまいますが、土用は基本的にはじっと大人しくしているのがよいと言われているので、吉方向に旅行に行けば運気が上がるといった話ではありません。

あくまでも、土用の期間に旅行に行く場合、凶方向へ向かうよりは吉方向へ向かった方が運気を下げる心配が少なくなるということです。

https://sk-imedia.com/43268

春夏秋冬の土用一覧


今回は夏土用について詳しく解説しましたが、土用は夏以外にも春土用、秋土用、冬土用があります。

それぞれの期間や土用殺も知りたいと思っている方も多いと思うので、ここでは春夏秋冬の土用を一覧にしてご紹介します。

春土用

2024年の春土用は、4月16日から5月4日となっています。

春土用は戊の日に「い」のつく食べ物、もしくは白い食べ物を食べるのがよいと言われ、2024年は4月16日、4月28日となっています。

土用殺は南東の方角になります。

https://sk-imedia.com/27368

夏土用

2024年の夏土用は、7月19日から8月6日となっています。

夏土用は丑の日に「う」のつく食べ物や黒い食べ物を食べるとよいとされ、2024年は7月24日と8月5日です。

土用殺は南西の方角になります。

秋土用

2024年の秋土用は、10月20日から11月6日となっています。

秋土用は辰の日に「た」のつく食べ物や青い食べ物を食べるとよいとされ、2024年は10月31日となっています。

土用殺は北西です。

https://sk-imedia.com/27268

冬土用

2024年の冬土用は、1月18日から2月3日となっています。

冬土用は未の日に「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物を食べるとよいとされ、2024年は1月20日と2月1日となっています。

土用殺は北東の方角です。

https://sk-imedia.com/27278

夏土用のまとめ

夏土用の丑の日に鰻を食べる風習は日本全国に知られていますが、その意味や由来については知らなかった人も多かったのではないでしょうか。

また、夏土用以外にも四季に土用の期間があり、それぞれ食べるとよい物や避ける方角が決まっています。

夏土用に限らず、土用の期間中は季節の変わり目となるため、心身の調子を整えることを一番に考えてゆっくりと過ごすのがよいでしょう。

土用の関連記事

土用に引っ越しが避けられる理由は?どんな影響があるの?

土用に土いじりや草むしりをしてはいけない理由!建築関係の場合は?

土用の時期の過ごし方【春・夏・秋・冬】縁起の悪い事をしても大丈夫?

土用にしてはいけないこと一覧!やってしまった時の対処法!

土用の食べ物【春夏秋冬】を一挙紹介!

土用干しの意味や由来と時期はいつのことなの?

土用餅の意味や由来と時期はいつなの?食べる地域はどこ?

土用卵の意味と由来!いつ食べるのが正解?

土用しじみの意味や由来と土用の丑の日に食べる理由は?

春土用とは?過ごし方や食べ物は?

夏土用とは?意味や由来と風習や行事は?

秋土用とは?食べ物や過ごし方は?

冬土用とは?縁起の良い食べ物や過ごし方は?

土用の丑の日の由来や意味と「うなぎの日」はいつ?

土用の丑の日はいつ?なぜ「うなぎ」を食べるの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次