HOME

2024年土用の丑の日はいつ?うなぎを食べるようになった理由は?

2024年の土用の丑の日はいつ?うなぎを食べるようになった理由は?

今では、夏の土用の丑の日が近づくと、鰻屋さんばかりでなく、あちらこちらから蒲焼のいい匂いがしてきて暑さに負けそうなときも、なんとなく食欲をそそられるものです。

食欲がなくなる夏には、本当に精の付く食べ物ですよね。

そもそも、なぜ、土用の丑の日に「うなぎ」を食べるようになったのか。

その由来や、何故夏バテ防止にうなぎが良いのか、そして、2024年の夏の「土用の丑の日」は、いつなのかをご紹介します。

土用の丑の日2024年はいつ?

「土用の丑の日」は年によっては年に2回あり、この場合は一度目を「一の丑」、二度目を「二の丑」といいます。

2024年の夏の『土用丑の日』は、 7月24日(水)と8月5日(月)の2回です。

ちなみに、2024年の夏の土用の入りは、7月19日で、土用明けは、8月6日です。

「う」の付く食べ物豆知識

土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。

例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。

このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。

他にも、土用餅土用しじみ土用卵など「土用~」という食べ物があります。

土用の食べ物【春夏秋冬】を一挙紹介!
土用の食べ物!どういったものを食べると良いのか? 土用は季節の変わり目を表す雑節の一つなのですが、春から夏、夏から秋、秋...

土用の丑の日「うなぎ」

土用の丑の日とは?

usinohi
土用とは、立春立夏立秋立冬の前の
約18日間のことを言います。

干支には古くから年月日や時刻を表すのに用いられ、12日ごとに回っており、丑の日には十二干支の二番目に当たります。

つまり土用の丑とは上記の土用の期間内の丑の日のことなのです。

年に四季、合計で約六日ほどあります。

土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来

平賀源内説

hiragagennai
由来はいろいろあるようですが、平賀源内説が有力です。

夏の暑い時期に、火で焼いたうなぎの蒲焼を食べに来る客はいないので困ったという相談を鰻屋からうけ、それならばと、丑の日には「う」から始まる字のつく物を食べると夏負けしないで、元気に夏を過ごせるという言い伝えを元に「う」の字のつく、うなぎということで、鰻屋に「本日 丑の日」と書いた貼り紙をお店に貼ることを提案したそうです。

そして、博学な源内先生のいうことなら間違いないということで庶民に受け、鰻屋は大繁盛だったそうです。

当時、それを見た他の鰻屋も真似をするようになり、土用の丑の日にはうなぎを食べることが、一般的になりました。

大田 南畝(蜀山人しょくさんじん)説

syokusanjin
次に、大田 南畝(蜀山人しょくさんじん)説です。

江戸時代の狂歌師の蜀山人は平素から鰻を好み当時江戸時代のうなぎ屋の依頼で店の繁盛策を考え、その一策として、土用うなぎは食あたりせず薬になるという狂歌を詠んで広告させたとか、これが始まりと言う説。

春木屋善兵衛(はるきやぜんべえ)説

春木屋善兵衛(はるきやぜんべえ)説

文政年間、神田泉橋通りにある鰻屋「春木屋善兵衛」のところに大名から大量の蒲焼が注文され、「子の日」「丑の日」「寅の日」の三日間で作って保存しておいたところ、「丑の日」に作ったものだけが悪くなっていなかったからという説です。

万葉集説

またうなぎは、「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり召せ」

という大伴家持の歌があります。

このように『万葉集』に出てくるほど早くから食べられていた魚で、夏痩せによいと歌にも詠まれています。

土用の丑の日の由来【都市伝説】

うなぎの夏バテ防止効果は?

unadon
夏は食欲が落ち、どうしてもさっぱりした食べ物に傾きがちです。そんなとき、疲労回復に効くビタミン類やエネルギー源となる脂質をたっぷり含むうなぎは、夏バテ防止にはぴったり!

こうした夏バテ防止以外にも、風邪の予防、滋養強壮などに効果的ですから、夏のみならず「土用の丑の日」にうなぎを食べてもバッチリです。

ちなみに、1年中出回る養殖ものが夏の土用ニーズを満たしており、天然物は産卵に向けて脂ののった秋が旬です。

ただ、「土用、丑の日のうなぎ」のことわざもあってか夏バテ解消によいと言われ、需要は夏期に集中しています。

うなぎの栄養

うなぎは、栄養価が高い魚で、白身魚ですが蛋白質20%、脂肪分21%と非常に多く、ビタミンB1、B2、Dも多いが、特にAが多量に含まれています。

ビタミンAは夜盲症(トリ目)、皮膚のカサつき、骨や歯の成長に関係が深く、体力増強、強精食として、スタミナの必要な夏に適した魚です。

 

うなぎの調理法、あなたは、関東風?それとも、関西風?

unagi
関東風と関西風の鰻の蒲焼は「さばき方」「焼き方」が異なります。

関東では、鰻を背開きにして白焼きした後、蒸して再び焼くためふわっと柔らかいのが特徴。

関西では、小ぶりの鰻を選んで腹から開いて蒸さずに焼くため、脂の乗ったパリッとした香ばしさを楽しめます。

関東と関西で蒲焼の違いができた理由は、武士の町だった江戸では「“腹を切る”ことを嫌って背開きにした」、「背開きのほうが調理しやすかったから」などの説があります。

また、関東風に「蒸す」プロセスができたのは、「関東ローム層の土壌で育つ鰻の泥臭さを落とすため」「大きな鰻を調理できるから」などと言われています。

土用の関連記事

土用に引っ越しが避けられる理由は?どんな影響があるの?

土用に土いじりや草むしりをしてはいけない理由!建築関係の場合は?

土用の時期の過ごし方【春・夏・秋・冬】縁起の悪い事をしても大丈夫?

土用にしてはいけないこと一覧!やってしまった時の対処法!

土用の食べ物【春夏秋冬】を一挙紹介!

土用干しの意味や由来と時期はいつのことなの?

土用餅の意味や由来と時期はいつなの?食べる地域はどこ?

土用卵の意味と由来!いつ食べるのが正解?

土用しじみの意味や由来と土用の丑の日に食べる理由は?

春土用とは?過ごし方や食べ物は?

夏土用とは?意味や由来と風習や行事は?

秋土用とは?食べ物や過ごし方は?

冬土用とは?縁起の良い食べ物や過ごし方は?

土用カレンダー!「土いじり」や「引っ越し」や「旅行」などは要注意!

土用の丑の日の由来や意味と「うなぎの日」はいつ?

土用の丑の日はいつ?なぜ「うなぎ」を食べるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました