選日や陰陽五行説を調べているとたびたび登場するワードが『間日』です。
今回はこの間日とは何かを詳しく解説しつつ、意味や由来や読み方と土用との関係はどうなっているのか、2023年だとこの間日はいったいいつなのかを見ていきましょう。
土用の日とはいたいなんなのかよくわからないという人のためにもわかりやすく解説します。
間日とは?意味や読み方!
こちらは選日で登場することが非常に多く選日を調べていると頻繁に目にするワードでもあります。
この間日を辞書で調べると『仕事や行事のある日と次の仕事や行事がある日の間』と紹介されることもありますが、選日などで登場する間日の場合は『選日における八専の五行が重ならない当てはまらない日』といった紹介されます。
これはどういうことかというと、選日における八専を理解するとわかりやすいです。
まず八専は十干と十二支に五行を割り当てて干支の気が重なる日というルールがあります。
十干十二支のスタートを1番目である甲子とし、終わりの60番目を癸亥とした場合にこのルールを適応を適応すると49番目の壬子から60番目の癸亥までがこの重なる日が集中しており12日の内8日が該当することになります。
そのためのこの12日間は特別な期間として八専として扱われるようになったのです。
しかし、重なっていない50番目と53番目と55番目と59番目はどうなっているのかというと『間日』として扱い八専の影響を受けない日になっています。
つまり、『間日』とはこのような十干十二支と陰陽五行思想をミックスして考えられた暦注における『指定された期間における該当しない日』となります。
ただし、該当しない日である間日でも八専のように対象外となるケースと十方暮のように間日だけど影響を受けてしまう日とありますので、どのように考えているのかはそれぞれの暦注でチェックしないといけません。
間日と土用の関係は?
間日と重要な関係があるのは八専や十方暮以外には土用でしょう。
土用と間日について理解したい場合は土用とはどんな存在なのかをある程度理解しないといけません。
土用について
まずこの『土用』とは陰陽五行思想における『土』に該当する期間となります。
陰陽五行思想は『木』『火』『土』『金』『水』の5つによって自然界が成り立っているという考え方と、自然界は『陰』と『陽』に分けて考えることができるという考え方が組み合わさったものとなります。
そして、この五行説は日本の四季に当てはめられており『春は木』『夏は火』『秋は金』『冬は水』という考え方になっているのです。
しかし、このままでは『土』が余ってしまいます。
そのためなのか、この土は立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間、つまり季節の終わりの18日間が当てはめられました。
土用と間日について
土用は18日間連続して続くことがわかりました。
この土用には土公神という土の神様が土を支配し土の気が盛んになる期間となっているため穴掘りや建築作業といった土を動かす作業全般がNGとされているのもポイントです。
しかし、土の神様が天上に戻る日があり、その戻る日ならば土をいつも通り動かしても問題ないとされたのです。
この土用における土を動かせる日が『間日』となります。
土用の間日は建築業者のために考えられた?
土用の丑の日は夏バテ予防として夏の土用にウナギが宣伝されるのですが、こちらのイメージが強すぎて『土用=夏』と認識している人も多いと思います。
土用には土公神という土の神様が土を支配し土の気が盛んになるので穴掘りや柱立といった作業はNGであるとされており、建築関係の人にとっては厄介な期間と認識されていました。
この土用のルールを昔の人達は守っていたのですが、建築関係の仕事をしていた人は作業が否応なく長期間ストップするので非常に厄介な期間として疎まれていたのです。
1年間で作業できない日が約70日間も発生してしまうのは業者さんからしても非常に迷惑であり、どうにかならないのかという指摘が相次いで発生してしまったから間日を設けることで作業がストップしないようにしたという説もあります。
2023年の間日はいつなの?
今回は八専や十方暮ではなく土用における間日を見ていきましょう。
冬の土用
冬の土用における間日は寅・卯・巳の日とされています。
2023年の冬土用は、1月17日(火)から2月3日(金)までですが、間日は1月21日と1月23日と2月1日と2月2日です。

春の土用
春の土用における間日は巳・午・酉の日とされています。
2023年の春の土用は4月17日から5月5日までですが、間日は4月18日と4月21日と4月29日と4月30日と5月3日です。

夏の土用
夏の土用における間日は卯・辰・申の日とされています。
2023年の夏の土用は7月20日から8月7日までですが、間日は7月20日と7月21日と7月25日と8月1日と8月2日と8月6日です。

秋の土用
秋の土用における間日は未・酉・亥の日とされています。
2023年の秋の土用は10月21日から11月7日までですが、間日は10月28日と10月30日と11月1日となっています。

まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は土用について紹介しつつ間日について調べた情報をまとめました。
間日はこのようにいくつかの暦注でも登場しますが、土用においても登場しますので覚えておくと役立ちます。
基本的に間日は影響がうけなくなった日という扱いをされるのですが、十方暮のように間日であっても影響を受けることがあります。
これは『そういったルールだから』と諦めて覚えるしかないので、深く考えすぎない方がいいです。
十方暮の場合は周りの日の相剋の影響を受けることで凶日となると言われていますが、こういった特別なモノもあるのです。
コメント