今でも縁起を大切にしている人にとって、厄介な日が凶日です。
今回はこの凶日とはいったいなんなのか、読み方や由来や意味を紹介しつつ、2024年の凶日はどれくらいあるのか、凶日の過ごし方はどうすればいいのかを見ていきます。
結婚や納車や入籍といった慶事と凶日との関係性についても見ていきましょう。
凶日とは?
類似している言葉として悪日や厄日があります。
意味はそのままで物事をするのに縁起が悪い日となっております。
ただし、この凶日を判断する暦注と呼ばれる存在はものすごく大量にあるので、何をもって凶日とするのかが重要です。
様々な凶日が暦注には存在しますが、それらは古代中国の占星術や日本の陰陽道などが由来となっており、いくつかは時代の流れと共に変化して今の形になっています。
また、凶日には『何をやってもNGの日』とか『大凶の日であり不運の日』のようなその日1日がついていない日とされているケースと、『○○とは相性が悪いからそれをするなら凶日』のように何らかの行動と相性が悪くその行動をすることで凶日になってしまうケースがあるのです。
現代でもこういった風習が残っている暦注が六曜であり、六曜はある程度意識して行動しないと人間関係でちょっとしたトラブルを招く可能性があります。
そして、凶日にはものすごくたくさんの種類がありますが、それら全部をチェックすると行動ができなくなってしまうレベルとなってしまいますので、参考にする場合はほどほどにした方がいいでしょう。
2024年の凶日一覧!
こちらで一覧と紹介していますが、あまりにも多すぎるので紹介できません。
六曜・受死日・十死日・不成就日・五墓日・帰忌日・血忌日・天火日・地火日・凶会日・十二直・往亡日・大禍日・狼藉日・滅門日・歳下食・九星・選日・二十八宿など本当に限りないくらいの凶日または行動によって凶日になってしまう日が存在しているのでどれを認識するのかで変わってきます。
とりあえず、2024年の凶日がどうなっているのかを見てみたいという人はこちらの『2024年の暦注下段 | 暦注カレンダー』を参考にしてください。
これだけでも暦注下段の多さにびっくりすると思います。
さらにこのカレンダーに選日と十二直と二十八宿と九星と六曜がミックスされますので、それらすべてが加わったカレンダーはごちゃごちゃしていてもはや意味不明な存在になります。
実際にぐちゃぐちゃになってしまったカレンダーを江戸時代の人は使っていたとのことですが、あまりにもひどすぎたので江戸幕府側が禁止令を出していたという情報もあります。
凶日の過ごし方は?
それは『凶日だからできるだけおとなしく過ごす』という考え方と『凶日でも全く気にしていないので普段通りに動く』という考え方です。
現代日本では後者の考え方が圧倒的に多く、むしろ凶日だからという理由で行動を制限してしまっては動けない日が大量に出てしまうでしょう。
社会人なら有休を直ぐに使い切る事になりますし、学生ならば出席日数が不足して留年してしまうリスクすらあります。
こういった俗信や迷信は一切気にする必要はなくとりあえず知識としてそういった存在があったということを覚えておけばいいと思いますが、冠婚葬祭では信じている人が来る可能性がありますので多少は意識した行動が必要になるでしょう。
たとえば、結婚式会場予約が仏滅だと割安になりやすいためにその日を選んだら、六曜を信じている人が親戚にいたために仏滅の結婚式をしたら注意されてしまったというケースです。
自分が一切信じていなかったとしても、信じている人がいる場合その人とのやりとりでトラブルに繋がる可能性があるので、トラブル回避のためにもある程度は認知しておく必要があります。
凶日に入籍や結婚はいいの?
基本的に結婚や婚約がNGであるとされている凶日はかなりたくさんあるので、それらを意識すると行動できなくなります。
また、仏滅や受死日や不成就日のように終日凶とされる日もありますので、意識しすぎると結婚式ができなくなるでしょう。
結論を記載すると『大量の凶日はほとんど無視してOKだが、風習やしきたりとして残っていることが多い六曜だけはある程度意識した方がいい』となります。
暦注の筆頭である六曜は昔ながらの風習として残っているというケースがありますので、ある程度は意識した方がいいです。
入籍届けを出すだけならば自分たちだけで完結するので、こういった凶日は一切無視して自分たちにとっての記念日などを入籍日とするのが正解だと思いますが、結婚式となると多くの人達を招くのでその地域の風習として残っている凶日の考え方をある程度尊重しないといけません。
凶日に引っ越しは大丈夫?
凶日の中には建築や引っ越しをすると凶になるという日もたくさん存在します。
しかし、こういった凶日も今ではほとんど信じられていないので気にする必要はありません。
その中でもちょっと意識した方がいい存在が選日の中の一つである『三隣亡』です。
三隣亡などの凶日は迷信であり俗信なので気にする必要はないという意見が圧倒的に多いのですが、この三隣亡の考え方が風習として今でも残っているところが存在します。
三隣亡は建築に関することが大凶日であり引っ越しや地鎮祭をすると隣三軒まで災いが及ぶと考えられています。
三隣亡のこういった考え方が浸透している地域に引っ越しをすると、その地域の方々にマイナスイメージを与えてしまう可能性があるので要注意となっているのです。
凶日に納車は大丈夫?
身近なところだと六曜における友引や赤口でしょう。
友引は基本的に吉日なのですが、『友を引く』という言葉が『友を轢く』という言葉を連想するので納車日にすると凶日に変わるという考え方があるのです。
赤口の場合は文字に『赤』が入っているので、連想ゲームで血液を思い出しそこから事故に繋がるために凶日という扱いをされています。
もちろん、これも科学的根拠のない迷信や俗信なので信じる必要はないのですが、六曜を信じている人が親類や家族にいる場合は友引や赤口を納車日にすると注意される可能性が出てくるので気をつけましょう。
凶日の信憑性は?
何度か記載していますが、凶日は科学的根拠がないものばかりですので信じる必要はありません。
日本政府も幕府もこういった暦注は迷信であり間違いの元であるとして何度も禁止していますし、仏教でもこういった占いは間違っているという教えすらあります。
それでも縁起を担ぎたいという人達がたくさんいたために残り続けているのが暦注であり凶日の考え方なので、完全否定するというスタイルではなくそういった暦注も存在していると信じてはいないけど受け入れるスタイルにしておくといいでしょう。
凶日のまとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は凶日についての情報を集めました。
日本にはびっくりするぐらいの暦注が存在し、その暦注の中には数え切れないほどの凶日が存在します。
それらすべてを意識すると本当に行動できなくなくなってしまうレベルで縛られてしまうので、幕府や政府が禁止するのも納得です。
個人的にもほとんど気にしてはいないのですが、信じて行動している人もいるという考え方で行動しています。
コメント