先勝にやってはいけない事は二かご存知でしょうか?また先勝はどんな日がご存知でしょうか?
勝(つ)という字が入っているので、なんとなく縁起の良さそうな日に思えますが、実際のところはどうなのでしょう。
そこで今回は先勝について調べてみました。
先勝の意味や由来、読み方ややってはいけない事などをご紹介します。
先勝にやってはいけない事は何?
縁起が気になる場合であっても午前中であれば問題はありませんし、慶事、弔事についても六曜と神社(神道)、仏教は関係がないので、そもそも六曜の縁起を気にする必要がないと言われています。
とは言え、目に見えない縁起を担ぐことは、お祝い事だけではなく、お悔やみ事においてもやはり気になってしまうという方が多いでしょう。
先勝にやってはいけないというわけではありませんが、友引の葬式は「冥土に友を引いていく」という意味から避けられており、現在もその慣習に乗っ取って葬儀社や火葬場は友引を定休日としているところが多いです。
友引の前日は先勝のため、先勝に通夜を行っても翌日は葬式が行えない場合があります。
先勝ってどんな日?
暦注とは簡単に言うと、日時、方角などの吉凶を示すもので、暦に記載される運勢占いになります。
暦注の中でも特に六曜は認知度が高く、大安や仏滅と言った名称を聞いたことがある方も多いと思いますが、先勝はあまり聞き慣れないかもしれません。
先勝は「先んずればすなわち勝ち」が語源で、物事を行うなら早い方が(急いだ方が)がよいという意味があることから、午前中は吉、午後からは凶となる運気の日になります。
なお、現在の認識では午後は昼12時を過ぎたらとされていますが、六曜における午後の解釈は14時以降となっています。
そのため、先勝における縁起のよい時間帯は午後14時までとなります。
先勝の読み方は?
先勝は「せんしょう」「さきがち」と読むのが一般的ですが、「せんかち」「せんがち」と読むこともあるようです。
勝(つ)という字が入っているので、イメージ的に縁起が良さそうですが、実際に午前中は吉となる日であり、六曜では大安、友引に次いで3番目の吉日となっています。
なお、六曜の順番は決まっており、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口となっていますが、旧暦の一日に当てはまる六曜が事前に決まっている(1月1日と7月1日は先勝、2月1日と8月1日は友引など)ため、前日が先勝であっても旧暦の7月1日は強制的に先勝になるため、先勝→先勝という順番になることもあります。
先勝にやってもいいことは?
入籍・結婚式
先勝は午前中が吉となる日です。
入籍や結婚式は縁起のよい日に行いたいという場合は、先勝であれば午前中であれば問題はありません。
結婚式の場合、大安と友引に人気が集中しやすいことから、先勝は比較的予約が取りやすかったり、式場によっては割引サービスを行っているところもあるようです。
納車
納車はお祝い事ではありませんが、縁起を気にする方は多く、場合によってはカーディーラー側が「納車は大安」を前提に予定を進めてくれることもあります。
先勝の納車は午前中であれば吉なので、問題はありません。
納車の後に神社へ交通安全の祈祷に行きたいと考えているなら、午前中に納車をしてもらった方が予定が立てやすいかも知れません。
引越し
引越しもお祝い事ではないものの、大安はすぐに予約が埋まってしまう場合が多いのに対し、先勝は比較的予約がとりやすい日となっています。
ただし、先勝は午前が吉で午後からは凶となります。
引越しの荷物の量や移動距離などにもよりますが、引越しは大体一日がかりで行うことが多く、午前中に片付くのは稀です。
そのため、引越しを始めたのが午前中でも、終わったのが午後だったとなると、縁起の良し悪しが気になる方も多いのではないかと思います。
とことん縁起にこだわりたいという方は、先勝の引越しは避けた方がよいかも知れません。
葬式・法事
葬式や法事を先勝に行っても問題はありません。
六曜における縁起の良し悪しは、入籍や結婚式などのお祝い事を行う際に重要視されますが、弔事についてはそこまで気にする方が少ないからです。
また、六曜には仏滅があることから、六曜と仏教には関係があると捉えられがちですが、実は何の関係もありません。
そのため、葬式や法事の日取りは六曜にこだわらずに決めて構わないのです。
ただし、友引に葬式を行うことは「冥土に友を引いていく」として、昔から避ける風習があります。
六曜の順番は決まっていて、友引の前が先勝になるため、先勝に通夜を行うと翌日の友引が葬式となってしまいます。
友引は葬儀社や火葬場が休みとなっていることが多いので、先勝に通夜を行っても翌日に葬儀が行えないことがあるので注意しましょう。
お参り
お参りは縁起のよい大安を選ぶ方が多いですが、先勝も午前中であれば吉となる日です。
午前中は穢れの少ない時間帯とされ、神社へお参りに行くにはよいタイミングなので、先勝はお勧めと言えるでしょう。
ただし、お宮参りや七五三、安産祈願の場合は縁起の良し悪しよりも、赤ちゃんやお子さん、妊婦さんの体調を最優先するようにして下さい。
神社や神道も仏教と同様に六曜とは関係がないので、必ず大安にお参りをしなければいけないというわけではありません。
お見舞い
お見舞いに行く場合に縁起を担ぐ人はあまりいませんが、お見舞いされる側が縁起を気にする場合は、仏滅などは避けた方がよいと言われています。
なお、先勝は午前中が吉となる日ですが、入院中は検査や治療が午前の時間帯に行われることが多いです。
そのため、お見舞いは午後の方がよいと言われています。
午前、午後に関わらず、お見舞いへ行く時は必ず相手に連絡をして、時間の都合などを聞いてから行くようにしましょう。
宝くじ
宝くじは縁起を担いで大安に購入する方が多いですが、六曜の起源説の中には賭け事の吉凶を占うために始まったとされ、当時先勝は「速喜」や「即吉」と呼ばれ、大安より運気がよい日だったと言われています。
そのため、先勝に宝くじを買うのはよいとされています。
ただし、現在の先勝では午前中は吉ですが午後からは凶となるので、宝くじを購入するなら午前中がよいでしょう。
契約
先勝の契約は午前中であれば縁起がよいですが、特に不動産業界においては今でも「契約は大安に行うもの」という慣習が残っていることが多く、不動産側から大安に契約を行うことを提示されることが多いようです。
先勝と六曜の関係について
六曜は発祥とされる中国で昔から賭け事が盛んだったため、吉凶を見極めるものとして利用されるようになったと言われています。(起源については諸説あります)
六曜の「曜」は「星」を称した文字とされており、星は金色に通じることからお金のイメージがあったとされています。
また、中国では大安よりも先勝が吉日だったことがあるなど、時代の移り変わりによって名称や意味が何度も変わり、現在の名称や意味となったのは戦後になってからと言われています。
今現在、六曜では大安、友引、先勝の順で縁起がよい日とされ、先勝の午前は吉、午後からは凶となる運気の日となっています。
まとめ
先勝は六曜では大安、友引に次いで縁起のよい吉日に数えられますが、午前中は吉、午後からは凶となる運気の日になっているので、お祝い事で縁起を担ぎたい時は午前中に行うのがよいでしょう。
また、昔から友引に葬式を行うと縁起がよくないとされていることから、友引の前日にあたる先勝には通夜を行わないように注意する必要があります。
先勝の関連記事
先勝に不動産や車の契約をすると縁起がいい?オススメの吉凶日は?
先勝に厄払いをしてもいい?日取りの決め方や縁起のいい日はいつ?
先勝にお墓参りへ行くと縁起が悪い?時間帯を気にしたほうがいい?
先勝にお祝い事はしてもいいの?入籍や結婚式や引越しなどには吉日?
先勝に宝くじを購入すると縁起がいい?オススメの時間帯はいつ?
コメント