先勝にお宮参りに行っても大丈夫なのか?
赤ちゃんの成長や健康を願うお宮参りは、お父さんお母さんだけではなく、おじいちゃんおばあちゃんも楽しみにしている大切な行事です。
生後1ヵ月の母子検診のタイミングでお宮参りの予定を立てることが多いようですが、その際に考慮されるのが縁起の良し悪しです。
一般的に大安が吉日ということはよく知られているものの、お宮参りに都合がよい日が大安ではなく先勝の場合、予定は変更した方がよいのでしょうか。
先勝にお宮参りへ行っても大丈夫?
先勝にお宮参りを行っても問題ありません。
次で詳しく解説していますが、お宮参りは一般的に男の子なら生後31日、女の子なら生後32日に行うことが多いので、縁起のよい日に行うというよりも、あらかじめ日取りが決まっているからです。(地域によって違いがあります)
生後31日(もしくは32日)が仏滅であっても、昔からの慣習としてその日に行うべきであれば、縁起の良し悪しに関係なくお宮参りを行う場合がほとんどでしょう。
また、必ず大安に行わなくてはいけないというわけでもありません。
六曜の発祥は中国ですが、起源は賭け事の吉凶を占うために始まったとされており、六曜とお参りには何の関わりがないことから、そもそもお宮参りの日取りを六曜によって決める必要がないと言われています。
このようなことから、先勝にお宮参りへ行ってもよいのです。
お宮参りはいつまでに行けばいいのか?
お宮参りは男の子であれば生後31日、女の子なら生後32日に行うのが一般的となっています。
出産してから一ヵ月が過ぎると、母子の健康状態を診てもらうために病院へ一ヵ月検診を受けに行きますが、多くのお母さんは一ヵ月検診が終わった後にお宮参りを行っています。
お医者さんに健康状態をしっかり診てもらってからの方が、何かと安心できますよね。
ただし、地域によっては100日のお祝いにお宮参りを行うところもあり、必ずしも生後31日(もしくは32日)でなければいけないというわけではありません。
赤ちゃんやお母さんの体調が良くなければ、地域の慣習以前に予定を先延ばしにすることもあるでしょう。
生後31日(もしくは32日)というのは、あくまでも一般的な目安として留めておいて下さい。
とは言え、1才の誕生日を迎えてしまうと遅すぎるので、諸事情によってお宮参りができない場合でも、生後3ヵ月~半年の間に行うようにするとよいでしょう。
どこでお宮参りをするの?
お宮参りは、赤ちゃんが住んでいる地域の氏神様が祀られている神社で行うのが一般的ですが、里帰りで実家に帰省中であれば実家に近い神社でもよいですし、遠方に祖父母が住んでいる場合などは実家や自宅と祖父母宅との中間地点にある神社を選ぶこともあります。
また、全くゆかりがない有名な神社に行く方もいますし、水天宮は安産祈願で知られていますが、お宮参りも行っているので、最初からどちらも行けるようにと選ぶこともあります。
さらに、お宮参りは神社だけではなく、お寺でも行っているところがあります。
仏教では仏様や先祖が子どもの成長を見守ってくれると考えられているので、菩提寺へ行って参拝を行う方もいます。
近くに神社がない場合、遠くの神社まで生まれてまもない赤ちゃんを連れて行くのは気が引けてしまいますよね。
そのような時は、お宮参りを行っているお寺を探してみるとよいでしょう。
お宮参りに向いている六曜は?
六曜には6つの吉凶日がありますが、そのうち吉日となるのは先勝を含めて4日です。
大安
大安は、六曜の中で最も縁起のよい日で、一日を通じて吉となるので、午前、午後に関係なく都合のよい時間帯にお参りを行うことができます。
祖父母の世代では「お祝い事は大安」という意識が強い方が今でも多いため、お宮参りも大安に行うべきと考えている場合があります。
友引
友引は、大安に次いで縁起がよいと言われる日ですが、午の時刻(午前11時~午後1時)のみ凶に転じるため、お昼の時間帯は避けた方がよいでしょう。
友引にお参りをするなら、午前11時までか、午後1時以降がよいでしょう。
先負
先負は「先んずればすなわち負け」の意味で、午前は凶、午後からは吉となる日です。
負けという字が入っているので何となく縁起が悪いイメージがありますが、先勝とは吉凶が真逆になると覚えておくとよいでしょう。
午後にお参りを考えている場合は、先負でも縁起がよいので問題ありません。
ただし、神社のお参りは早い時間(午前中)がよいと言われています。
また、日没以降にお参りをしても神様が不在であるとか、『逢魔が時』と言ってこの時間は災禍に遭いやすいと言われています。
先負にお参りをする時は、できるだけ早い時間に行うとよいでしょう。
お宮参りの日取りの仕方は?
母子の体調を最優先
生後1ヵ月になると赤ちゃんもお母さんの体調も落ち着いてきていることが多いですが、回復には個人差があります。
生後31日(もしくは32日)に必ずお宮参りを行わなければいけない、というわけではないので、赤ちゃんとお母さんの体調を最優先にして予定を立てるようにしましょう。
体調を見て組んだ予定であっても、当日に調子がよくなければキャンセルすることも必要です。
真夏や真冬は避ける
お宮参りのタイミングが暑さや寒さの盛りと重なる場合は、赤ちゃんやお母さんの体調管理が難しくなります。
生まれて間もない赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、夏の強い日差しにも、冬の凍てつく寒さにも上手く対応できないため、お宮参りが暑さや寒さのピークにあたる時は、あらかじめ予定をずらして考えるとよいでしょう。
お宮参りと六曜の関係について
六曜には仏滅という凶日があり、名称や意味合いから仏教と関わりがあると思ってしまいますが、実は仏教だけではなく神道とも何の関係もありません。
六曜の発祥は中国で、賭け事が盛んだったことから賭けのタイミングなどを図るために、時間の吉凶を占う六曜が利用されるようになったと言われています。(起源については諸説あります)
日本には鎌倉時代末期から奈良時代に伝わりましたが、庶民に広まったのは江戸時代になってからです。
さらに、現在のような大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅の6つの吉凶日となったのは戦後と言われており、名称や意味は時代によって変化しています。
例えば、大安は六曜の中で最も縁起のよい日として知られていますが、元々の意味は「大いに安し」で、可もなく不可もない日とされていました。
一方で六曜は賭け事が起源だったことから、先勝は大安よりも縁起のよい日と考えられていたようです。
このようなことから、お宮参りの日取りを決める時に、「絶対に大安でなければならない」などと思う必要はないと言えます。
赤ちゃんやお母さんの体調を一番に予定を立てるのがよいでしょう。
まとめ
大安のお宮参りは人気ゆえ混雑や予約の難しさが予想されますが、先勝は大安ほど混んでいないことが多く、予約も比較的スムーズに行えるようです。
また、神社は午前中に参拝するのがよいと言われているので、先勝の吉となるタイミングにもぴったり合います。
なお、六曜の午後の解釈は午後2時までとなっているので、昼の12時までスケジュールを終えなければいけないと焦る必要もありません。
赤ちゃんとお母さんの体調の第一に、無理のない予定を組むようにしましょう。
先勝の関連記事
先勝に不動産や車の契約をすると縁起がいい?オススメの吉凶日は?
先勝に厄払いをしてもいい?日取りの決め方や縁起のいい日はいつ?
先勝にお墓参りへ行くと縁起が悪い?時間帯を気にしたほうがいい?
先勝にお祝い事はしてもいいの?入籍や結婚式や引越しなどには吉日?
先勝に宝くじを購入すると縁起がいい?オススメの時間帯はいつ?
コメント