HOME

2023年の選日カレンダー!縁起の良い日や悪い日は?

選日の2023年のカレンダーや意味をご紹介します。

縁起にまつわるワードを検索するとチラホラと出没するワードに『選日』が存在します。

今回はこの選日とは一体何なのかを紹介しつつ、意味や由来や読み方はどうなっているのかを見ていきましょう。

縁起のいい選日はあるのか、逆に縁起の悪い選日があるのかも注目です。

色々と種類があると言われている選日ですが、具体的にどれほどの種類があるのでしょうか。

2023年の選日カレンダー

選日は、八専・十方暮・不成就日・天一天上・三隣亡・三伏・一粒万倍日・犯土・臘日の9つが存在していますので、それら一つ一つの日程を見ていく必要があります。

一つ一つの選日の日取りの決め方もセットで見ていきましょう。

2023年の八専はいつ?

八専は十干十二支に五行を割り当てると干支の気が集中的に重なる日が12日間ほどあります。

十干十二支のスタートを1番目である甲子とし、終わりの60番目を癸亥とした場合、49の壬子から60番目の癸亥までとなります。

この12日間の内8日が干支の気が重なる日で、重なっていない50番目と53番目と55番目と59番目は間日とされていますので注意してください。

2023年は

  • 1月 1日(日) 始まり~1月5日(木)終わり(4日の「間日」は除く)
  • 2月23日(木)始まり~3月6日(月)終わり(2月24日と27日と3月1日と5日の「間日」は除く)
  • 4月24日(月) 始まり~5月 5日(金)終わり(4月25日と28日と30日と5月4日の「間日」は除く)
  • 6月23日(金)始まり~7月 4日(火)終わり(6月24日と27日と29日と7月3日の「間日」は除く)
  • 8月22日(火)始まり~9月 2日(土)終わり(8月23日と26日と28日と9月1日の「間日」は除く)
  • 10月21日(土)始まり~11月1日(水)終わり(22日と25日と31日の「間日」は除く)
  • 12月20日(水)始まり~12月31日(日)終わり(21日と24日と26日と30日の「間日」は除く)

2023年の十方暮はいつ?

十方暮は十干十二支が21番目の甲申から30番目の癸巳までです。

このルールに基づいて2023年は以下のとおりとなります。

  • 1回目:2023年1月26日(木)~2023年2月4日(土)
  • 2回目:2023年3月27日(月)~2023年4月5日(土)
  • 3回目:2023年5月26日(金)~2023年6月4日(日)
  • 4回目:2023年7月25日(火)~2023年8月3日(木)
  • 5回目:2023年9月23日(土)~2023年10月2日(月)
  • 6回目:2023年11月22日(水)~2023年12月1日(金)

2023年の不成就日はいつ?

不成就日は旧暦の月日で以下のルールがあります。

  • 1月と7月:3日・11日・19日・27日
  • 2月と8月:2日・10日・18日・26日
  • 3月と9月:1日・9日・17日・25日
  • 4月と10月:4日・12日・20日・28日
  • 5月と11月:5日・13日・21日・29日
  • 6月と12月:6日・14日・22日・30日

これらのルールに則った2023年の不成就日は以下のとおりです。

日にち
1月5日(木)、13日(金)、21日(土)、24日(火)
2月1日(水)、9日(木)、17日(金)、21日(火)
3月1日(水)、9日(木)、17日(金)、23日(木)、31日(金)
4月8日(土)、16日(日)、20日(木)、28日(金)
5月6日(土)、14日(日)、23日(火)、31日(水)
6月8日(木)、16日(金)、22日(木)、30日(金)
7月8日(土)、16日(日)、23日(日)、31日(月)
8月8日(火)、18日(金)、26日(土)
9月3日(日)、11日(月)、16日(土)、24日(日)
10月2日(月)、10日(火)、15日(日)、23日(月)、31日(火)
11月8日(水)、16日(木)、24日(金)
12月2日(土)、10日(日)、17日(日)、25日(月)

2023年の天一天上はいつ?

天一天上は甲子から30番目の癸巳から45番目の戊申までで、16日間ほど存在します。

2023年では

  • 2月4日(土)~2月19日(日)
  • 4月5日(水)~4月20日(木)
  • 6月4日(日)~6月19日(月)
  • 8月3日(木)~8月18日(金)
  • 10月2日(月)~10月17日(火)
  • 12月1日(金)~12月16日(土)

2023年の三隣亡はいつ?

三隣亡は節月と日の十二支の組み合わせで決まっています。

具体的には

  • 1月は亥の日
  • 2月は寅の日
  • 3月は午の日
  • 4月は亥の日
  • 5月は寅の日
  • 6月は午の日
  • 7月は亥の日
  • 8月は寅の日
  • 9月は午の日
  • 10月は亥の日
  • 11月は寅の日
  • 12月は午の日

です。

このルールに当てはめると2023年は以下のとおりです。

1月12日(木) 24日(火)

2月10日(金) 22日(水)

3月09日(木) 21日(火)

4月02日(日) 6日(木) 18日(火) 30日(日)

5月17日(水) 29日(月)

6月13日(火) 25日(日)

7月11日(火) 23日(日)

8月4日(金) 9日(水) 21日(月)

9月2日(土) 17日(日) 29日(金)

10月15日(日) 27日(金)

11月13日(月) 25日(土)

12月10日(日) 22日(金)

2023年の三伏はいつ?

三伏は流派によって決め方が異なるとされていますが、一般的な三伏は夏至以後の3回目・4回目と立秋以後の最初の庚の日とされています。

2023年だと

  • 初伏は7月11日(火)
  • 中伏は7月21日(金)
  • 末伏は8月10日(木)

となっています。

2023年の一粒万倍日はいつ?

一粒万倍日も節月と日の十二支の組み合わせで決まります。

そのルールは以下のとおりです。

  • 1月は丑と午の日
  • 2月は丑と午の日
  • 3月は子と卯の日
  • 4月は卯と辰の日
  • 5月は巳と午の日
  • 6月は酉と午の日
  • 7月は酉と午の日
  • 8月は卯と申の日
  • 9月は酉と午の日
  • 10月は酉と戌の日
  • 11月は亥と子の日
  • 12月は卯と子の日

2023年の一粒万倍日はこのルールに則ると以下のとおりです。

2023年の一粒万倍日
 1月5日(木)・6日(金)・9日(月祝)・18日(水)・21日(土)・30日(月)
 2月2日(木)・5日(日)・12日(日)・17日(金)・24日(金)
 3月1日(水)・9日(木)・16日(木)・21日(火・祝)・28日(火)
 4月2日(日)・12日(水)・15日(土)・24日(月)・27日(木)
 5月9日(火)・10日(水)・21日(日)・22日(月)
 6月2日(金)・3日(土)・16日(金)・17日(土)・28日(水)・29日(木)
 7月11日(火)・14日(金)・23日(日)・26日(水)
 8月4日(金)・7日(月)・10日(木)・17日(木)・22日(火)・29日(火)
 9月3日(日)・11日(月)・18日(月祝)・23日(土祝)・30日(土)
10月5日(木)・15日(日)・18日(水)・27日(金)・30日(月)
11月11日(土)・12日(日)・23日(木祝)・24日(金)
12月5日(火)・6日(水)・7日(木)・8日(金)・19日(火)・20日(水)・31日(日)

2023年の犯土はいつ?

犯土も節月と日の十二支の組み合わせで決まりますが、甲子から数えて7番目の庚午から13番目の丙子までの7日間を大犯土(おおづち)、15番目の戊寅から21番目の甲申までの7日間が小犯土(こづち)となっています。

14番目の丁丑は間日で含まれません。

このルールに則ると2023年は

  • 1月12日から26日まで
  • 3月13日から27日まで
  • 5月12日から26日まで
  • 7月11日から25日まで
  • 9月9日から23日まで
  • 11月8日から22日まで

となっています。

2023年の臘日はいつ?

臘日はかなり特殊で『小寒の後の2度目の辰の日』『大寒に最も近い辰の日』『大寒の後の最初の戌の日』『旧暦12月9日』のどれかが当てはまります。

臘日とは?意味や由来や読み方!2023年はいつ?
臘日2023年はいつ?意味や由来は? 暦注や六曜を知らなくても大安や仏滅は、聞いたことがあるという方が多いかも知れません...

選日とは?


選日は『せんじつ』と読みます。

また『雑注(ざっちゅう)』という別名も存在しているのです。

この選日は日時や方角の吉凶を表す暦注の一種ですが、基本的にはその他の暦注という扱いです。

暦注にも様々な種類がありカテゴリー分けがされており、六曜・七曜・十二直二十八宿・九星・暦注下段と色々あるのですが、これらすべてに当てはまらない暦注が選日なのです。

この選日は基本的何は陰陽五行思想と十干十二支によって成り立っているので、この2つをなんとなくでも理解している人達ならば選日の日取りの決め方も直ぐにわかってくるでしょう。

選日一覧と意味

選日には一般的に八専・十方暮・不成就日・天一天上・三隣亡・三伏・一粒万倍日・犯土・臘日の9つが存在しており選日を詳しく知るには一つ一つの意味を知らないといけません。

八専

八専(はっせん)とは十干と十二支に五行を割り当てると重なってしまう日のことであり、入籍や契約や引っ越しなど何事もうまくいくことがない凶日として扱われています。

八専とは?やってはいけない事は?2023年はいつ?
八専2023年の始まりや終わりはいつ?八専の意味とやってはいけない事や間日って何? 八専はちょっと特殊な選日で知らない人...

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ)は十干と十二支の五行が相剋している日であり天地の気が相剋されてしまうことで万事に凶とされている日です。

十方暮とは?2023年の始まりや終わりはいつ?
十方暮の意味や由来と読み方!2023年の始まりや終わりはいつ?やってはいけないことは何? 十方暮とは陰陽五行説に関係して...

不成就日

不成就日(ふじょうじゅび)は何事も成就することのない凶日とされており、特に何かを始めることと相性が悪いとされています。

不成就日2023年のカレンダーと不成就日に関するQ&A!
不成就日2023年はいつ?不成就日に関するQ&Aを一挙ご紹介! 不成就日は仏滅や赤口よりも凶であると言われる人もいますが...
不成就日とは?由来と読み方や吉日と重なったらどうなる?
不成就日とは?吉日と重なったらどうなる? 不成就日は六曜や七曜や十二直といったカテゴリーが決まっているものの一つではあり...

天一天上

天一天上(てんいちてんじょう)は方角神であり十二天将の主将である天一神が天上に帰ることで天一神の祟りがなくなる日とされており、代わりに舞い降りた日遊神が過ごしやすいように家の中を綺麗にしておくと吉が訪れて汚いままだと祟りが発生する日とされています。

天一天上とはどういう日?意味や読み方と2023年はいつ?
天一天上とはどのような意味があるのか、由来や読み方などが気になりますよね。 また、2023年はいつなのでしょうか? 天一...

三隣亡

三隣亡(さんりんぼう)は元々は『三輪宝』という名前の建築における吉日だったのですが、いつの間にか変質して建築関係のことを起こすと三軒隣まで滅ぼすという意味を持った凶日です。

三隣亡2023年カレンダーと三隣亡に関するQ&Aも!
三隣亡2023年はいつ?疑問が多いQ&Aを一挙ご紹介! 仏滅や赤口よりも凶日であると指摘されることの多い三隣亡ですが、六...

三伏

三伏(さんぷく)は初伏(しょふく)・中伏(ちゅうふく)・末伏(まっぷく)の総称であり、旅行や縁談や種まきなどの行動がNGとされています。

三伏とは?2023年の始まりや終わりはいつからいつまで?
三伏の意味や由来と読み方!2023年はいつ?手紙で三伏(三伏の候)を用いる場合は? 三伏という漢字を見て、直ぐに日本のカ...

一粒万倍日

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は『一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる』という意味で開業や仕事始めなどの物事の始まりと重なることで万倍にも実るという意味を持った吉日です。

ただし、借金をするといったマイナスの行動も万倍になってしまうので、行動次第によっては凶日になってしまいます。

一粒万倍日2023年の一覧カレンダーとQ&Aも!
2023年の一粒万倍日はいつ?疑問が多いQ&Aを一挙ご紹介! 一粒万倍日は大安のようにそこそこ多い吉日ですので、狙って行...

犯土

犯土(ぼんど)は土を司る神様がいる日で土いじりをすると土公神が起こってたたりが発生する日とされています。

種まきや井戸掘りや土木工事や伐採と相性の悪い日です。

犯土の意味や由来!2023年はいつ?大犯土と小犯土とは?
犯土とは?2023年はいつ? 犯土とはかなり特殊な選日であり、現代日本では知っている人も少なくなってしまった選日となって...

臘日

臘日(ろうにち)は結婚や神事と相性が悪い日とされており、中国にあった『臘祭』が由来となっています。

このように選日だけでも非常に種類が豊富であり、これらすべてを意識すると予定の立て方も大幅に変化することになります。

臘日とは?意味や由来や読み方!2023年はいつ?
臘日2023年はいつ?意味や由来は? 暦注や六曜を知らなくても大安や仏滅は、聞いたことがあるという方が多いかも知れません...

選日で縁起のいい日はどれ?吉日は?


縁起がいいとされている選日は、一粒万倍日と天一天上です。

ただ、一粒万倍日と天一天上は行動によって吉にも凶にも変わります。

臘日は吉凶諸説あるので不明です。

選日で縁起の悪い日はどれ?凶日は?


縁起が悪いとされている選日は八専・十方暮・不成就日・三隣亡・三伏・犯土です。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は選日について詳しく解説しました。

選日はこのように種類がありますが、基本的には凶日ばっかりなので凶日は気にしないという人は覚えなくてもいいでしょう。

ただし、三隣亡を意識している地域は今でも風習として残っていますので、これだけは覚えておいた方がいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました