傘寿は何歳でお祝いするの?数え年?満年齢?正しい読み方は?

傘寿は何歳

傘寿祝いは何歳でするのでしょうか、数え年?満年齢でしょうか?正しい読み方が知りたいですよね。

身内に傘寿を迎える方がいると、お祝いはいつしようかと悩むもの。

そもそも傘寿祝いは何歳に行うのか、傘寿は何て読むのかなど、よくわからない方も多いと思います。

年齢の数え方には数え年と満年齢があるので、昔から伝わる風習なら数え年で行うのが正しいのか気になるでしょう。

そこで今回は傘寿祝いについて調べてみました。

目次

傘寿は何歳でお祝いするの?数え年?満年齢?


傘寿祝いは80歳に行う長寿祝いです。

傘寿のお祝い、それは人生の素晴らしい節目ですね。

この特別な年齢、80歳を迎えるというのは、本当に心からお祝いしたくなる瞬間です。

では、この傘寿という節目は、一体どのような背景を持っているのでしょうか?

まず、傘寿は日本独自の長寿祝いの一つとして位置づけられています。

この風習、実は中国から伝わったものだと言われているんです。

日本に伝わったのは室町時代とされていますが、中国から伝わった当初は、60歳の還暦や70歳の古希のみが祝われていました。

77歳の喜寿からは、日本独自の発展を遂げた長寿祝いとなるんですよ。

では、傘寿はどのようにして数えるのでしょうか?昔の日本では、年齢を数える際に「数え年」という方法が一般的でした。

これは、生まれた年を1歳と数え、その後、毎年新年を迎えるごとに1歳加算する方法です。

しかし、現代では「満年齢」が主流。

これは、生まれてからの実際の経過年数を数える方法です。

昭和25年(1950年)に法律が変わり、満年齢が一般的になったんですね。

それでは、傘寿は数え年で祝うべきなのか、満年齢で祝うべきなのか、という疑問が浮かびます。

実は、現代では満年齢で80歳を迎えることを傘寿として祝うことが多くなっています。

このように、傘寿のお祝いは時代と共に変化してきました。

しかし、その本質は変わりません。大切な人の長い人生を祝い、その幸せを分かち合う、とても素敵な文化ですよね。

これからも、傘寿を迎える方々が、家族や友人に囲まれ、幸せな時間を過ごせることを心から願っています。

数え年と満年齢の違いは?

日本の伝統的な年齢の数え方である「数え年」と、現代において一般的な「満年齢」の違いについて、少し詳しくお話ししましょう。

この二つの年齢の数え方は、見た目には似ているようで、実は大きな違いがあるんですよ。

まず、「数え年」についてですが、これは非常にユニークな年齢の数え方です。

なんと、生まれた瞬間を1歳と数えるんです。

そして、毎年の元旦に年齢を一つ加えていくのです。

この考え方の背景には、古くからの日本の文化や信仰が影響しています。

特に、胎内で過ごす約10ヶ月間(旧暦で十月十日)を、一つの年として数える考え方が根底にあります。

これは、命の尊さや、生まれる前からの成長を重んじる日本の文化の表れとも言えるでしょう。

一方で、「満年齢」は、私たちが今日使っている年齢の数え方です。

これは、生まれた日を0歳とし、その後の誕生日ごとに1歳ずつ加えていく方法です。

この数え方は、明治時代に西洋文化の影響を受けて普及しました。

西洋では、生まれた日を起点として年齢を数えるのが一般的で、この考え方が日本にも取り入れられたのです。

では、表を使って、これら二つの年齢の数え方の違いを見てみましょう。

年齢の種類 説明
数え年 生まれた日を1歳とし、毎年の元旦に年齢を一つ加える 生まれてすぐが1歳、元旦に2歳になる
満年齢 生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ加える 生まれてすぐは0歳、最初の誕生日で1歳になる

このように、数え年と満年齢は、生まれた時の年齢のカウントの仕方と、年齢を加えるタイミングが異なるのです。

今では満年齢が一般的ですが、数え年は日本の伝統的な文化として、特別な場面で今も使われることがありますよ。

傘寿の正しい読み方


傘寿は「さんじゅ」と読みます。

「かさじゅ」と読んでしまう方が多いのですが、正しくは「さんじゅ」です。

なぜ傘寿と言うのかと言うと、傘の略字体である「仐」が漢数字の八と十に似ているから。

こうして80歳のお祝いは傘寿(さんじゅ)として始まったと言われています。

昔の日本は平均寿命が40~50歳でしたが、現在は平均寿命が70歳代です。

そのため、60歳の還暦や70歳の古希は昔のような長寿祝いとは言えないという声も多く上がっているようです。

77歳の喜寿や80歳の傘寿を以て、現代の長寿祝いと言えるのかも知れませんね。

傘寿祝いで喜ばれるお祝いの仕方


傘寿祝いでどのようなお祝いをしようか、家族や親族と打ち合わせることが多いと思います。

しかし、傘寿祝いを行う時は何より傘寿を迎える方の気持ちや体調を優先することが大切です。

いくら家族や親族が「盛大な場を設けよう」と考えても、本人にその気持ちがなければ無理をさせてしまうことになりますよね。

傘寿祝いで多いのは食事会です。

ただし、食事会を開くとしても、自宅でごく近しい身内だけ集めてゆっくりと行いたいのか、遠方の親戚も呼んでレストランや料亭で華々しく行いたいのか、本人の希望を確認するようにしましょう。

また、元気で外出が好きな方なら旅行を計画してみるのもよいかも知れません。

もちろんこの場合も、近場の旅館に一泊なのか、遠出で二泊三日にするのかなど、旅行の内容については本人と具体的に話し合う必要があります。

https://sk-imedia.com/36295

https://sk-imedia.com/36304

https://sk-imedia.com/36252

傘寿のお祝いではどんな贈り物が喜ばれる?


傘寿祝いのプレゼントとして人気なのは「傘」です。

傘寿に傘と言う字が入っているので、お祝いにふさわしいプレゼントと言えますよね。

しかし、80歳となると雨の日に外出をする方は少なく、実際にほとんど使わないという方も多いようです。

そこで、夏に活躍する日傘も兼ねた傘にすると使い勝手が良くなりますよ。

また、お祝いの品としては定番の花も、傘寿祝いのプレゼントとして人気です。

長寿祝いにはそれぞれテーマカラーがあり、傘寿は濃い黄色(金色)と言われています。(※)

鮮やかで元気が出る黄色の花をメインとした花束を贈るのも良いですし、華やかでお祝いにふさわしい胡蝶蘭も贈られると嬉しい花と言われていますよ。

(※)地域によっては「紫」がテーマカラーのところもあるようです。

傘寿のお祝いの金額相場はどのくらい?


傘寿祝いの金額相場は5,000~30,000円となっています。

ただし、傘寿を迎える方との関係などで金額はかなり変わるので、上記の金額はあくまでも目安と考えて下さい。

傘寿を迎える方があなたの両親の場合、お祝いの金額相場は20,000~30,000円になります。

これは自宅での食事やプレゼント(品物)にかける金額が中心であり、高級レストランや料亭で複数の親族を招いての食事会となると金額は大きく変わります。

高級レストランや料亭ではランチで1人5,000~10,000円、ディナーであれば1人10,000~20,000円が予算となるケースが多いので、例えば家族5人分となると25,000~100,000円になりますよね。

次に、傘寿を迎える方があなたの祖父母の場合は10,000~20,000円程度、親戚や知人は5,000~10,000円程度が相場になります。

なお、傘寿祝いにプレゼントや食事ではなく現金を包むこともあるでしょう。

その場合は上記の金額が一般的な相場になりますが、年配の方に目下からお金を贈るのは失礼にあたるという考え方もあります。

どうしても品物が決まらない時は、現金ではなくカタログギフトを贈るとよいかも知れませんね。

https://sk-imedia.com/36240

もらって嬉しい傘寿祝いのメッセージ例文!


傘寿祝いには食事やプレゼントだけではなく、必ずメッセージを添えてみましょう。

普段は恥ずかしくて言えない言葉も、傘寿祝いという特別な日なら伝えられそうですよね。

ここでは、傘寿祝いにもらって嬉しいお祝いの言葉やメッセージを集めてみました。

文例を参考に、あなたの思いを込めたオリジナルの文章を作成してみましょう。

「お父さん 傘寿のお誕生日おめでとうございます。私が今、元気にやっていけるのはお父さんのおかげです。家族のために仕事を頑張ってくれたお父さんの背中を思い出しては、お父さんのような頼りがいのある父になることを目標に頑張ってきました。第二の人生を満喫中のお父さん。これからも明るく、趣味を楽しんで過して下さいね。」
「お母さん 傘寿おめでとうございます。お母さんがいると家の中が明るく賑やかで嬉しいです。これからも健康第一で長生きしてね。定年退職したら私も趣味のカラオケに連れて行って下さい。」
「おじいちゃん 傘寿おめでとう。仕事でなかなか会いに行けないけど、電話でおじいちゃんと話すたびに元気をもらっています。今度休みになったら会いに行くから、一緒に釣りに行こうね。ずっと元気で長生きして下さい。」
「おばあちゃん 傘寿おめでとう。お洒落が好きなおばあちゃんは、80歳とは思えないほど肌も髪もツヤツヤで綺麗だよね。自慢のおばあちゃんだよ。私もおばあちゃんみたいな素敵なおばあちゃんを目指して頑張ります。」

傘寿は何歳のまとめ

傘寿祝いは80歳で行う長寿のお祝いです。

長寿祝いは本来数え年で行いますが、近年は満年齢で行うことが多くなっており、どちらで行っても問題はありません。

傘寿を迎える方の希望や体調を考慮して予定を組むのがよいでしょう。

傘寿は「さんじゅ」と読み、傘という文字が入っているので傘をプレゼントすることが多いですが、あまり外出をしない方であれば別のプレゼントを用意した方がよいでしょう。

プレゼントに選ぶ品物が決められない時はカタログギフトがおすすめです。

「何が欲しい?」と本人に欲しいものを尋ねてもOKですよ。

サプライズ的なお祝い方法よりも、予定を含めて本人に確認をとりながら無理なく決めていくのが良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次