彼岸入りとは?2024年の春と秋はいつ?

彼岸入り

2024年の春と秋の彼岸入りはいつ?彼岸入りの意味や由来は?

春と秋の2回訪れるお彼岸。

彼岸の初日のことを彼岸入りとも言いますが、それでは2024年の彼岸入りはいつなのでしょうか。

そもそも、彼岸とは何なのでしょうか。

そこで今回は、「彼岸入りとは?」「2024年の彼岸入りはいつ?」と言った疑問を始め、「彼岸の意味は?」「彼岸の日程はどうやって決めるの?」なども合わせてご紹介します。

目次

2024年の彼岸入りはいつ?

彼岸入りは、春分の日秋分の日の3日前ということになります。

2024年の彼岸入りは次のようになっています。

春の彼岸入りはいつ?

2024年

  • 春彼岸入り:3月17日(日)
  • 中日(春分の日・祝日):3月20日(水)
  • 2024年春彼岸明け:3月23日(土)

2024年の春彼岸の期間は3月17日から3月23日までとなります。

秋の彼岸入りはいつ?

2024年

  • 秋彼岸入り:9月19日(木)
  • 中日(秋分の日・祝日):9月22日(日)
  • 2024年秋彼岸明け:9月25日(水)

2024年の秋彼岸の期間は9月19日から9月25日までとなります。

国立天文台 令和6年(2024年)暦要項
参考URL: https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2024/rekiyou242.html

彼岸入りとは?


彼岸入りとは、春彼岸秋彼岸の初日を指す言葉になります。

彼岸は春分の日、秋分の日を中日として前後3日間の合計7日間となりますが、それぞれの初日が彼岸の入りとなります。

なお、彼岸が終わる日は彼岸明けと言い、一般的にはこの彼岸の入りから彼岸明けまでの期間を「彼岸」としています。

お彼岸の迎え方


彼岸にお墓参りに行く場合、特にかしこまった服装をする必要はなく、普段着で構いません。

ただし、場所柄派手な服装や、露出の多い格好は避けた方がよいでしょう。

この他に彼岸を迎える準備として花や線香、ろうそくなどのお供え物や、お墓を掃除するための道具も揃えておくとよいでしょう。

また、お寺では「彼岸会」と呼ばれる仏事が行われる場合もあり、参加する時にはお布施が必要となります。

お布施は法要の規模などによって異なり、個人で行う(自宅に僧侶を招いて行う)ならお布施の他にお車代などが必要になります。

https://sk-imedia.com/6604

お彼岸について

彼岸とは、仏教の教えでは私達が住む此岸(しがん)の反対側にある極楽浄土のことを指します。

サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」を漢訳した〖至彼岸〗が由来であり、インドでは彼岸の時期には僧侶が六波羅蜜と呼ばれる修行(布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の6つから成るもの)を行っていました。

どうして彼岸の時期にこのような修行を行っていたかと言うと、春彼岸、秋彼岸はそれぞれ、昼と夜の長さがほとんど同じとなる春分の日、秋分の日を中日としており、すなわちそれは太陽がほぼ真東から昇り、ほぼ真西に沈むことを表しています。

仏教の世界では、彼岸は真西に、此岸は真東にあると考えられているため、真東から真西までの距離が最も短くなる春分の日、秋分の日が修行にふさわしいとされていました。

なお、上記の由来とは別に、古来の日本では彼岸が伝わる前から、「日願」と言われる太陽信仰が根付いており、この日願が彼岸と結びついて現在の彼岸の風習が生まれたとも言われています。

https://sk-imedia.com/6561

春と秋のお彼岸の日程の決め方


彼岸は春と秋の2回ありますが、それは「春分の日」と「秋分の日」があるからです。

上記で彼岸の由来について説明した通り、春分の日、秋分の日は太陽がほぼ真東から昇り、真西へと沈むため、距離が最も短くなることから、一年で最も彼岸と此岸が近くなります。

これが彼岸に到達するための修行の期間としてふさわしいと考えられ、彼岸は春分の日、秋分の日を起点として決められるようになりました。

春彼岸であれば、春分の日を中日として前後3日間の合計7日間、秋彼岸なら秋分の日を中日として前後3日間の合計7日間となります。

なお、春分の日、秋分の日はその年によって日付が変わります。

春分の日、秋分の日は、天球の見かけ上の太陽の通り道(黄道)と、地球の赤道を天球まで伸ばした天の赤道が交わる点(それぞれ春分点、秋分点と言います)を太陽が通る日である春分の日、秋分の日によって決まるからです。

春分の日、秋分の日は、2024年であれば、国立天文台が発表する「暦象年表」に基づいて閣議決定されて初めて正式決定となります。

つまり、2年後3年後先の春分の日、秋分の日は予測はできるものの確定ではありません。

お彼岸の花の意味は?


彼岸には、お墓や仏壇に花をお供えしますよね。

では、どうして彼岸には花をお供えするのでしょうか。

彼岸に花をお供えするのは、六波羅蜜の中の忍辱(にんにく)を実践するためと言われています。

忍辱には悲しみや怒りに捉われず、常に笑顔で明るく過ごすことを指す意味があることから、花をお供えすることで忍辱の修行を行っているということになります。

また、お墓や仏壇に花をお供えする時は、仏様の方ではなく私達に花が見えるようにしますが、これにはやがて枯れていく花を知ることによって、命は限りあり、今を感謝して生きなさいという意味が込められているそうです。

そのため、お墓や仏壇にお供えする花は造花ではなく、新鮮な生花がよいと言われています。

お彼岸の風習は?

彼岸の風習と言えば、お墓参りです。

秋彼岸の場合、「お盆にもお墓参りをしたのにどうして一ヵ月後にまたお墓参りをするの?」と疑問に感じる人も多いよいですが、お盆と彼岸ではお墓参りの意味が異なります。

お盆は先祖や故人の霊をお墓にお迎えに行くという意味があるのに対し、彼岸は先祖供養を行うことで、僧侶が六波羅蜜の修行をしたのと同じように悟りの境地への道が拓けるとされています。

つまり、彼岸にお墓参りをすることで極楽浄土に行くことができるというわけです。

ちなみに、仏教では輪廻転生(人は死後、49日が過ぎると別の存在に生まれ変わる)が基本的な教えとなっているので、インドや中国では日本のように先祖供養のためのお墓参りは行いません。

彼岸のお墓参りは日本独自のもので、彼岸会(彼岸に行われる仏事)が日本に伝わると、元々根付いていた祖霊信仰と結びつき、彼岸になると先祖の霊を供養するためにお墓参りを行うようになったと言われています。

https://sk-imedia.com/27893

お彼岸のぼたもちとおはぎの違い


お墓参りにはお供え物を持っていきますが、春彼岸では「ぼた餅」秋彼岸では「おはぎ」が一般的です。

実はこの2つ、全く同じ食べ物なのですが、季節に咲く花にちなんで名付けられているため、一見すると違う食ベ物と勘違いしてしまいます。

ぼた餅もおはぎも、彼岸近くになるとスーパーなどで販売されますが、先祖供養の気持ちを持って手作りするのもお勧めです。

ぼた餅とおはぎは呼び方の違い以外にも、地域によってはぼた餅はこしあん、おはぎはつぶあんとしていることがあります。

これは、原料となる小豆が秋に収穫されるからで、収穫したてで皮がやわらかい小豆を使うおはぎはつぶあん、収穫から日が経ち皮が硬くなった春は皮を取り除いてすりつぶすため、こしあんを使うことが多いそうです。

https://sk-imedia.com/2798

彼岸入りのまとめ

彼岸入りとは、合計7日間ある彼岸の期間の初日のことを指します。

2024年の場合は、春彼岸は3月17日が、秋彼岸は9月19日がそれぞれ彼岸の入りとなります。

なお、彼岸が終わる日のことは彼岸明けと呼びます。

彼岸にはお墓参りをして先祖供養を行うのが、日本の昔からの風習です。

これは日本独自のもので、仏教の発祥国であるインドや中国では見られない行事となっています。

お彼岸の関連記事

お彼岸【春・秋】の食べ物は?定番のお彼岸料理は何?

お彼岸のお供え物は何が良い?金額相場はどのくらい?

お彼岸のお墓参りはいつ行けば良い?行けない時の対処法は?

お彼岸にやってはいけない事や縁起が悪い事は?

彼岸入りとは?いつ?由来とお彼岸の迎え方!

彼岸明けとは?いつ?由来とお墓参りについて!

春彼岸とは?いつからいつまで?由来や風習は?

春分とは?いつ?お彼岸との関係は?

お彼岸にお墓参りをする意味は?先祖供養が大事な理由!

お彼岸とお盆の違いを詳しく教えて!何が違うの?

お彼岸のお布施の相場は?封筒の選び方や表書きと包み方!

お彼岸の意味や由来!春と秋に行われる理由は?

彼岸花の花言葉や咲く時期は?色々な呼び方がある!

お彼岸には「おはぎ」それとも「ぼたもち」?違いは何?

お彼岸はいつ?春のお彼岸・秋のお彼岸の期間は?

秋彼岸とは?いつからいつまで?由来と風習や主な行事は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次