彼岸明けとは?2024年はいつ?お墓参りをしても大丈夫?
彼岸明けとは彼岸の最終日のことを言います。
それでは、2024年の春と秋の彼岸明けはいつなのでしょうか。
彼岸は私達日本人にとって身近な風習ですが、その意味や由来を詳しく知っているという方は少ないのではないかと思います。
そこで今回は、彼岸明けに関する疑問にお答えしていきます。
彼岸明けとは?
彼岸は春分の日、秋分の日を中日として前後3日間の合計7日間になりますが、それぞれの最終日を彼岸明けとなります。
なお、彼岸の初日のことを彼岸入りと言い、通常、彼岸とは彼岸入りから彼岸明けまでの期間のことを言います。
2024年の春と秋の彼岸明けはいつ?
彼岸は春分の日、秋分の日を中日として前後3日間の合計7日間のため、おのずと彼岸明けは春分の日、秋分の日の3日後となります。
春の彼岸明けはいつ?
2024年の春彼岸の明けは3月23日(土曜)です。
なお、春彼岸の彼岸入りが3月17日(土曜)となるため、2024年の春彼岸は3月17日から3月23日までとなります。
秋の彼岸明けはいつ?
2024年の秋彼岸の明けは9月25日(水曜)です。
なお、秋彼岸の彼岸入りが9月19日(木曜)となるため、2024年の秋彼岸は9月19日から9月25日までとなります。
彼岸明けまでに行うことは何?
お彼岸は、多くの人にとってお墓参りを思い浮かべる時期とされています。
一般的に、それはお墓参りに適した時期とされており、彼岸明けまでに「仏壇の掃除」「お墓参り」「法要」をする人が多いようです。
仏壇の掃除
お彼岸期間中には、自宅の仏壇や仏具を掃除することも重要です。
日常のお手入れをしている場合でも、特別な時期に先祖を敬う気持ちを込めて、改めて綺麗にすることから始めると良いでしょう。
また、お供え物には季節に合ったものを選んでも良いです。
お掃除やお供え物が終わったら、日々の報告や先祖に伝えたいことを言って仏壇に手を合わせることも重要です。
法要
お彼岸の時期には、お寺で合同法要が開催されます。
合同法要は誰でも参加できるので、タイミングが合えば参加することをお勧めします。
また、自宅に僧侶を招き、個別法要をする家庭もあります。
ご先祖様に対して供養をするために、僧侶にお経を唱えてもらうことをお勧めします。
お墓参り
お彼岸の期間中には、できるだけ家族のスケジュールを合わせて、お墓参りを行うことをお勧めします。
基本的には、お彼岸期間中ならいつでもお墓参りをすることができますが、地域によっては特定の日程が定められている場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
また、お墓参りの際には、お墓の掃除も一緒に行うことが多いです。
お墓をきれいに保つことで、ご先祖様もきっと喜んでくださるでしょう。
彼岸明けにお墓参りをしてもいい?
彼岸のお墓参りは、一般的には彼岸の中日(春彼岸なら春分の日、秋彼岸なら秋分の日)に行く方が多いですが、それでは彼岸明けにお墓参りをするのはルール違反になるのか、心配になる方もいますよね。
彼岸明けにお墓参りをしても、特に問題はありません。
中日にお墓参りをする人が多いのは事実ですが、その日に絶対にお墓参りをして下さいということではありません。
中日にお墓参りをする人が多いのは、春分の日や秋分の日が国民の祝日だからで、家族揃って出かけられる確率が高いからではないでしょうか。
以上のことから、彼岸明けにお墓参りをしても大丈夫です。
今日も無事、ブラックニッカの時がきた☺️
お袋の命日が近いので、彼岸明けではあるが妻と墓参り。今日までは一応彼岸ということもあり、霊園には多数の人がお参りに来ていた。 pic.twitter.com/VO9jsVj3Ok— 風雪 民謡尺八 (@1o4JQuWR0VreyXF) March 24, 2024
彼岸の期間にお墓参りができないときは?
仕事などの都合で彼岸の期間にお墓参りができない場合は、自宅の仏壇にお供え物をして手を合わせるだけでも構いません。
大切なのは先祖供養の気持ちですから、必ずお墓参りをしなくていけないと、あまり思い詰めずにできることを行いましょう。
なお、どうしてもお墓参りがしたいという方は、彼岸の期間以外でもお墓参りに行くとよいでしょう。
お墓参りはお盆や彼岸の時だけ行うものではなく、一年中、いつ行っても構いません。
お彼岸について
彼岸は、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」を漢訳した『至彼岸』が由来とされている言葉です。
仏教の教えでは、私達が住む世界を此岸(しがん)と言い、悟りを開いた仏様が住む世界を彼岸(ひがん)といい、此岸は東に、彼岸は西にあると考えられています。
毎年、春と秋の2回ある彼岸は、春分の日と秋分の日に昼と夜がほぼ同じ長さになりますよね。
昼と夜が同じ長さになるということは、太陽が真東から昇って真西に沈むことを意味し、東から西までの距離が最も短いことを表しています。
そのため、仏教の発祥国であるインドでは、僧侶が彼岸の期間に六波羅蜜と呼ばれる修行を行うことで、彼岸への道が拓けるとされていました。
この風習が日本に伝わった際、元からあった祖霊信仰を結びついて、彼岸の期間に先祖供養を行うことで僧侶だけではなく私達一般人も、極楽浄土への道が拓けると考えられたと言われています。
また、これ以外にも日本では「日願」と呼ばれる太陽信仰が根付いていたことから、日願が彼岸と結びついて今のような風習となったという説もあります。
お彼岸の風習
彼岸にはお墓参りをして先祖供養を行う風習が昔からありますが、それ以外にも「無事に暮らせることに感謝」をして彼岸の7日間は人に親切にしたり、よいことを行うのがよいと言われています。
なお、彼岸は弔事ではないので、この時期に結婚式や結納などの慶事を行っても問題はありません。
お彼岸の日程の決め方
彼岸は、春分の日、秋分の日を中日として前後3日間の合計7日間となっているため、春分の日、秋分の日がわかればおのずと期間もわかります。
では、春分の日、秋分の日は一体どこが決めているのでしょうか。
春分の日、秋分の日は毎年2月に国立天文台が発行する「暦象年表」を元に閣議決定され、翌年の日程が決まります。
春分の日、秋分の日は国民の祝日ですが、同時に春分日、秋分日でもあります。
春分日、秋分日とは、天球の見かけ上の太陽の通り道(黄道)と、地球の赤道を天球まで伸ばした天の赤道が交わる点(それぞれ春分点、秋分点と言います)を太陽が通る日のことを言い、昼と夜の長さがほぼ同じ(現実には昼の方が14分ほど長い)になります。
お彼岸の迎え方
彼岸には、お墓や仏壇を綺麗にして、旬の果物や線香、ろうそく、ぼたもち(おはぎ)などのお供え物を準備します。
お墓参りに行く際には、ほうきやぞうきんなどの掃除道具を持参するのがよいでしょう。
また、お寺では彼岸の中日に「彼岸会」と呼ばれる法要が行われていることがあるため、そちらに参加してみるのもよいでしょう。
なお、法要に出席する際にはお布施が必要となるので、必ず持参しましょう。
お彼岸に供えるお花は?
彼岸にお供えする花は特に決まりがなく、基本的には先祖や故人が好きだった花をお供えして構いません。
ただし、棘のある花や匂いの強い花、毒のある花は避けた方がよいと言われています。
よくわからない場合は、販売されている「仏花」を購入すれば間違いないでしょう。
また、その時期の旬の花をお供えするのもお勧めです。
春彼岸ならスターチスやアイリス、秋彼岸ならトルコキキョウやカーネーションなどがあります。
カーネーションは母の日に贈る花のイメージが強いですが、元はと言えば亡くなった母に手向けた花であるため、彼岸のお供えするのにふさわしい花と言われています。
ぼたもちとおはぎの違い
彼岸にはぼたもちやおはぎをお供えしますが、この2つ、実は同じ食べ物だということをご存知でしょうか。
同じ食べ物なのに、どうして呼び方が違うのか不思議ですよね。
そこでここでは、ぼたもちとおはぎの違いについて解説します。
ぼたもち
ぼたもちは春彼岸にお供えします。
ぼたもちは、春の時期に開花を迎える「牡丹」の花からその名前がつけられました。
また、地域によっては秋に収穫した小豆を春に使うため、皮が硬いことから皮を剥いてすりつぶしたこしあんを使うところが多いようです。
おはぎ
おはぎは秋彼岸にお供えします。
おはぎは秋に開花する萩の花にちなんで名付けられました。
秋に収穫した小豆を使うため、皮がやわらかいことから皮は剥かずにつぶあんを使うところが多いようです。
彼岸明けのまとめ
彼岸明けとは、春分の日、秋分の日を中日として前後3日間の合計7日間となる期間のうち、最終日のことを指します。
2024年であれば、春彼岸の彼岸明けは3月24日、秋彼岸の彼岸明けは9月26日となります。
彼岸のお墓参りは、彼岸明けに行っても問題ありませんし、彼岸の期間を過ぎてしまっても構いません。
大切なのは先祖供養の気持ちなので、行ける時にお墓参りをしましょう。
なお、都合がつかずお墓参りが難しい場合は、家の仏壇にお供え物をして手を合わせるだけでもよいでしょう。
コメント