2024年春のお彼岸はいつからいつまで?

春のお彼岸

春のお彼岸とは?2024年の期間はいつからいつまで?

彼岸にはお墓参りに行く方も多いですが、そもそも春のお彼岸とは何なのでしょうか。

また、どうして春のお彼岸にお墓参りに行くのか、疑問に思っている方も多いのではないかと思います。

そこで今回は、春のお彼岸について調べてみました。

春のお彼岸の意味や、春のお彼岸2024年の期間はいつからいつまでなのか、日程の決め方などをご紹介します。

目次

春のお彼岸とは?

春のお彼岸とは、春に行われる彼岸会という仏事のことを言います。

彼岸はサンスクリット語の「波羅蜜多(パーラミター)」の漢訳『至彼岸』の略語となっており、煩悩を脱して悟りを開いた境地、つまりは極楽浄土を指しています。

一方、煩悩にまみれた世界は此岸(しがん)と言い、私達が住むこの世を指していて、僧侶は此岸から彼岸へ達するために日々厳しい修行を行っていますが、仏教の世界では彼岸である極楽浄土は真西に、此岸であるこの世は真東にあると言われています。

彼岸は春と秋の年に2回ありますが、これはそれぞれ春分の日、秋分の日を中日としているからです。

春分の日、秋分の日がなぜ彼岸と関係があるのかと言うと、昼と夜の長さがほぼ同じになるためで、昼と夜がほぼ同じということはすなわち、太陽がほぼ真東から昇り、真西へ沈むことを意味します。

つまり、一年の中で彼岸と此岸の距離が最も短くなる日が春分、秋分となり、この日の前後に修行を行うことでより彼岸への道が拓けると考えられていました。

2024年の春のお彼岸はいつからいつまで?


2024年の春のお彼岸は、3月17日(日)~3月23日(土) 中日は3月20日(水)の春分の日となります。

春のお彼岸は、春分の日を中日として前後3日間の合計7日間なので、2024年の春分の日が3月20日(水曜)であることからこのような日程となります。

なお、春のお彼岸の初日である3月17日を彼岸入り、春分の日である3月20日を彼岸の中日、春のお彼岸の最終日である3月23日を彼岸明けと言います。

なお、2024年の秋彼岸は、9月19日(木)~9月25日(水)、中日は9月22日(日)の秋分の日となっています。

同様に9月19日を彼岸入り、秋分の日である9月22日を彼岸の中日、9月25日を彼岸明けと言います。

春のお彼岸の日程の決め方は?


春のお彼岸は、春分の日を中日に前後3日間の合計7日間となります。

そのため、春のお彼岸の期間は春分の日がいつになるかによって毎年変わってきます。

春分の日は国民の祝日の一つで、その趣旨は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」となっていますが、実は彼岸における春分の日は国民の祝日とは無関係です。

春分とはそもそも、昼と夜の長さがほぼ同じになることを指す二十四節気の一つで、太陽が春分点を通過する瞬間(太陽黄経0°)を指す言葉です。

そして、太陽が春分点を通過する日を春分日と言い、これは国立天文台が作成する「暦象年表」によって毎年2月に翌年の日付が発表され、その後閣議決定されてこの日を春分の日として祝日に定めています。

これは秋分の日(秋分日)においても同じで、春分の日、秋分の日は2年後以降を推測はできるものの、確定でできないため、前年になって初めてわかる形となります。

よって春のお彼岸(及び秋彼岸)の日程も前年の2月の官報に掲載されて初めてわかります。

春のお彼岸の風習は何?

春のお彼岸の風習にお墓参りがあります。

春のお彼岸の由来となる彼岸会は、仏教の発祥国であるインドから中国に伝わり、日本に入って来たと言われていますが、実はインドや中国では彼岸会にお墓参りを行いません。

つまり、彼岸のお墓参りは日本独自の風習なのです。

彼岸にお墓参りをするようになった理由は諸説ありますが、春分の日(及び秋分の日)は昼と夜の長さがほぼ同じになることから、極楽浄土とこの世が最も近づく日となり、彼岸にお墓参りをすることで先祖供養になると考えられていたと言われています。

また、日本には彼岸が伝わる以前から祖霊信仰や太陽信仰があったことや、春のお彼岸、秋彼岸の時期がそれぞれ種まきと収穫の時期に重なることから、農耕社会であった日本において重要な日と位置付けられ、先祖供養の節目と考えられていたとも言われています。

https://sk-imedia.com/27893

お彼岸の花は何?


お彼岸に墓前や仏壇にお供えする花については、特に決まりはありません。

基本的には旬の花や先祖が好きだった花をお供えして構わないのですが、棘がある花、匂いが強い花、毒がある花は避けた方がよいと言われ、バラやアザミ、シャクヤクなどが挙げられます。

どの花を選んだらよいかわからない時は、スーパーや花屋、お寺の近くなどで売られている「仏花」を選ぶとよいでしょう。

一般的には菊が仏花として認識されていますが、それ以外にも春であればスターチスやアイリス、秋ならカーネーション、トルコキキョウなどが人気です。

色は白や黄色、薄いピンク、紫などが人気となっています。

なお、彼岸花(ヒガンバナ)という花がありますが、これは秋彼岸の頃に開花するためにその名前が付けられています。

別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれおり、サンスクリット語で「天界に咲く花」という意味があるものの、毒を持っているため仏花には向きません。

春のお彼岸と秋彼岸の違い


春のお彼岸では「ぼた餅」を、秋彼岸では「おはぎ」をお供えしますが、この2つ、何が違うの?と思ったことはないでしょうか。

春のお彼岸でお供えするぼた餅は、春は牡丹の花が咲く時期だから名付けられ、一方秋彼岸でお供えするおはぎは、秋は萩にちなんで付けられています。

つまり、呼び方が違うだけで基本的には同じ食べ物になります。

そういう意味では、春のお彼岸と秋彼岸は時期のみが違って、後はすべて同じと言うことになりますが、ぼた餅とおはぎについては、原料となる小豆の収穫が秋に行われるため、収穫したての皮のやわらかい小豆を使うおはぎはつぶあん、保管して時間が過ぎ皮が硬くなった小豆を使うぼた餅は、皮を取り除いたこしあんを使っていて、あんの材料に違いがある場合もあります。

しかし、これらは明確に分けられているわけではなく、こしあんを使ったおはぎが売っていることもあれば、つぶあんのぼた餅も売られているので、春のお彼岸と秋彼岸の違いとまでは言えないでしょう。

https://sk-imedia.com/2798

春のお彼岸のまとめ

春のお彼岸とは、春分の日を中日にした前後3日間の合計7日間のことを言い、2024年は3月17日から3月23日となっています。

春のお彼岸にはお墓参りをして先祖供養を行うのが、日本古来の風習となっています。

墓前や仏壇には仏花を飾りますが、仏花には特に決まりがなく基本的には旬の花や故人が好きだった花で構いません。

ただし、バラやアザミなどの棘がある花や匂いの強い花は避けた方がよいでしょう。

また、春のお彼岸ではぼた餅もお供えします。

ぼた餅は牡丹の花が咲く時期のため名付けられたもので、秋彼岸にお供えするおはぎと実は同じ食べ物となっています。

お彼岸の関連記事

お彼岸【春・秋】の食べ物は?定番のお彼岸料理は何?

お彼岸のお供え物は何が良い?金額相場はどのくらい?

お彼岸のお墓参りはいつ行けば良い?行けない時の対処法は?

お彼岸にやってはいけない事や縁起が悪い事は?

彼岸入りとは?いつ?由来とお彼岸の迎え方!

彼岸明けとは?いつ?由来とお墓参りについて!

春のお彼岸とは?いつからいつまで?由来や風習は?

春分とは?いつ?お彼岸との関係は?

お彼岸にお墓参りをする意味は?先祖供養が大事な理由!

お彼岸とお盆の違いを詳しく教えて!何が違うの?

お彼岸のお布施の相場は?封筒の選び方や表書きと包み方!

お彼岸の意味や由来!春と秋に行われる理由は?

彼岸花の花言葉や咲く時期は?色々な呼び方がある!

お彼岸には「おはぎ」それとも「ぼたもち」?違いは何?

お彼岸はいつ?春のお彼岸・秋のお彼岸の期間は?

秋彼岸とは?いつからいつまで?由来と風習や主な行事は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次