おせち料理の意味や由来から重箱の食材に込められた意味も!
お正月に欠かせないものと言えば、おせち料理です。
最近では、デパートや老舗料亭のおせちを買って食べるご家庭も増えて来たため、自分でおせち料理を作った事がないという方もいらっしゃるかも知れませんが、元は歳神様のお供え物として各家庭が年末に用意をするものでした。
とは言え、おせち料理を毎年作っているという方の中にも、おせち料理に込められた意味や、おせち料理として使う食材の意味などはあまりよく知らないという方も多いかも知れません。
そもそも、おせち料理の「おせち」ってどういう意味なのか知っていますか?
おせち料理は、日本人にはとっても重要であり欠かせないものであるのに、その意味を知らないというのは少し淋しい気もします。
そこで今回は、知っているようで実は知らなかった、そんなおせち料理の「意味」について紐解いてみたいと思います。
おせち料理の意味
節句は中国から伝わったとされ、節句を祝う際に朝廷で開かれていた宴を「節会」と言い、そこで振る舞われる料理を「節供料理」や「御節供」と呼んでいました。
御節供は〝おせちく〟と読み、これがのちに「おせち」と呼ばれるようになったと言われています。
そして、節句の中でも一年の始まりである元旦は特に需要な日とされており、やがて、おせち料理と言えばお正月に食べる料理の事を指すようになりました。
また、元旦に歳神様を迎え入れておもてなしをするために、おせち料理は大晦日からお供えをするようになります。
そして、元旦当日にはそのお供え物を下げ、歳神様との繋がりや力を頂くという意味でおせち料理を食べるようになっていったのです。
これに伴い、神様が家にいる間(三が日)は騒がしくしない方がよいという考えから、台所に入り料理をする事を避けるために日持ちのする料理をたくさん作ったとも言われています。
さらには、いつも家事や食事の支度に忙しい女性に休んでもらうためといった意味もあると言われています。
一の重の料理の種類や意味
一の重には祝肴や口取りを詰めます。
おとそを酌み交わす時に肴になるようなものや、お酒が飲めない子供のために甘く味付けされた料理などがそれに当たります。
黒豆や数の子、田作り、栗きんとんが主な内容となりますが、黒豆には「まめに働きまめに暮らせるように」と言った願いや黒色が魔除けの意味があり、
数の子はニシンがたくさんの卵を産む事から「子孫繁栄」を願っているとされています。
二の重の料理の種類や意味
ニの重には、酢の物や焼き物を入れます。
なます、蓮根の酢の物、酢蛸や、ぶりや鯛の焼き魚などが主な内容となりますが、紅白のなますは水引きを表しており、縁起がよいものとされています。
また、蓮根は穴がたくさん開いているので将来の見通しがよいと、こちらも縁起物とされています。
さらに、ぶりは出世魚、鯛は「めでたい」、海老は長寿(腰が曲がるまで長生きする)と言った意味が込められています。
三の重の料理の種類や意味
三の重には煮物を入れましょう。昆布巻きには「よろこぶ」と言った語呂合わせの他、よろこぶ=養老昆布で不老長寿の願いが込められ、里芋には親芋にたくさんの子芋が付く事から子宝に恵まれるといった意味があります。
また、手綱こんにゃくは結び目がある事から良縁に恵まれる、縁を結ぶといった縁起物とされ、たけのこは成長の早さから子供がすくすくと育つといった意味があります。
おせち料理の由来
おせち料理のおせちは、漢字で書くとお節や御節と書きますが、この『節』という字は『節日』を表しています。
節日とは、季節の変わり目に祝い事をする日で、節日の中でも奇数が重なる
は節日の中でも特に重要とされ五節句と呼ばれており、現代まで続く主要な日本のお祝い事とされています。
この節日に食べる料理の事をお節料理と呼んでいたのですが、現在では五節句の中でももっともおめでたいとされる一月一日=正月に食べられる料理を、おせち料理と呼んでいます。
おせちの重箱の詰め方は3種類
おせち料理を重箱に詰める際には、特にこれといった決まりきった規則はありません。
基本的には各家庭が食べやすいようい詰めるというのがよいでしょう。
しかし、詰め方によって見栄えは変わりますし、また昔から使われている手法というのはそこに知恵や経験が根付いています。
最近はここまでしっかりと考えておせち料理を作っている方も少ないかも知れませんが、せっかくですので是非覚えておきましょう。
【壱の重】段詰め
もっとも正統派な詰め方で、縦や横を重箱の辺と並行になるように詰める方法です。
【弐の重】枡形詰め
重箱の角を枡の形を模して詰める方法です。
【参の重】扇子型詰め
扇のように曲線を描くようにして詰めていく方法です。主に煮物を入れる三の重で使われます。
おせち料理のお重詰めのコツ
おせち料理では、様々な味つけや香りのするものを一つの重箱に入れるため、匂い移りや味移りをしないように配慮しなくてはいけません。
また、形の崩れやすいものを先に詰めてしまうと後から詰めたものに押されてしまうので、形が崩れやすいものは後から詰めるようにしましょう。
さらに、おせち料理は縁起物ですので、魚な海老の頭は上に向けて詰めて下さい。
まとめ
おせち料理とは、古来から縁起物として祝いの席に振る舞われていた料理であり、先祖や神様に捧げるお供え物でもあります。
そう考えるだけで、いつもは何気なく食べていたおせち料理はとても有り難くご利益のありそうなものには感じないでしょうか。
物事の意味を、知っているのと知らないのとでは、そこから受ける感動や感銘が変わって来ます。
日本人が昔から大切にしてきたおせち料理の本来の意味を、是非この機会にあなたの家族や友人にも話してあげて下さい。
おせちの関連記事
おせちはいつ食べる?元日?大晦日?タイミングは地域によって違う!
コメント