冬至の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

冬至の候

冬至の候を使う時期と使い方や読み方、例文と結び文をまとめています。

冬至という言葉はよく知っていても、冬至の候はよくわからないという方は多いのではないでしょうか。

特に冬至の候の使う時期はいつなのか知りたいですよね。

時候の挨拶は使う時期を誤ってしまうと、相手に「マナーのない人」と思われてしまう可能性があるので、気を付けたいところです。

そこで今回は、冬至の候について詳しく調べてみました。

目次

冬至の候を使う時期はいつ?


冬至の候は12月下旬から末まで使える時候の挨拶になります。

冬至の候の冬至とは、二十四節気の冬至のことで、例年12月22日頃から次の節気である小寒の前日までの期間が該当しますよ。

そのため、冬至の候も、二十四節気の冬至の期間に使うことができる時候の挨拶になりますね。

冬至の候の意味や読み方は?


冬至の候は「とうじのこう」と読みます。

先ほども触れた通り、冬至は二十四節気のひとつ。

一年の中でもっとも昼が短く、夜が長い期間であることから、冬に至ると書いて冬至となります。

なお、天文学的な冬至も意味は同じですが、期間ではなく日になりますね。

例年12月22日頃ですが、太陽の黄経が270度に達する日であり、二十四節気の冬至はこの冬至から次の節気である小寒までとなります。

また、候には時候や気候、季節といった意味があることから、冬至の候は「一年で最も昼が短く、夜が長い時期になりましたね」という意味になりますよ。

冬至の候の正しい使い方は?


二十四節気の冬至は、次の節気である小寒までの期間を指します。

小寒は例年1月5日頃になるので、冬至は例年12月22日から1月5日頃ということになりますよね。

しかし、年が明けてからは冬至の候を時候の挨拶には使いません。

冬至の候は12月下旬の冬至の日から、年内いっぱいまで使える時候の挨拶として覚えておきましょう。

冬至の候を使った例文


手紙やはがきを書くとしても、送る相手がビジネス、目上の人、親しい人では、書き方は変わってきますよね。

どのように書けばよいのかよくわからないという方も多いでしょう。

ここでは、それぞれのケースに合った、冬至の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 冬至の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 冬至の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 冬至の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 冬至の候、〇〇様におかれましてはますますご壮健のことと拝察いたしております。
・拝啓 冬至の候、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

親しい人に使う場合

・冬至の候、冬の寒気が身にしみる頃となりました。風邪など引いてはいませんか。
・冬至の候、師走の慌ただしい頃になりましたが、お元気にお過ごしでしょうか。

冬至の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

結び文には季節を問わず使うことができる定型文がありますが、時候の挨拶に合わせた結び文にしてみるのもおすすめです。

そこでここでは、冬至の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

なお、時候の挨拶で使った表現と似たものを、結び文には使わないように注意してくださいね。

・寒気いよいよ厳しき折、ご自愛専一にお過ごしください。
・歳末の多事多端の折柄、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
・何かと気ぜわしい毎日ですが、お風邪など召されませんように。

冬至の候を使うときに注意すること


時候の挨拶には漢語調と口語調があり、丁寧なのは漢語調になります。

冬至の候は漢語調なので、それだけでも丁寧な言い方になるのですが、手紙やはがきを送る相手がビジネス関係者や目上の人などの場合には、冬至の候だけではマナー的にNGとなります。

大切な方へ送る手紙やはがきでは、文章の最初に頭語を付けましょう。

頭語は「拝啓」や「謹啓」などのことで、これらには「つつしんで申し上げます」という意味があります。

また、文章の最初に頭語を付けたら、最後は必ず結語を付けましょう。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

冬至の候以外の12月の時候の挨拶はある?


冬至の候は二十四節気の冬至の期間しか使えないため、使うタイミングが難しいと感じる方も多いでしょう。

12月には冬至の候以外に使える時候の挨拶があります。

ここでは、冬至の候以外の12月の時候の挨拶をご紹介します。

師走の候

12月中に使える時候の挨拶になります。

師走は12月の別称として有名ですよね。

由来は諸説ありますが、僧侶が東西南北に駆け回るほど忙しい時期というのが有力視されています。

https://sk-imedia.com/38896

寒気の候

二十四節気の大雪(れい年12月7日頃)から小寒(例年1月5日頃)の前日まで使える時候の挨拶になります。

ただし、使うのは12月中で、1月に入ったら使わないのが一般的です。

https://sk-imedia.com/38472

大雪の候

二十四節気の大雪の期間(例年12月7日頃から12月22日頃まで)に使える時候の挨拶になります。

雪がたくさん降り積もる時期という意味ですが、現在は12月中にそこまで雪は積もりません。

ですが、期間であれば使うことができます。

反対に、実際に雪が多く積もる1~2月には使えないので注意しましょう。

https://sk-imedia.com/44861

短日の候

12月上旬の大雪(例年12月7日頃)から冬至(例年12月22日頃)まで使える時候の挨拶です。

短日には日が短いという意味があるため、冬至を過ぎると少しずつ日が長くなることから、短日の候は使うのは控えた方がよいしょう。

https://sk-imedia.com/44871

歳晩の候

12月中旬頃から31日まで使える時候の挨拶です。

歳晩とはその年の終わりという意味です。

12月中旬以降に使うのがよいでしょう。

https://sk-imedia.com/44968

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

冬至の候のまとめ

冬至の候は二十四節気の冬至の期間に使える時候の挨拶になります。

冬至は例年12月22日頃から、次の節気である小寒(例年1月5日頃)となりますが、年が明けてからは冬至の候は使いません。

そのため、冬至の候は12月中旬から下旬まで使える時候の挨拶になりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次