大暑とは?2024年はいつ?旬な食べ物や風習や行事は?
大きく暑い、と書く「大暑」。
何だかとても暑そうな感じは伝わりますよね。
また、大寒とは相対関係である大暑(大暑と大寒は互いに半年後・半年前の関係)ですが、大寒ほどメジャーな言葉ではないため、大暑と聞いてもいまいちピンと来ないのが現状ではないでしょうか。
使われている漢字から、暑い日だということは読み取れるものの、猛暑や酷暑と何が違うのでしょうか。
今回はそんな、大暑について色々調べてみました。
大暑の時期や意味は勿論ですが、興味深かったのはその食べ物についてです。
皆さんは、大暑の食べ物って何だか知っていますか?
大暑の意味は?
大暑は読んで字のごとく、一年で最も暑くなる時期のことを意味しています。
大暑は「たいしょ」や「だいしょ」と読み、二十四節気のひとつで、大暑は12番目の節気です。
江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」において「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されています。
このことからも、大暑には快晴が続き、気温が上がり続けるころという意味であったことがわかります。
夏の節気は立夏からスタートして小満、芒種、夏至、小暑、大暑と過ぎ去っていきます。
つまり、大暑は夏の節気における一番最後に該当するのです。
この二十四節気は中国から伝わったものであり、由来もそこからきています。
「暑」という言葉には「炎熱」という意味があり「大暑」となると「炎熱の時期」となり、非常に暑い時期という意味になるのです。
ちなみに、二十四節気で重要なのは1年で最も昼が長い夏至と昼が短い冬至、そして昼と夜の長さが一緒になる春分と秋分で、この4つは「二至二分」というカテゴリーに区分けされます。
次に重要視されるのが季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の4立で、先ほど紹介した「二至二分」と合わさって八節という表現をします。
最終的にはそれに様々な季節分けを加えて二十四節気となるのです。
大暑の由来について
大暑はまさに夏真っ盛りの時期とされていることから、昔からこの時期には庭先や道路に打ち水をして涼を得るという風習がありました。
今でも全国各地で、打ち水のイベントが行われているそうです。
また、二十四節気をさらに3つの時期に分けた七十二候では、以下のように表されています。
『桐始めて花を結ぶ、土潤おいて溽暑し、大雨時どき行る』
大暑とは、桐の花が実をつけ、土が湿って蒸し暑く、時として大雨が降る季節なのです。
2024年の大暑の時期はいつ?
大暑は二十四節気の1つですが、この二十四節気は太陽の動きによって決まっているので、ある到達点に達した時点で切り替わるようになっているのです。
このように細かく時刻が設定されているのはそのタイミングでその通過点に達したという意味があり、この太陽の動きや角度などをしっかりと観測している日本の期間が国立天文台なのです。
細かい日時などもこの国立天文台で発表されているものを参考しております。
より明確な夏至や冬至や秋分などのタイミングが知りたいという人もこちらの国立天文台のサイトを活用してください。
大暑に行う風習
大暑は例年7月23日頃から8月7日頃となりますので、この時期に行われる風習が大暑の風習と言えるでしょう。
暑中見舞いの「暑」という言葉は小暑や大暑の「暑」ですので、小暑と大暑の時期に贈るものなのです。
この時期が過ぎて立秋になると暑中見舞いではなく残暑見舞いとなります。
土用の丑の日は正確には「立夏・立秋・立冬・立春という4立直前の約18日間」が該当しているのですが、一般的には夏の土用の丑の日がピックアップされます。
日本初のコピーライティングによって広まった土用の丑の日ですが、現代でも続いているというのは驚きと言えるでしょう。
大暑の時期の行事やイベントは?
次は大暑に行われるイベントや行事についての情報をまとめます。
土用の丑の日
先ほども記載したように、2024年だと土用の丑の日は7月23日なので、大暑とはちょっとずれてしまいます。
しかし、大暑や小暑を代表する1イベントであることは変わりありませんので、うなぎをおいしく食べる時期であるという認識も強くされているのです。
玉造温泉夏まつり
玉造温泉夏まつりは毎年7月の中旬から約50日間開催される島根県松江市の夏祭りです。
盛岡さんさ踊り
名前の通り盛岡の祭りである「盛岡さんさ踊り」は例年だと8月1日から4日にかけて行われるお祭りです。
マリンワールド海の中道・夜の水族館
福岡県にあるマリンワールド海の中道では「夜の水族館」というイベントを期間限定で行っています。
祇園祭
祇園祭は京都で7月いっぱい行われるお祭りです。
ねぶた祭り
青森県で行われる超大規模イベントの一つねぶた祭りは8月2日から7日に開催されます。
大暑の時期の旬な食べ物
いわし
いわしの旬は6月から10月です。
とうもろこし
とうもろこしの旬は7月から8月です。
枝豆
枝豆の旬は6月から8月です。
レタス
レタスの旬は4月から8月と11月から12月です。
夏は高原レタスが旬となります。
みょうが
みょうがの旬は6月から10月です。
杏
あんずの旬は6月から7月です。
すいか
西瓜の旬は7月です。
もも
ももの旬は7月から8月です。
大暑の時期の花は?
次は大暑の7月22日頃から8月7日頃に咲く花を見ていきましょう。
代表的な花はやっぱりひまわりです。
さるすべり
百日紅は沖縄に自生しており主に6月から8月ごろに咲きます。
ラベンダー
ラベンダーの開花時期は5月から7月です。
ジャスミン
ジャスミンの仲間は約300種類といわれており、種類によって開花時期も異なります。
中には茉莉花のような7月から9月が開花時期となっているものもあるのです。
なでしこ
なでしこの開花時期は夏で、6月から7月が見ごろとなるでしょう。
ききょう
桔梗は夏から秋の花ですが、最盛期は6月から7月です。
あさがお
朝顔の開花時期は7月から9月です。
蓮(はす)
ハスの開花時期は7月から8月です。
ひまわり
ひまわりの開花時期は7月から9月です。
れんげしょうま
れんげしょうまの開花時期は7月から8月です。
ほうせんか
ホウセンカの開花時期は6月から9月です。
まつよいぐさ
まつよいぐさの開花時期は5月から8月です。
ゆり
ゆりの開花時期は5月から8月です。
きばなあきぎり
きばなあきぎりの開花時期は6月から7月です。
そばな
そばなの開花時期は7月から9月です。
大暑の季語について
例句として尾崎紅葉氏の「二里の道地さへ雲さへ大暑かな」や長谷川かな女氏の「大暑の忌忘れず旅を終りけり」などがあります。
大暑の候の使い方
大暑の候の使い方は他の二十四節気と同じです。
大暑の候は大暑のタイミングでしか使えません。
大暑の候を使った例文
いわゆるテンプレート的な使い方が当てはまります。
具体的には「大暑の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます」が一般的でしょう。
小暑との違いは?
また、小暑の意味は「これからさらに暑くなる」ですので、暑さ真っ盛りという意味がある大暑とは異なります。
大暑のまとめ
大暑の日に、てんぷらを食べる習慣というのは、土用の丑の日や焼肉の日のように、広まっているとは言い切れないえすよね。
しかし、今回この記事で大暑はてんぷらの日だと知った方が、毎年てんぷらを食べるようになったら、数年後には定着しているかも知れません。
是非、暑い夏はスタミナのある物を食べて、夏バテにならないように気を付けましょう。
コメント