HOME

清明の意味は?2024年はいつ?食べ物や花や風習は?

清明

清明とは何をする日?旬な食べ物と季節の花や風習!

二十四節気の一つである清明は春を表す名称です。

二十四節気という言葉に聞き馴染みがなくても、立春や夏至、春分、大寒などは聞いたことがあるのではないかでしょう。

清明は、春の節気では5番目に当たりますが、どのような意味や由来があり、2024年はいつなのか知りたいことがたくさんあるのではないかと思います。

そこで今回は清明について調べてみました。

読み方や旬な食べ物、季節の花など、「清明とは?」と疑問に思うことにお答えします。

清明の意味は?


清明には「すべてのものが清らかで生き生きとする時期」という意味があります。

これは、江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主、松平頼救)が著した「暦便覧」に記載されているもので、清明の時期を『万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也』としています。

この中の清浄明潔を略して、清明と名付けたと言われています。

湿度の高い日本では、初夏に近い春の日は霞がかかったり、雨が降ったりと決して視界良好とはいきませんが、二十四節気の発祥は中国の黄河中域と言われています。

この辺りは湿度が低いこともあり、清明の時期は日を追うごとに空気が輝き、草や木だけではなく、海や空、川などもはっきりと美しく見えるのかも知れません。

清明の読み方


二十四節気の中には、普段あまり使わない漢字が使われている名称もあり、すぐに読み方がわからないものもありますが、清明は「清」と「明」のどちらともよく使う漢字のため、読み方に困る方は少ないかも知れませんね。

とは言え、間違って覚えていたとしたら恥ずかしいので、正しい読み方を知りたいと思っている方も多いでしょう。

清明は『せいめい』と読みます。

男性の名前に使われることから、「きよあき」や「きよはる」と読んでしまう方もいるようですが、『せいめい』が正解になります。

2024年の清明はいつ?

2024年の清明は4月4日(木)になります。

二十四節気は太陽の運行によって決めるため、毎年同じ日であるとは限りませんが、清明の場合はおおよそ4月4~5日であると考えてよいでしょう。

なお、清明の次の節気の穀雨が4月20日なのですが、「清明とはいつか?」という問いに対し、上記のように4月5日と答える以外にも、穀雨までの期間で表すこともできます。

2024年であれば、4月5日から(穀雨の前日となる)4月19日までが清明と言うこともできるというわけです。

二十四節気は15日ごとに区切っているため、清明も15日の期間を指すことがあります。

清明は何をする日?


清明の時期の行事として、近年注目を集めているのがイースターです。

クリスマスハロウィンバレンタインと海外発のイベントが日本でも定着していますが、イースターも今後日本で定番のイベントとなると予想されています。

イースターとは、十字架に張りつけにされて亡くなったキリストが、3日後に復活したことを祝う「復活祭」です。

イースターの日はイースターエッグと呼ばれる卵のペイントをしたり、イースターエッグハントなどのイベントで家族や近所で盛り上がります。

なお、イースターは毎年日付が決まっているわけではなく、「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜」となっていて、2024年は4月17日となっています。

清明の旬な食べ物


清明の時期に当たる、4月上旬から下旬にかけて旬となるのが初鰹です。

鰹には旬が2回あり、3~5月の1回目を初鰹、8~9月の2回目を戻り鰹と呼んでいます。

初鰹は戻り鰹に比べて脂のノリが少ないですが、その分あっさりとしていて食べやすいのが特徴です。

初物を好む日本人にとっては、初鰹を食べるのは縁起を担ぐという意味もありますよね。

また、清明の時期にまさに旬を迎えるのが、清見です。

清見はみかんとオレンジの両方の特徴を持ち、食べ応えと瑞々しさが春にぴったりの果物。

この他には、行者ニンニクの旬も清明です。

行者ニンニクはニラのような見た目で、食べるとニンニクの味がする北海道の山菜です。

炒めても美味しいですが、醤油漬けにするとご飯との相性がバッチリです。

清明の季節の花


3月の下旬から4月の末にかけて咲くのが木蓮です。

木蓮に先駆けて、10日ほど早く白木蓮が咲きますが、その後を追い掛けるようにピンクや薄紫の木蓮が咲き始めると、本格的な春から初夏へと近づいていくのを知ることができます。

また、3月の中旬から下旬に咲き始めたソメイヨシノが満開を迎えるのが清明の時期です。

ソメイヨシノが散ると、八重桜が咲き始めます。

この他に、種類によって時期が異なりますが、たんぽぽが野原を一面彩り始めるのも4月の上旬から中旬ころとなり、まさに清明の時期となっています。

清明の主な風習


二十四節気は中国から日本に伝わったものですが、その中でも清明は節気以外に節日(季節の変り目に行われる祝事)を兼ねており、『清明節』が行われます。

清明節とは簡単に言うとお墓参りのことです。

日本ではお盆以外に春のお彼岸秋のお彼岸と年に3回ほどお墓参りの風習がありますが、中国では一般的にお墓参りと言えば清明節です。

清明節には先祖のお墓参りをして、掃除をしたり、親戚などが集まって食事を摂ります。

沖縄の伝統行事であるシーミー祭は、中国の清明節が発祥と言われています。

清明節の前日には、『寒食節』と言って火気の使用を禁止し、煮炊きをしない冷食を食べる習慣もあります。

中国料理の代表的なデザートである杏仁豆腐も、実はこの寒食節で食べられていた「杏仁酪」が原型であったと言われています。

シーミー祭とは?


シーミー祭とは、清明の時期に行われる沖縄の伝統行事です。

簡単に言うとお墓参りなのですが、一般的なお墓参りとはまったく違うのが大きな特徴です。

沖縄では今でも旧正月を祝うほど旧暦に慣れ親しんでおり、清明も旧暦に沿って行われます。

毎年、新暦で4月4日~5日に行われますが、近年は必ずしも清明の日に行うのではなく、春先の2週間を目途に行うことが増えているようです。

シーミー祭(清明祭)の内容ですが、沖縄のお墓は通常のお墓よりも大きく、中には一軒家のような作り物もあります。

親戚一同がそのお墓に集まり、先祖供養を行いながら重箱に詰めた料理を食べ、泡盛やビールなどのアルコールも楽しみます。

また、ウチカビを燃やすのも、シーミー祭ならではの行事と言えます。

ウチカビは先祖があの世で使うお金とされ、多ければ多いほど先祖がお金に困らないのでよいと言われています(ウチカビ一枚で一万円の価値と言われています)。

清明と二十四節気との関係


清明は二十四節気では5番目の節気です。

二十四節気は、春の節気である立春から始まり、雨水啓蟄春分ときて、清明穀雨と続きます。
(季節ごとの節気は6つずつです)

春の節気の半分を過ぎているため、実際にかなり春を感じることが多くなる時期ですが、日本は南北に長い地形をしているため、北の地域ではまだまだ春の到来を感じられないこともあります。

とは言え、雪が溶け、草木の芽が顔を出し、太陽の光がきらきらと降り注ぐ様子は、清明という名称にぴったりな季節と言えるでしょう。

清明のまとめ

2024年の清明は4月4日です。

日本全国で行われる清明に関する行事は特にありませんが、沖縄では中国の「清明節」が由来となっているシーミー祭が行われます。

また、近年はクリスマスやハロウィンに続き、海外発のイベントであるイースターが注目されています。

イースターはキリストの復活祭のことなのですが、2024年は3月31日がその日となっています。

清明には「すべてのものが清らかできらきらとする時期」という意味があることから、この時期は春らしさを存分に感じられるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました