HOME

寅の日にやってはいけない事と逆にやって良いことは?

寅の日にやっていい事とやってはいけない事は?

寅の日は巳の日と並んで特殊な日とされています。

今回はこの寅の日の意味や由来について詳しく解説し、2023年の寅の日はいつになるのか、読み方はどうなっているのか、するといい事ややってはいけないことは何なのかを詳しく解説いたします。

他の縁起のいい日と重なった場合の扱いについても調べておきましょう。

スポンサーリンク

寅の日にやってはいけない事は?


寅の日にやってはいけない事は、寅の故事成語である「元に戻る」が悪い意味で働いてしまうような事柄です。

その筆頭が葬式や結婚でしょう。

寅の日に葬式をやってしまうと死者を弔って死後の世界へのお見送りをするはずなのに、死者が帰ってきてしまいあまつさえ聖者を死者の世界にひっぱってしまうとすら言われているので、絶対にNGなのです。

結婚の場合も一緒で、結婚をしてしまったけど結婚をした人が元の生活に戻るという意味になってしまって離婚しやすくなると考えられています。

元の家に戻ってしまうという考え方が結婚の場合も悪い意味に繋がってしまうので注意しましょう。

ただし、この寅の日がそのような意味を持たれているということがあらゆる人達に通じているのかと言われるとちょっと怪しいので無視しても良いかもしれません。

たとえば、大安の寅の日に結婚式を行ったところで注意する人はすくないのではないでしょうか。

カレンダーにも十二支を記載してあるものは少なく十干十二支を意識して生活している人はほとんどいませんので、冠婚葬祭をする場合は六曜だけを意識したほうがいいのではないでしょうか。

暦注における有名な六曜は無視するとちょっとしたトラブルに発展する恐れがありますが、それ以外のものはマイナーになりつつありますので気にせず行動しても大丈夫な状況になりつつあります。

寅の日にするといい事は?


寅の日にすると良いことは色々とありますが、基本的には旅にまつわるワードや金運がアップするというものになりますので、それにちなんだ事柄となるでしょう。

たとえば、金運がアップする効果を最大限に発揮するために財布を購入するとか遣い始めるというのもプラスに繋がります。

財布も使い続けると結構な速度でボロボロになりますので、寅の日のタイミングで新調してみましょう。

特に春に財布を購入すると「春財布(張る財布)」という語呂合わせでお財布がパンパンになる意味を持たせることができます。

縁起を大切にする人にとってはこの言葉はかなり効果がありますので、意識してみてください。

ただし、この春というのは旧暦での春になりますので、立春から立夏の前日までの間に財布を新調しましょう。

また、秋に財布を新調すると実りの秋ということで「実る財布」という意味を持たせることができるとのことです。

つまり、黄金色に田んぼが輝くタイミングでお財布を新調すれば金運がさらにあがるという事なのでしょう。

こちらも二十四節気秋分から立冬までの間と言われておりますので、その時期を意識してください。

このように他の語呂合わせや風習とセットにすることで金運がさらにアップするのです。

また、お金を使った場合でも出ていったお金を呼び戻してくれると言われているのでお買い物をするのも良いでしょう。

また、旅にまつわるワードでも吉事にしてくれるので引っ越しとも相性が良いと言われております。

新しい門出と言われる開店や開業とも相性が良いと言われておりますし、納車との相性も良いようです。

これらの金運をさらにアップさせるために神社のお参りをするのも良いでしょう。

2023年の寅の日はいつ?


この寅の日は十二支をもとにしているので12日サイクルで必ず回ってきます。

2023年の寅の日
 1月8日(日)・20日(金)
 2月1日(水)・13日(月)・25日(土)
 3月9日(木)・21日(火・祝)
 4月2日(日)・14日(金)・26日(水)
 5月8日(月)・20日(土)
 6月1日(木)・13日(火)・25日(日)
 7月7日(金)・19日(水)・31日(月)
 8月12日(土)・24日(木)
 9月5日(火)・17日(日)・29日(金)
10月11日(水)・23日(月)
11月4日(土)・16日(木)・28日(火)
12月10日(日)・22日(金)

です。



12日間隔というのが変わりませんので、1カ所でもどこにあるのかを覚えてしまえば問題なく活用できるようになるでしょう。

特に大安一粒万倍日、そして天赦日といった吉日と重なることでさらなる幸運を発揮するといわれておりますので、カレンダーを見ながら他の吉日と重なっていないのかをチェックしておくのも面白いです。

2023年寅の日カレンダーとよくある寅の日のQ&Aは?
寅の日2023年はいつ?寅の日について疑問が多いQ&Aも一挙ご紹介! 特別な日として騒がれることが多い寅の...

他の縁起のいい日と重なったらどうなる?


このような吉日は基本的に他の吉日とセットになると効果が倍になると考えられています。

特に意識してもらいたいのが大安と一粒万倍日と天赦日です。

一粒万倍日は金運もアップすると言われておりますし、天赦日はすべてにおいて吉となりますし、大安も同じく吉日となります。

一粒万倍日は良いことも悪いことも倍以上になって戻ってくるちょっと気むずかしい吉日ですが、金運をアップさせるための行動も積極的にとればそれだけ倍以上になって返ってくるので意欲的に動いてください。

寅の日と天赦日が重なると運気アップ!2023年はいつ?
金運アップの日として有名な寅の日ですが、そんな寅の日の効果が絶え間なく上昇する日として天赦日が紹介されることがあります。...
寅の日と大安が重なると運気アップ?2023年はいつ?
寅の日は金運がアップする日として有名ですが、他の吉日特に大安とセットになるとより運気が向上するのでしょうか? 今回...
寅の日と一粒万倍日や他の吉日と重なると縁起がいい?
寅の日は金運アップの象徴であり、商売人にとってとっても重要な吉日として大安よりも意識している人も多いのです。 そん...
2023年の縁起の良い日と最強開運日はいつ?天赦日や一粒万倍日について!
2023年最強開運日である縁起のいい日は?結婚式や入籍日におすすめ! 縁起が良い日というのは大安以外にも実はたくさ...

寅の日の意味や由来


寅の日とは「金運がアップする吉日」という扱いをされております。

別名は「金運招来日」です。

寅の日とはいわゆる十二支における寅のことを意味しており、トラの力が込められている日と考えられているのです。

そのトラの力の一端が「千里を行って千里を帰る」というもので旅の無事を確約してくれる存在ともいわれておりますし、お金を使うと元に戻ってくる力があるともいわれているのです。

黄金色に縞模様から黄金を想像されたのか、それだけで金運の象徴になったという説もあります。

由来は十二支からきており、古代中国の紀元前17世紀頃に誕生したといわれている殷の時代に存在していたという説もあります。

ちなみに陰陽道における鬼門というのは北東を意味しており、その北東の方角を十二支で表すと丑と寅の方角になります。

そのため、その方角にいるとされている鬼は牛の角に寅柄のパンツをはいているのです。

この鬼門の反対側、いわゆる南西の方角を裏鬼門としておりそこを守護するのは未や申(サル)となります。

そしてこのサルを起点として時計回りに回ると酉と戌がいるのです。

これがいわゆる桃太郎における鬼の敵とされている、サルと鳥と犬になります。

ちょっとした小話ですが、面白いお話ですので覚えておきましょう。

寅の日の読み方


寅の日は「トラの日」です。

十二支に使う漢字ですので、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」は読み方とセットで覚えておくといいでしょう。

ここで登場する漢字と読み方と動物がセットで覚えられると連想しやすくなります。

漢字変換でも一発で出てくるレベルですので、難易度は低めです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は寅の日について詳しく解説いたしました。

寅の日は金運アップの日と覚えるのが一番ですが、昨今のカレンダーには十二支が書いてあるものは少ないので、いつなのかはアプリかインターネットで調べて見ないとわかりにくいでしょう。

しかし、サイクルが12日とわかりやすいので、1箇所わかればある程度わかるようになっているのがありがたいところです。

うまく活用して金運アップを目指しましょう。

寅の日の関連記事

寅の日の契約は縁起が良い?契約する日の決め方は?

寅の日の開業は縁起が良い?開運日と考えてもいいの?

寅の日と天赦日が重なると運気アップ?

寅の日と仏滅が重なると縁起はどうなる?

寅の日に神社にお参りをすると縁起がいい?日取りの決め方は?

寅の日に葬式をしても大丈夫?日取りはどうやって決める?

寅の日と大安が重なると運気アップ?

寅の日と一粒万倍日が重なると縁起がいい?

寅の日に入籍すると縁起が悪い?日取りの決め方や注意点!

寅の日の結婚式は避けた方がいい?日取りの決め方や注意点!

寅の日に財布を使い始めると縁起がいい?時間帯は?

寅の日に宝くじを購入すると運気アップ?時間帯はいつがいい?

寅の日に引っ越しをすると縁起がいい?日取りの決め方は?

寅の日に納車をすると縁起がいいの?時間帯は?

寅の日にやってはいけない事と逆にやって良いことは?

寅の日の一覧カレンダー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました