金運アップのために重宝している人も多い寅の日ですが、この寅の日は宝くじの当選確率もアップする日なのでしょうか。
今回は寅の日に宝くじを購入すると運気がアップするのかをチェックしつつ、購入する時間帯はどうなっているのか、寅の日以外に宝くじを購入するのにお勧めの日はあるのかをチェックしていきます。
逆に宝くじの購入を避けた方がいい日はあるのかも見ていきましょう。
寅の日に宝くじを買うと運気アップ?
寅の日は金運がアップする日なので、お金と直接関係する宝くじ購入にも効果があるという声は多数あります。
寅の日は『金運将来日』とされており、お金にまつわる事柄全般と相性がいい日なのです。
具体的には財布の新調などにも相性がいいと言われております。
寅の日というのは動物園でも必ずと行ってもいいほど見る虎の日であり、この虎は金色の柄をしていることから金運を高めてくれる動物として古代中国からずっと重宝されてきました。
それ以外にも邪気を祓う神聖な動物という考え方もあったので、シンプルに拝むという風習もあったようです。
また、武神としての側面もありますが金運や商売繁盛のご利益もある毘沙門天の眷属が虎なので、毘沙門天のご利益から虎は金運アップの象徴であるという考え方もあります。
さらに、古代中国には虎にまつわる故事成語に『虎は千里を往って千里を帰る』という言葉あり、この故事成語からも金運アップに繋がると考えられているのです。
『虎は千里を往って千里を帰る』という故事成語は本来ならば『千里も離れている遠くの場所から1日で戻れるほどに勢いが盛んで行動力があふれている』という意味があるのですが、これは考え方によっては『出て行ったモノが直ぐに返ってくる』となりますので、消費したお金が直ぐに戻ってくる日というとらえ方ができるのです。
こういったとらえ方ができることから、金運アップの日であるという考え方に至ったという人もいます。
購入する時間帯はいつがいい?
時間帯による運気の上昇を狙う場合は『3時から5時』と『17時から23時』が狙い目となります。
六曜を信じている方々ならば『六曜にまつわる時刻の吉凶の変化に合わせる』ことも重要でしょう。
まず『3時から5時』というのは寅の刻に該当しており、寅の日の効力が最も発揮される時間帯とされているのです。
この時間帯は固定されているので、この時間帯に宝くじをネット購入するといいでしょう。
お店はしまっていることがほとんどなので、店先での購入は諦めた方がいいと思われます。
次に『17時から23時』の時間帯ですが、こちらは風水的に金運が向上するためにこの時間帯に宝くじを購入することが推奨されているようです。
ただし、こういった風水を元にした時間帯による吉凶の変化は色んな情報があるのでどれを信じるのかで変わってきます。
別の情報では『うまれた月日によって金運を含めた運気が上昇する時間帯は違うからその時間帯に即して行動すべきである』という意見がありましたし、はたまた『太陽からのエネルギーをもらう事が一番わかりやすく運気を向上させるコツとなっているので、太陽が昇りきる前の時間帯に購入するのが望ましい』という意見もあり、さらには『風水的には4という数字が金運を最も向上させるので、午前4時とか午後4時に購入するのが吉』という意見もありました。
最後に紹介する『六曜にまつわる時刻の吉凶の変化に合わせる』とは、仏滅や大安以外の六曜は時間帯によって吉凶が変わるのでそれぞれの吉の時間帯に宝くじを購入するのが吉という考え方です。
友引は11時から13時が凶でそれ以外が吉、先勝は午前中が吉で午後が凶、先負は午前中が凶で午後が吉、赤口は11時から13時が吉でそれ以外が凶となっています。
寅の日以外で宝くじの購入にオススメの日!
寅の日以外に金運または全体的な運が向上する日は色々とありますが、代表的な日は『大安』『天赦日』『一粒万倍日』『巳の日』『己巳の日』の5つでしょう。
大安は六曜の中で最も吉とされている吉日であり、終日吉なので扱いやすいという特徴があります。
日の干支と六曜の数え方は異なっているので、寅の日かつ大安に宝くじを購入することができれば運気アップの効果も出るかもしれません。
次に紹介する天赦日ですが、この天赦日は色んな種類がある暦注における最強の吉日であり宝くじ購入とも相性がいいとされています。
天赦日は『百神が天に昇り会合し天が万物の罪を赦す日』という意味があり、1年に5回か6回程度敷かない吉日なのです。
一粒万倍日は『一粒蒔いた籾(もみ)が万倍にもなって実る』という意味があり、プラスの行動をすることでこのプラスが倍以上になって返ってくると言われております。
ただし、借金といったマイナスの行動をするとマイナスが大きくなってしまうと考えられているので注意しましょう。
宝くじ購入もプラスと捉えることができますので、一粒万倍日に購入するのが最適とする意見もあるのです。
巳の日は寅の日と同様に日の干支が当てはめられている日であり、財宝や芸術を司る神様である弁財天の使いである蛇にまつわる日とされています。
巳の日は弁財天の効力を発揮される日なので、宝くじを購入すると当たる確率も上がるという意見もあるのです。
この巳の日の効果が最大級にアップする日が十干と組み合わせた十干十二支における己巳の日となります。
十干十二支は60日サイクルなので60日に1回しか発生しないこの日はより注目されるでしょう。
宝くじの購入を避けた方がいい日は?
風水的に金運がダウンする行動というのは色々と紹介されていますが、金運がダウンするために宝くじ購入を避けた方がいい日というのはほとんど紹介されていません。
しいて言うなら、全体的に運気が低下しているとされている日は避けた方がいいでしょう。
全体的に運気が低下する凶日は『受死日』『仏滅』『十死日』『凶会日』『大禍日』『狼藉日』など色々とありますので、こういった日に宝くじを購入するのは避けた方がいいかもしれません。
そもそも宝くじの買う日は関係ないと言われるけど?
ネット上では様々な金運アップのやり方が紹介されていますが、こういったやり方をいくらやっても宝くじは当たらないという指摘も大量にあります。
様々な運気がアップする日がある中で宝くじを購入すると当たる確率もアップするかもしれないという紹介をされていますが、個人的な意見としてもそこまで効果がないと思ってしまいます。
明確に挙がるという証拠ははっきりとしたモノが存在しないのでここまでの情報は『当たる確率が上昇するかもしれない』程度に捉えた方がいいでしょう。
基本的に宝くじの還元率は他のギャンブルと比べると元々圧倒的に低く、50%をきっていることも多いので宝くじを購入した時点ですでに50%以上の確率で負けることは確実であるという指摘があるのです。
これは具体的な数字として出されているので、ふんわりとした運気上昇といった言葉よりも信憑性があるでしょう。
1等7億円の年末ジャンボ宝くじの場合1等が当選する確率は2000万分の1になりますので、当選確率もとっても低くなかなか当たるモノではないという事が数字からわかってしまいます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は寅の日と宝くじの関係についてまとめました。
寅の日に購入すると必ず宝くじが当たるというお話はありませんので、あくまでもこういったお話は参考程度にするといいでしょう。
これらの吉凶のお話は日本の古くからある風習や文化や仏教などの考え方を学ぶきっかけにもなりますので、雑学として覚えてもらいたい情報となっているのです。
コメント