皐月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

皐月の別名や異名や異称も!

五月晴れ(さつきばれ)という言葉をよく聞きますよね。

雨が多くなる時期に見られる晴れ間のことを言いますが、辞書で調べると五月晴れという表記の他に、皐月晴れと書かれているものもあります。

皐月晴れは五月晴れと同様にさつきばれと読みますが、皐月は五月の別名なのでしょうか。

そもそも皐月という言葉自体、あまり知られていないかも知れません。

競馬に興味のある方なら、G1レースの皐月賞を思い出すかも知れませんが・・。

でも、皐月賞って確か4月の開催のはず。

5月にはあまり関係ない気がしますが・・。

そこで今回は、皐月について調べてみました。

皐月意味由来にまつわるはもちろんのこと、習慣行事、皐月以外の異名異称なども合わせてご紹介したいと思います。

目次

皐月はいつ?読み方は?


皐月5月を表す和風月名で、「さつき」と読みます。

和風月名とは旧暦の月名のことで、有名どころでは12月の師走がありますね。

和風月名は知らなくても、師走に12月という意味があることは、多くの方がご存知なのではないでしょうか。

日本ではその昔、月を表す際に一月や二月といった数字ではなく、その時期の気候や自然、行事に合わせた呼び名をつけて呼んでいました。

皐月はその和風月名で、5月を指すもの。

余談になりますが、アニメ「となりのトトロ」の主人公のメイは、5月を表す英語のMayが語源になっているそう。

そしてメイのお姉ちゃんもまた、五月と書いてさつきと読む女の子です。

アニメの中で、メイとさつきが一軒家に引っ越してきたのは、5月の晴れた日曜日のこと。

何気なく付けられていそうな名前にも、ちゃんと意味がありそうですよね。

皐月の意味


皐月の皐の字には、「神に捧げる稲穂」という意味があります。

旧暦の5月はちょうど田植えの時期となります。

稲は、種を直接田んぼに植えるわけではなく、田植えができるくらいまで苗床で成長させたものを、田んぼに植えて行います。

この、苗床で育てた苗のことを早苗(さなえ)と言います。

5月は早苗を植える月という意味で早苗月となり、それが略されて早月(さつき)と呼ばれるようになりました。

さらに、文の冒頭でもご紹介した通り、皐には神に捧げる稲穂という意味があることから、早と皐に変え、皐月と呼ぶようになったと言われています。

由来は?


皐月の意味や由来については上記の他にも、田植えや耕作を意味する言葉であった「さ」を単純にくっつけてさつきとした説や、旧暦の5月頃にさつきの花が咲くことから、皐月(さつき)となったなど、複数の説が存在します。

皐月は、ツツジ科ツツジ属に分類され、山の岩肌に自生する他、盆栽としても楽しまれている花です。

耐寒性もあり比較的育てやすい花ですが、鉢植えで育てる場合には、皐月鉢(さつきばち)と呼ばれる浅めの円形のものが適していると言われています。

なお、ツツジと姿形が似ていることから(皐月は別名サツキツツジとも言われ、元はツツジから育種された園芸植物)、5月よりも前の4月頃に見掛けた気がする・・という方もいるかも知れませんが、ツツジは4月中旬~5月中旬、サツキツツジは5月中旬~6月中旬と開花時期が異なります。

皐月に関する面白い説


皐月晴れ(五月晴れ)とは、旧暦の5月に見られる、梅雨時期の合間の晴れのことを言います。

新暦を生きる私達にとって、ちょっと「?」と思ってしまうのは、5月はまだ梅雨の時期ではないのでは?ということ。

それはその通りで、梅雨は例年6月の下旬から7月に掛けて始まります。

では、昔は梅雨はもっと早い時期に始まっていたの?と思いますが、それは違います。

注目して頂きたいのは、旧暦の部分。

旧暦とは、新暦の前に使われていた暦のことで、現在であれば太陰太陽暦の天保暦があてはまります。(ちなみに新暦は太陽暦のグレゴリオ暦となっています)

旧暦は新暦よりも1~2ヵ月ほど早いため、5月と言っても新暦に合わせると6~7月頃になるのです。

そのため、梅雨の時期が今と昔ではズレているわけではありません。

また、五月晴れはさつきばれの他に、ごがつばれと読むこともありますよね。

この2つ、読み方が違うだけで意味は同じ、ではありません。

さつきばれと読む方は、本来の意味である「梅雨の合間の晴れ」のこと。

一方のごがつばれは、新暦の5月にあてはめ「すがすがしい晴れ」のことを指します。

皐月の別名や異名(異称)


5月には、皐月の他にも数多くの異名や異称があります。

ここでは、その一部をご紹介したいと思います。

・菖蒲月(あやめつき、しょうぶつき)菖蒲の花が咲く季節ということから、このように呼ばれています。

・雨月(うげつ)雨が多く降る時期のため、このように呼ばれています。

・月不見月(つきふみつき)雨が多く月を見ることができない様子を表しています。

・橘月(たちばなつき)橘の花が咲く時期のため、このように呼ばれています。

・五月雨月(さみだれつき)田植えの頃に続く、短い雨や梅雨の様子を表しています。

・仲夏(ちゅうか)夏の真ん中という意味があります。旧暦では1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬としていました。

皐月の頃の習慣は?


「夏も近づく八十八夜~♪」という歌を聞いたことはないでしょうか。

これは茶摘みという曲名ですが、この八十八夜には意味があります。

旧暦では、二十四節気と言って季節を表す言葉を用い、農作業などに役立ててきました。

しかし、月の満ち欠けと太陽の動きで暦を定める旧暦は、それでも季節感にズレが生じるため、二十四節気を補う形で日本独自の雑節が生まれました。

八十八夜は雑節の一種で、立春から88日目のことを指します。

この頃になると季節が春から夏へと進むため、霜が降りる心配もなくなるので、種まきや茶摘みなどの作業を始める目安とされてきました。

そして、その八十八夜に摘んだお茶には不老長寿の効果があると言われています。

現代では、八十八夜に摘んだお茶を飲むことは難しいとされていますが、このような習慣が昔の日本にあったことを思いながら、お茶を飲んでみるのもよいかも知れませんね。

皐月の時期にある主な行事は?


5月の行事と言えば、やはり「こどもの日」ではないでしょうか。

晴れ渡った空に、気持ちよさそうにこいのぼりが泳ぐ様は壮観ですよね。

なお、こどもの日=男の子のお祝いというイメージがありますが、1948年に国民の祝日として制定された際には、「こどもの人格を尊重し、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」としているため、男の子に限らず女の子もお祝い可能です。

そもそも、子どもの日は端午の節句と呼ばれる五節句の一つ。

日本古来の田植えの神事に、中国から伝わった厄払いが合わさったもので、元来は女性が主役だったと言われています。

しかし、江戸時代に入り武家社会へと変わっていくと、厄払いに使う菖蒲が尚武に繋がることや、男の子が生まれた際にのぼりを立てる風習が定着するなどの流れで、端午の節句=男の子のお祝いと考えられるようになったと言われています。

まとめ

皐月は、5月を表す和風月名です。

旧暦の5月は現在の6~7月に相当、梅雨の合間の晴れを五月晴れ(皐月晴れ/さつきばれ)と称しました。

五月晴れ(ごがつばれ)とは同じ漢字を使いますが、読み方や意味が異なるので注意しましょう。

和風月名の関連記事

和風月名って何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!

睦月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

如月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

弥生はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

卯月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

水無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

文月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

葉月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

長月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神在月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

霜月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

師走はいつ?習慣や主な行事は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次