長寿祝い【還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・百寿】意味や由来は?

長寿のお祝いのプレゼントはどうしたらいい?

日本には60歳の還暦から始まって様々な長寿の祝いがありますが、あまりにも種類が多いので覚えられないという人もいるでしょう。

そこで今回は還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・百寿のそれぞれの意味や由来について詳しく解説し、具体的にどのようなプレゼントをすればいいのかをしらべてまいります。

長寿祝いのプレゼントは相手側の立場に立つことが最大のヒントとなるのです。

目次

長寿のお祝いの意味や由来は?


長寿のお祝いの基本的な意味は「人生の区切りと感謝の気持ちとこれからも長生きしてほしいという願いが込められているお祝い」になります。

昔は平均寿命が今80歳を超えている今よりも圧倒的に短く、長寿祝いも今よりもかなり早く行っていたといわれているのです。

40歳から10歳区切りで古代中国や日本では長寿祝いを行っていたという説もあります。

明確な起源はわかりませんが、奈良時代の740年に良弁という僧が金鐘寺で聖武天皇の40歳祝いを行っているという情報がありますので、このような長寿祝いは日本では奈良時代からはあったと思われます。

しかし、この長寿祝いが民衆に広まったのはだいぶ後で、しっかりと浸透したのは還暦になると家長は一線を引くことが当たり前となった江戸時代であると考えられているのです。

それぞれの長寿のお祝いについて!

それではそれぞれの長寿祝いについて調べていきましょう。

基本的に日本は第二次世界大戦後に満年齢が浸透したので、長寿祝いも満年齢で行われます。なので60歳のお祝いとか100歳のお祝いというのは全て満年齢で行っているとお考え下さい。

古くは数え年で行っていたのですが、時代ともに変わってきたのです。

還暦


還暦は60年で十干十二支が一巡して暦に還るという意味があるので、満年齢で60歳のお祝いとなっております。

数え年だと61歳のお祝いとなるので、ネット上の書き込みだと「61歳になったら還暦」とか「60歳は還暦となる誕生日」という表記でごちゃまぜになっていることがあります。

なので、満年齢だと60歳で還暦、数え年だと61歳で還暦と覚えておきましょう。

ちなみに、数え年での60歳は六十路・耳順・杖者・杖郷・本卦還りという名称がついており、数え年で61歳は還暦以外に華寿や華甲という呼び名があります。

還暦のお祝いには魔除けの効果があるという赤が重要視されるので、赤いちゃんちゃんこが用意されることが基本となっています。

古希


古希は日本人にとってはなじみが薄いですが、中国の詩人である杜甫の詩の一節にある「人生七十古来稀なり」が由来との70歳の長寿祝いになっています。

還暦とは異なりお祝いの色は紫色で昔は70歳まで生きられる人が「希(まれ)」だったので、この字があてられたといわれております。

お祝いの仕方は紫色を中心にしたものを用意してプレゼントすることです。

この還暦と古希の間には10年ほどありますが、61歳のお祝いに華寿と呼ばれるものがあり、66歳に緑寿という記念があります。

華寿は旧字体の草冠が「+ +」となっており、「+」が6つと「一」が一つなので61歳のお祝いの文字となっているようです。

緑寿は平成14年に日本百貨店協会が制定した長寿祝いではっきり言ってマイナーであり、ほとんど知られていません。

喜寿


喜寿はいわゆる77歳の長寿祝いとなります。

喜寿の「喜」を草書体にすると七十七に通じるので、77歳の長寿祝いは喜寿と呼ばれるのです。

喜寿のお祝いの色は最上位の地位を表す色である紫色となっております。

基本的な長寿祝いの仕方は変わりませんが、体力が77歳にもなるとかなり衰えてきているのでお祝いされる側のことを気遣って慎重に選んだほうがいいでしょう。

古希や還暦ならばまだまだ現役という人も多いので、旅行や外食も十分なプレゼントになりますが、70代の後半となると仕事も引退して肉体的にもひずみが大きく出始めますので、旅行や外食は控えたほうがいいかもしれません。

傘寿


傘寿は80歳の長寿祝いです。

傘の略字が「仐」であり、これが八十にみえるということでこの漢字が使われるようになりました。

由来については明確なことは分かりませんが、40歳から10年ごとに長寿祝いをしてきた名残とか日本人にとって「八」という数字が神聖視されていたことにあるといわれております。

「八」は八咫鏡といった神聖なものや神話にも多々出てきますし、末広がりは縁起が良いとよく言われておりますので、納得しやすいでしょう。

そんな傘寿のお祝いは紫色が基本といわれていますが、黄色や茶金色を用いることもあるといわれていますので、それらの色に注目してください。

80歳になると平均寿命にだいぶ近くなりますので、今までの思い出話ができる新聞を取り寄せたり名前入りの食器などをプレゼントするのも正解になります。

それでも年寄り扱いしすぎるともめる可能性があるので注意しましょう。

米寿


米寿は日本人にとってもなじみのあるお米という漢字を使っているので、知名度は高いです。

「米」という漢字を分解すると八十八になるので、88歳の長寿祝いとなっております。

やはり8という数字は神聖視されているので、日本人にとって88歳は非常にめでたいのでしょう。

プレゼントには食べ物や飲み物といった消耗品よりも何らかの品物という声もありますが、ラベルに名前を入れたお酒やメッセージ入りのお菓子などを入れればより特別なものとなりますので、そちらを用意するのも正解なのです。

卒寿


卒寿は90歳の長寿祝いです。

「卒」の略字が「卆」なので、これが九十に見えることから卒寿といわれております。

長寿祝いで使われる色は白と黄色です。

プレゼントとして推奨されるのは名前入りの湯呑や食器やマグカップで、それらをプレゼントすることでより生きることへの活力につながってくれます。

名入れの焼酎サーバーなんてものもありますので、お酒好きにはこちらを選ぶのもいいでしょう。

白寿


白寿はいわゆる99歳の長寿祝いです。

白寿は百という漢字から「一」をマイナスしたものとなっているので、99歳の長寿祝いとなっております。

お祝いの色は白を基準にしてください。

99歳になると体も思った通りに動かなくなりますので、食べ物や飲み物をプレゼントするときにも今食べられるのかどうかをしっかりと考えてチョイスしましょう。

食べ物や飲み物を選ぶのはなかなか大変なので、食器やマグカップ座椅子やお洋服などの品物を用意するのも正解です。

百寿(紀寿)


百寿は紀寿ともいわれる100歳の誕生日です。

色は基本的に白となりますが、百寿は「ももじゅ」と呼ぶこともできるので桃色を用いることもあります。

ただし、この百のお祝いにはいろんな風習や歴史が混じっているので白・紅・金・銀・桃色などいろんな色が良いといわれており、選ぶ側のセンスも問われます。

長寿祝いに喜ばれるプレゼントは?


基本的に長寿祝いは「人生の区切りと感謝の気持ちとこれからも長生きしてほしいという願いが込められているお祝い」となっているので、それらの意味を込められているものにする必要があります。

ただし、60歳のお祝いと100歳のお祝いではお祝いされる側の体調も大きく変わってきますので、そちらも十分に考慮する必要があるでしょう。

60歳だと現代日本ではバリバリの現役の人も多いので、がっつりとしたお食事も多少歩き回る旅行も堪能することができますが、100歳になった場合はそれは難しいです。

このようにお祝いされる側の体力や体調をしっかりと考慮したプレゼント選びをしてください。

まとめ

以上、いかがでしょうか。

今回は長寿祝いの情報をまとめてまいりました。

一応の区切りとして100歳までの鳥獣祝いを紹介しましたが、それ以上の長寿祝いも存在します。

詳しくは記載しませんが、108歳や111歳や120歳の長寿祝いがあるのです。

ただし、日本でも最高齢の方が117歳と120歳に到達した人はまだいないことになっているので、120歳の長寿祝いができたらあるいみすごい記録となるのでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次