HOME

重日の意味や由来と読み方は?2023年はいつ?

重日とは?凶日なの?複日との違いは?

暦注にはいろんな種類がありますが、その中にはその名前からどのような日なのかがほとんど想像できないモノもあります。

今回は名前からどのような日なのか想像しにくい重日とは何か、その意味や由来や2023年だといつが該当するのかといった情報をまとめて参ります。

はたして吉日なのか凶日なのか、どちらなのでしょうか。

重日の意味や由来は?


重日とは昔の暦に「ちう日」と記載されている暦注の一つです(野球チームの中日ではありません)。

この重日の意味は「行動したことが重なった結果となる日」となっており、行動次第では吉日にも凶日にもなる不思議な暦注となっております。

この重日を決めるルールも「重なる」というのがポイントとなっており「陽が重なる巳の日」および「陰が重なる亥の日」が該当します。

「月と日が重なる日」も重日という表現をしますが、この重日はまた別の扱いをされているようなので、おそらくは対象我だと思われます。

この重日の由来は中国の易学に影響を受けていると言われており、そこに八卦や十二支などの考え方がミックスされて誕生したモノと言われております。

あまりネット上では情報が拡散していないので由来を突き止めることはそこまでできませんでした、発見した情報を見た限りでは「中国の易学に影響を受けている」という表現だけで「易学をそのまま受け入れた」という訳ではありませんので、おそらく易学を参考にして日本独自に用いられたモノだと思います。

というのも、中国では3月3日や5月5日というのは大切な節句として扱っていたので、そこに別の意味の重日を持たせるとは思えないからです。

重日は大切な日という意味を持たせている中国では今の日本の暦注のような重日のような扱いをするとは思えないから、日本が独自に発展させて設けたという想像を筆者はしております。

重日の読み方


重日の読み方はシンプルで「じゅうにち」です。

しかし、「じゅうにち」と入力してそのまま「重日」が出てきたという人は少ないでしょう。

ほとんどの方が「じゅうにち」と入力したら「十日」と表示されたと思います。

やはり六曜以外の暦注というのは知名度が低く、一般的なモノでは無くなってきていると言うことがこういった些細な部分から見えてきてしまいます。

江戸時代になる前の日本はとにかく国内での争いが非常に多く、武士以外の方々はほとんど暦注を気にしなかったと言われておりますが、江戸時代に入り平和になるとその日の吉兆を気にする人が大量発生してカレンダーには暦注が大量発生したという情報もあります。

おそらく、その時代にはこの重日も当たり前のように記載されていたと思われます。

ただし、暦注というのは科学的データがなく迷信であるとして政府や幕府などに何度も否定されてきたという歴史があるので、そのたびにある程度の暦注は表舞台から姿を消してしまったのでしょう。

その中に、重日も含まれているのだと推察いたします。

もちろん、今の時代はカレンダーもアプリで簡単に手に入りますので、こういった暦注がきっちり入っているカレンダーも簡単に手に入ります。

その日の吉兆がちょっと気になるという人はそういったアプリを使ってみると良いでしょう。

2023年の重日はいつ?


2023年の重日は以下のとおりです。

1月 5日(木) 11日(水) 17日(火) 23日(月) 29日(日) 31日(火)
2月 4日(木) 10日(金) 16日(木) 22日(水) 28日(火)
3月 6日(月) 12日(日) 18日(土) 24日(金) 30日(木)
4月 5日(水) 11日(火) 17日(月) 23日(日) 29日(土)
5月 5日(金) 11日(木) 17日(水) 23日(火) 29日(月)
6月 4日(日) 10日(土) 16日(金) 22日(木) 28日(水)
7月 4日(火) 10日(月) 16日(日) 22日(土) 28日(金)
8月 3日(木) 9日(水) 15日(火) 21日(月) 27日(日)
9月 8日(金) 9月14日(木) 9月20日(水) 9月26日(火)
10月 2日(月) 8日(日) 14日(土) 20日(金) 26日(木)
11月 1日(水) 7日(火) 13日(月) 19日(日) 25日(土)
12月 1日(金) 7日(木) 13日(水) 19日(火) 25日(月) 31日(日)
2023年の選日 | 暦注カレンダー
参考URL: https://rekichu.com/senjitsu/?y=2023

重日は基本的に巳の日と亥の日が該当するので、6日に1回のサイクルでまわってきます。

重日は二十四節気の節気や干支や日数で区切る節切りを行いませんので、そのまま6日に1回のサイクルを崩すことなく繰り返すのです。

そのため、計算もしやすく365日ある1年で考えるとだいたい61回はこの重日が発生すると言えます。

2023年も61回ですので、この単純計算がしっかりと当てはまっていることがわかります。

重日には別の意味もある?

いくつかのカレンダーのサイトを確認しましたが、どうやら「月と日が重なる日」も重日ではありましたが、やはり別の意味という扱いになっているようで暦注とはなっていませんでした。

1月1日や3月3日という重日は一月が重なる節句という意味を持っているというのがやはり正解なのでしょう。

中国における重日という考え方は以外とシンプルで、陰陽五行思想からきています。

陰陽五行思想では奇数が陽(プラス)で偶数が陰(マイナス)という考え方が基本で、奇数が重なってしまった月というのは「奇数+奇数=偶数」という理論で非常に厄介な凶日という考え方があったのです。

この凶日を吹き飛ばすためにも神にお供え物をして邪気を祓うというイベントが行われるようになりました。

それがいわゆる七夕端午の節句桃の節句になるのです。

このように重なった日を中国では重日という考え方としているので、日本の八卦や十二支を基本としている重日とは根底にある考え方が異なっております。

日本人でも節句の由来などを調べていくとこの「重日」という言葉を知ることになりますので、そちらから手に入れた知識を持っている人は「厄払いをする必要があった月日が重なった日」という知識を得ることになるでしょう。

逆に日本の暦注から重日を知った人は「暦注の一つで、吉事を行えば吉事が重なって凶事を行えば凶事が重なる日」という情報を得ることになります。

なので、重日という単語が出てきた場合はどちらの意味で使っているのかを判断して会話を続けるようにしてください。

重日は凶日?


重日は「吉事を行えば吉事が重なって凶事を行えば凶事が重なる日」になりますので、吉日でも凶日でもありません。

人によって扱いが大きく異なる日となります。

ただし、相性が悪い事柄というのは存在してますので、その相性が悪い事柄のチェックは必要でしょう。

具体的には婚礼や治療や葬式や種まき、そして仏事がNGとされております。

結婚が重なるというのはいわゆる再婚とか離婚というワードに繋がってしまうのでNGとなっていると推察します。

種まきは2回やらないといけないといのは1回目が不作になってしまったという意味にとらえられるのでしょう。

逆に相性が良いと言われているのは、新しいモノを購入するとか使い始めるといった行動です。

重日と複日の違いは?


こちらもかなり調べたのですが、意味の違いはほとんど無いという答えになります。

二つとも「吉事を行えば吉事が重なって凶事を行えば凶事が重なる日」という扱いなのです。

はっきりとした違いは、対象となる日がいつかでしょう。

そこは明確な違いとなっています。

復日の意味や由来と読み方は?2023年はいつ?
復日は縁起がいい?重日との違いは? 暦注にもいろんな種類がありますが、なんとなく文字から吉凶が推察出来るものも多いのです...

その他の凶日はなにがある?


かなりマイナーになってしまった凶日や吉日というのは実はかなりたくさん存在しています。

その一部を記載すると、不成就日仏滅赤口受死日十死日帰忌日三隣亡などが存在します。

これらの凶日をすべてチェックして行動するのは大変なので、ある程度搾った方が個人的には良いと思っております。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は重日について記載しました。

重日は吉日とも凶日とも言えない特殊な日であり、扱い方が難しい日でもあります。

発生頻度も高いのですが、いつなのかは6日に1回というサイクルなのでかなりわかりやすくいつになるのかは調べやすい暦注となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました