HOME

歳下食とは?意味や由来や読み方!2023年はいつ?

暦注には読み方すらわからないようなモノがかなりたくさんあります。

今回は聞いたことがないという人も間違いなくいる『歳下食』に注目し、そもそもこの歳下食とは何か、意味や由来や読み方はどうなっているのか、2023年だといったいいつになるのかを調べて参ります。

歳下食に避けた方がいい行動も何かをまとめていきましょう。

歳下食とは?意味や由来や読み方は?


歳下食は『さいげじき』や『さいかじき』と読みます。

ただし、かなりマイナーな暦注下段なので単語登録はされていないことがほとんどでスマホやパソコンで入力しても変換されないでしょう。

よく使うという人は単語登録しておきましょう。

この歳下食は天狗星の精が食事のために下界に降りてしまったため、その影響がでて凶日とされる日です。

時下食のNG行動がほぼ一緒でお食事・種まき・沐浴・草木を植えるといった行動がNGとされています。

ただし歳下食は大食・大酒も謹むべきとされているので覚えておきましょう。

また、歳下食は特定の年干支と日干支の組み合わせが決まっている暦注下段であり12年サイクルで凶日が変わるという特殊な暦注下段となっています。

歳下食は凶日なの?


歳下食はカテゴリー的には凶日に該当するでしょう。

ただし、凶日の中でもそこまで効力を発揮しないタイプと言われており、他の吉日と被った場合は効力が発揮されることはないと言われております。

凶日とは?

凶日とは辞書の言葉をそのまま借りると『物事をするのに縁起の悪い日』とか『不吉な日』となります。

この凶日を個人的に区分けすると3ケースに分けられると思っています。

一つ目は仏滅不成就日のような『大凶の日でありほとんどの行動がNGとされる日』です。

これはほとんどの行動がNGとされている大凶の日ですので、厄日としても扱われています。

二つ目は今回紹介した歳下食三隣亡のような『何らかの行動をすることで凶になってしまう日』です。

今回紹介した歳下食の場合は食事をしたり種まきをすると凶という扱いになるように、何かの行動と連鎖して凶になってしまう日で、こういった凶日はかなり多くなっています。

三つ目が一粒万倍日友引のような『行動の内容によって凶にも吉にもなってしまう日』です。

友引は基本的には吉日なのですがお葬式や納車など一部の行事やイベントと相性が悪くしてはいけない行動とされています。

一粒万倍日もプラスになる行いをすれば倍以上になって返ってきますが、借金といったマイナス行動をするとこのマイナスが倍以上になって返ってくるのである意味凶日と言えるでしょう。

このように凶日にも色んな種類がありますが、様々な暦注の凶日をチェックしてしまうと毎日が凶日になってしまいますのである程度の線引きも重要になっています。

2023年の歳下食はいつ?

歳下食は特定の年干支と日干支の組み合わせが決まっている暦注下段です。

このルールを記載すると以下のとおりになっています。

子の年:丁丑の日
丑の年:庚寅の日
寅の年:丁卯の日
卯の年:壬辰の日
辰の年:丁巳の日
巳の年:丙午の日
午の年:丁未の日
未の年:庚申の日
申の年:丁酉の日
酉の年:丙戌の日
戌の年:辛亥の日
亥の年:庚子の日

このルールに則って2023年は寅年なので丁卯の日が該当します。

この丁卯の日が歳下食になるのですが、2023年の歳下食(丁卯の日)は以下のとおりです。

1月9日(月)
2月3日(金)
4月4日(火)
6月3日(土)
8月2日(水)
10月1日(日)
11月30日(木)

基本的に十干十二支は60日サイクルとなっているので、1年間では6日程度しか発生しません。

かなりレアな暦注下段ですが、他の吉日と重なることでなかったことにされてしまう暦注下段なので注目度が低くなってしまうのも仕方がないかもしれません。

歳下食に避けたほうが良い事は?

歳下食はお食事・種まき・沐浴・草木を植える・大食・大酒がNGとされています。

基本的にNGとなる行動は少ないです。

しかし、確実にみんながする行動であるお食事がNGになっているというのがかなり厄介で回避することができません。

仮にNG行動を回避することを意識する場合終日断食することになりますので、かなりの支障が出てしまいます。

個人的な見解ですが暦注というのは自分の都合のいいように解釈してポジティブになるところがポイントだと思っていますので、マイナス面を意識しすぎて行動を制限しすぎるのは止めた方がいいと思っています。

現に暦注を信じすぎたが故にあらゆる行動に制限がされてしまいそれを見かねた江戸幕府が暦注を信じるのはNGという宣言すら出しているので、行動の制限になるレベルで信じるのは止めましょう。

暦注下段との関係について


歳下食は暦注下段の1つです。

暦注というのはいわゆるカレンダーに書かれる日付や曜日といった日時やその日の吉凶であり、上段には日付や曜日といった必須なものを記載し、その下には六曜などの知名度の高い暦注を記載します。

中段には十二直が入って、下段には選日・二十八宿・九星・暦注下段などが記載されるのです。

基本的に必要なモノが上段でそこまで意識する必要がないモノが下段になっているというスタイルなので、暦注下段は注目度がとっても低くなります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は暦注下段の一つである歳下食についてまとめました。

歳下食はかなりマイナーな暦注下段であり、食事がNGとされる回避しにくい暦注下段であるということがわかりました。

しかし、他の吉日とセットになるとその効力が失われるので凶日としての効力もかなり弱いと言えます。

似たような暦注下段に時下食がありますので、歳下食を知識として覚えたいという人はセットで覚えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました