不成就日について疑問が多いQ&Aを一挙ご紹介!
不成就日は仏滅や赤口よりも凶であると言われる人もいますが、カレンダーに記載されることも少なくなったので調べないとわからないということも多くなっています。
そこで、今回は不成就日は2021年だといつになるのか、カレンダーとセットで紹介いたします。
不成就日について多くの方が気にしている疑問点にも触れていきましょう。
2021年不成就日の一覧カレンダー
不成就日は何事も成就しない日と言われており、凶日として扱われております。
現代では選日はあまり知らないという人も増えていますが、人によっては強く意識してさけるようにしている日なので、知っておくと役立つ可能性があるのです。
なので、いつこの不成就日がくるのかを知っておきましょう。
ちなみに、この不成就日は旧暦の決まったタイミングというルールがあるので、そちらも確認しましょう。
それは旧暦の
1月・7月なら3日・11日・19日・27日
2月・8月なら2日・10日・18日・26日
3月・9月なら1日・9日・17日・25日
4月・10月なら4日・12日・20日・28日
5月・11月なら5日・13日・21日・29日
6月・12月なら6日・14日・22日・30日
になります。
1月の不成就日
4日(月)
12日(火)
18日(月)
26日(火)
2月の不成就日
3日(水)
11日(木)
14日(日)
22日(月)
3月の不成就日
2日(火)
10日(水)
14日(日)
22日(月)
30日(火)
4月の不成就日
7日(水)
12日(月)
20日(火)
28日(水)
5月の不成就日
6日(木)
15日(土)
23日(日)
31日(月)
6月の不成就日
8日(火)
14日(月)
22日(火)
30日(水)
7月の不成就日
8日(木)
15日(木)
23日(金)
31日(土)
8月の不成就日
10日(火)
18日(水)
26日(木)
9月の不成就日
3日(金)
8日(水)
16日(木)
24日(金)
10月の不成就日
2日(土)
6日(水)
14日(木)
22日(金)
30日(土)
11月の不成就日
8日(月)
16日(火)
24日(水)
12月の不成就日
2日(木)
8日(水)
16日(木)
24日(金)
不成就日Q&A
不成就日におけるちょっとした疑問にしっかりと答えていきましょう。
不成就日の意味や由来は?
不成就日は「何事も成就しない日」という意味がありますので、仏滅に近いレベルの凶日とされています。
由来についてはわかっていないことが多く、いつ頃からスタートしたのかもあやふやです。
江戸時代の民間暦には存在していたと言われていますが、明確なスタートは不明なのです。
吉日と重なったらどうなる?
吉日と重なった場合は、相殺されると考えるか、不成就日の方が強力と考えるか、不成就日の凶はかき消されて吉になると考えるのかの3択です。
これは人によって考え方が大きく変わってくる部分なので、なんとも言えません。
ただし、六曜と比べると知名度に差がありますので、冠婚葬祭で暦注や風習を意識するなら六曜を優先した方が良いでしょう。

入籍や結婚式はしてもいい?
入籍や結婚式という吉事との相性も最悪になるのが不成就日です。
なので、さけるのが基本となりますが、六曜の大安や友引と重なっている場合はそちらを優先した方が良いでしょう。
先ほど記載したように不成就日はあまり知名度がありませんので六曜を優先すれば注意されることもほぼないでしょう。


引っ越しはしても大丈夫?
引っ越しとの相性も悪いのが不成就日ですが、それよりも気をつけるのは三隣亡です。
不成就日は知名度故に嫌われることは少ないですが、建築業界においての最も気にすべき三隣亡はかなり毛嫌いされているので、そのタイミングで引っ越すと新たな近隣住民の印象が悪くなる恐れがあります。
可能ならば不成就日も避けるべきですが、それよりも六曜や三隣亡を意識した方が良いでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は不成就日についてカレンダーと共に解説しました。
不成就日は基本的に避けるべき日となっていますが、人によって考え方も異なっているのでなんとも言えない凶日となっています。
個人的には六曜の大安と不成就日が被った場合は前者を意識すれば問題ないととらえていますが、仏滅や赤口と不成就日が重なった場合は相当危険だと考えています。
コメント