HOME

喪中の時の年賀状はNG?喪中・年賀欠礼状の書き方は?

喪中の時の年賀状を出しても大丈夫?逆に喪中はがきが届いたらどうする?

喪中の時に年賀状を出すのは控えた方がよいと言われています。

しかし、お世話になった方に一年のお礼や新年の挨拶をしたい場合もありますよね。

そのような時は、年賀欠礼状(喪中はがき)を送るとよいでしょう。

年賀欠礼状は知らない方も多く、年賀状を出さない代わりに寒中見舞いを出して年賀状の代わりとしている方もいるようですが、このような使い方は本来の寒中見舞いとは異なります。

そこで今回は年賀欠礼状についてご紹介します。

年賀欠礼状の書き方や送り方はもちろん、年賀欠礼状が届いた場合の対処の方法なども合わせて解説していきます。

スポンサーリンク

喪中の時の年賀状はNG?


喪中には、年賀状を出すことはできません。

ただしこれは法律違反というわけではなく、あくまでも一般的なマナーとしての話です。

そのため、中には喪中であっても年賀状を出す方もいます。

そもそも、喪中とは近親者(故人を中心とした二親等まで※)が亡くなった場合に、故人の死を悼んでお祝い事などを避ける期間(服喪と言います)を言います。

これには、神道の教えでは人の死は穢れとされていたため、穢れが周囲に波及しないように身内が身を慎むべきという考えがあるからです。

このようなことから、喪中に年賀状を出さないというのは、周囲の人への気遣いであり、マナーであると言えます。

「私は気にしないから」と言って年賀状を出しても、貰った方が困惑する場合もあるため、やはり喪中は年賀状を出すのは止めた方がよいでしょう。

その代わりに、喪中の場合は年賀欠礼状(喪中はがき)を出すことができます。

年賀欠礼状は年賀状の代わりと思っている人が多いですが、実際には「喪中のために年賀の挨拶ができないことをお詫びする」ためのはがきであり年賀状とは異なります。

※亡くなった人が祖父の場合、孫にあたる人は二親等となるため、本来であれば喪中となります。

しかし、最近は同居している場合には喪に服しますが、別居の場合は四十九日が明けるまではお祝い事などを慎み、以後は年賀状などを出すケースも増えています。

そのため、あくまでもこれまでの一般的なマナーとして捉えて下さい。

喪中・年賀欠礼状の書き方


年賀欠礼状(喪中はがき)の書き方をご紹介します。

① 冒頭に「喪中につき新年の挨拶を控えさせて頂く」旨の内容を書きます。

例文:喪中につき新年のご挨拶は失礼させて頂きます

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

② 故人の名前、いつ、何歳で亡くなったのかを記入します。

③ 生前、故人がお世話になったお礼や挨拶を記します。

例文:ここに本年中賜りましたご厚情を深謝いたすとともに 明年も相変わらぬご厚誼のほどをお願い申し上げます

④ 喪中はがきを投函する日付を入れます。

⑤ 送り主の住所や名前を入れます。

喪中はがきには、「年賀」は使わず、「年始」や「年頭」を使う用にしましょう。

また、拝啓などの頭語、敬具などの結語も必要ありません。

内容についても、新年の挨拶ができないことを詫びる、故人の名前や年齢が主であり、近況報告やその他の用件を入れるのは止めましょう。

喪中・年賀欠礼状の送り方


年賀欠礼状は、相手に年賀状を送れない旨を伝えるもののため、年賀状の準備を始める11月中旬から12月初旬に届くように送るのがよいでしょう。

それまでにどうしても送ることができなかった場合は、年賀状の受付開始日(毎年12月15日頃)までに送るようにしましょう。

それ以降に年賀欠礼状が届いてしまうと、相手がすでに年賀状を投函してしまっている可能性があります。

その場合、喪中はがきが届いた相手からすでに年賀状を送ってしまったと連絡があるかも知れませんが、届く分には特に差支えがないことをお知らせし、喪中はがきを出すのが遅くなったことをお詫びするとよいでしょう。

なお、喪中はがきを送る際には、通常の郵便はがきを使用して構いませんが、切手の部分が胡蝶蘭のデザインのものを選ぶとよいでしょう。

また、喪中はがきについては弔事用切手でも構いません。

ただし、寒中見舞いについては胡蝶蘭のデザインの使用はOKですが、弔事用を使うのは失礼になるので注意をして下さい。



喪中はがきが届いたら喪中見舞い


年賀状を送ろうと思っていた相手から喪中はがきが届いたら、「今回は年賀状を出すのは止めよう」と思いますよね。

しかし、喪中はがきが届いたのに対し、年賀状を送らないという対処をするだけで十分なのでしょうか。

もちろん、年賀状を送らないのは当然のマナーと言えますが、年始の挨拶はできなくても、年賀欠礼を詫びるはがきへのお礼はしてもよいのでは?と思いますよね。

喪中はがきが届いた後、松の内(1月7日)を過ぎたあたりに寒中見舞いを返信として出す方も多いですが、より丁寧なのが「喪中見舞い」です。

喪中見舞いはその名の通り、喪中に際しお悔やみの気持ちを伝えるはがきとなります。

喪に服している遺族にとって、喪中見舞いが届くとその心遣いに温かい気持ちになるそうなので、特に親しい方が身内を亡くしたという場合は、心に寄り添う喪中見舞いを送ってみてはいかがでしょうか。

喪中に年賀状をいただいたら?


喪中はがきを送らなかった相手から、年賀状が届いた場合には、寒中見舞いや挨拶状を送ります。

寒中見舞いは松の内(1月7日)を過ぎてから出す時候の挨拶ですが、最近は喪中の場合の挨拶状として使う人も増えています。

寒中見舞いには、年賀状を頂いたお礼とともに喪中のために年賀状を送れなかったことを詫びる内容を掲載します。

その際、故人を明らかにしますが、年始にふさわしい言葉(喜んで、や謹賀新年など)は入れないようにしましょう。

また、日付も元旦ではなく、1月7日以降、投函する日の日付を記入するとよいでしょう。

故人への年賀状が届いた場合も同様に対処しますが、亡くなったことの連絡が届かなかったことを詫びる一文を添えるとより丁寧になります。

喪中と知らずに年賀状を出してしまったら?


相手が喪中と知らずに(喪中はがきを受け取らなかった)年賀状を出してしまった場合は、知らなかったのですから失礼にあたるわけではありません。

また、年賀状を投函した後に相手が喪中と知った場合や、年明け後に寒中見舞いにて喪中であることを知らされた時なども同じですが、どちらにしてもお詫びとお悔やみをかねて寒中見舞いを出すと丁寧な対応となります。

まとめ

喪中の時は年賀状を出すのは控えた方がよいでしょう。

そのため、毎年、年賀状のやり取りをしている方がいる場合は、年賀状が出せない旨を伝えるために年賀欠礼状(喪中はがき)を出すのがよいでしょう。

喪中はがきは、11月中旬から12月初旬には相手に届くようにします。

内容は年始の挨拶ができないことや、故人について知らせるものになり、近況報告やその他の用件を記入することは慎むようにします。

なお、喪中はがきを送っていなかった方から年賀状が届いた場合は、寒中見舞いにて身内が亡くなったことなどを伝えるようにします。

寒中見舞いは松の内(1月7日)が明けてから立春までに出す時候の挨拶ですが、最近は喪中はがきの代わりとして出す方も増えています。

このような使い方は間違っているわけではないのですが、連絡できる方にはあらかじめ喪中はがきを送っておくのが、丁寧な対応と言えるでしょう。

年賀状の関連記事

年賀状が元旦に届くにはいつまで出せばいいの?投函期限は?

年賀状が1月3日までに届くのはいつ出したものなの?

年賀はがき1枚の値段はいくら?安く買う方法はある?

年賀状はどこで買う?土日祝日は購入できる?

年賀状をLINEで送る4つの方法とメリットやデメリット!

年賀状の返信不要を相手に伝える時の書き方や例文!相手に失礼?

年賀状の縦書きの数字の書き方!漢数字のほうがいい?区切るところは?

年賀状の宛名を横書きしても大丈夫?正しい書き方やマナー!

年賀状での御一同様の使い方!家族や会社向けで連名を使う場合は?

年賀状の裏面の正しい書き方!賀詞の使い方と相手別例文!

年賀状の裏に差出人の住所を書く?縦書き横書きどっちが正しい?

寒中見舞いはいつからいつまで?どのような時に出すのか?

寒中見舞い喪中の方(相手・自分)への対処の仕方は?

寒中見舞いの書き方や例文まとめ!喪中の方へはどう書けばいいの?

余った年賀状を無駄にしない方法!交換や換金の仕方は?

年賀状のイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました