年賀状にはいくつかのルールや書き方が存在します。
今回はそんな年賀状のルールや書き方、特に裏面のルールや書き方に注目しつつ賀状の使い方や注意点を学んでいきましょう。
具体的に裏面はどのような文章にすればいいのかの例文もピックアップして参ります。
書き方以外のマナーもたくさんあるので、年賀状は覚えることが多いのです。
年賀状の裏面の正しい書き方
年賀状の裏には謹賀新年や賀正という言葉を記載しますが、実はこれらにはちょっとしたルールや風習があるのです。
ここではそのルールや風習を確認して行きます。
賀詞
「賀詞」とは「謹賀新年」とか「あけましておめでとうございます」というお祝いの言葉です。
しかし、現代では「年賀状に用いる新年を祝う語句」が「賀詞」として扱われております。
基本的に相手に最も見てもらいたい部分になりますので、年賀状の冒頭にはっきりとした文字で大きめに書く必要があります。
ただし、「迎春」とか「福」といった短い言葉から「新年あけましておめでとうございます新年のお慶びを申し上げます謹んで新春のご祝詞を申し上げます」といった長文まで賀詞にカテゴリーされているので、文字の長さで大きさは変える必要があるでしょう。
本文
いわゆる謝辞やお願いや祈りの文章を各部分であり、賀詞よりも小さい文字で各部分でもあります。
「昨年は何かとお世話になりましてありがとうございました」といった内容になりますが、句読点は使いませんので注意しましょう。
その後に続く日付と文字の大きさは同じになりますので、文字サイズには注意してください。
日付
年賀状は年号・日付を文面の最後に書きます。
基本的には「令和○年元旦」と記載しますので特に難しいことはありません。
添え書き
年賀状における添え書きとはいわゆる一言添え書きすることにありますので「今年こそ同窓会で会えるのを楽しみにしています」といったプライベートの事でもOKとなります。
親しい人や本当にお世話になった人には書きやすい部分でもあるでしょう。
賀詞の正しい使い方
賀詞は「謹賀新年」や「HAPPY NEW YEAR」といった新年を祝う言葉として現代では使われております。
ただし、言葉によって目上の人向けなのか、目下の人向けなのか、親しい人向けなのかが変わってくるので注意しましょう。
まず、寿や福といった一文字タイプの賀詞や賀正や迎春といった二文字タイプの賀詞は目下の人向けと言われています。
逆に、謹賀新年や恭賀新年といった四文字になると目上の人向けと言われているのです。
また「あけましておめでとうございます」といった文章は目上・目下人向けとされていますので、とりあえず賀詞に悩んでいるという方はこちらを使いましょう。
ちなみに「新年あけましておめでとうございます」という言葉を賀詞に選ぶ人もいますが、この言葉は「あけまして」が新年があけるという意味なので重複しており使わない方がいいです。
英語の場合でも「A」は冠詞となり「A Happy New Year」と書いてしまうと「楽しい新年」と別の意味になるので要注意です。
シンプルに「Happy New Year」としてください。
裏面を書く時の注意点
裏面には色んな文章を記載するスペースがありますが、実は年賀状では使ってはいけない言葉というのがいくつかありますので、先にチェックしておく必要があります。
いわゆる「忌み言葉」と呼ばれるモノなのですが「去る」とか「衰える」とか「失う」とか「枯れる」とか「滅びる」というワードは使ってはいけないとされているのです。
「去年」という表現も年賀状では好まれませんので、昨年とか旧年という言葉に変換してください。
他にも、サンプル素材やテンプレートにすでに賀詞が書いてあった場合は重複させる必要はありませんし、「元旦」や「1月1日」といった年号の重複もNGとなっています。
たまにやってしまうミスが元旦は「1月1日」という意味なのに「1月元旦」と記載してしまうことです。
これでは重複になるのでNGになります。
また、住所を省略すると失礼な印象を与えることが多いのでできる限り省略せずに都道府県からしっかりと記載してください。
あとは年賀状は修正ペンや修正テープや二重線などで修正するのも失礼になるので、書き損じが発生した場合は新しいハガキに書き直してください。
喪中の人に年賀状を出してしまった場合は電話や手紙などですぐにお詫びの連絡を入れる必要もあります。
年賀状の裏面の例文【相手別】
ほぼテンプレートになっているので、親しい人に送る場合はある程度オリジナリティを出す方がいいでしょう。
誰にでも使える一言メッセージ
- 楽しいお正月をお迎えでしょうか
- お変わりありませんか
- 旧年中は大変お世話になりました
- 本年も変わらぬおつきあいをどうぞよろしくお願いします
- 皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします
- 心豊かな一年になりますように
- 本年も良い年でありますようにお祈り申し上げます
- 幸多き一年となりますように
- 素敵な一年になりますように
親しい人へ
- ○○年がお互いにとってますますよい一年になりますように
- 今年も飲みに行きましょう
- いつも ありがとう!
- 今年こそゆっくり会いたいですね
- 毎年 賀状の家族写真を楽しみにしています
- 今年も切磋琢磨してがんばりましょう
- 新年会で会えるのを楽しみにしています
かなりシンプルですが、気安いメッセージになりますので上司や恩師や先輩には使えない言葉となります。
職場の上司など目上の人へ
上司や目上の人への例文はかなり固い内容になります。
- 旧年中は公私にわたりご親身なご指導ご鞭撻をいただき 本当にありがとうございました 本年も何卒よろしくお願い申し上げます
- 昨年は格別のご指導を賜り 厚くお礼を申し上げます
- 旧年は温かくご指導くださり 誠にありがとうございました
- 〇〇プロジェクトでは大変お世話になりました
- さらなる飛躍の年とするべく努力する所存です
- 今年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます
- 本年もご指導のほど よろしくお願いいたします
- 今後も〇〇の件など ご教授ください
ビジネス相手へ
- 旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚く御礼申し上げます 今後とも何卒よろしくお願い致します
- 今年も皆様のお役にたてるよう 一層の努力をもってご厚情にお応えしてまいります
- 本年も社員一同さらなる努力をもって 皆様のお役に立てるよう頑張る所存です
- 本年も変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます
- 本年も変わらぬご交誼のほど何卒よろしくお願い申し上げます
- ご来店をお待ちしております
- 貴社益々のご発展をお祈り申し上げます
- 御社のご繁栄と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます
といった言葉が該当します。
恩師など
- ご無沙汰しておりますが お元気でご活躍のことと思います
- おかげさまで忙しいながらも充実した日々を過ごしております
- 同窓会でお目にかかるのを楽しみにしております
- 〇〇先生のご健康をお祈りいたします
といった言葉が該当します。
親族・祖父母など
- ご無沙汰しておりますが お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか
- どのような新年をお迎えでしょうか
- おかげさまで家族一同元気に新年を迎えております
- 今年はぜひ家族そろってお伺いしたいと思っております
- お体を大切にしてくださいね
- 寒さ厳しき折 ご自愛ください
- 今年はお会いできるのを楽しみにしています
といった言葉が該当します。
結婚や出産の報告と一緒に
- 私たちもおかげ様で結婚して初めての正月を迎えることができました 今後とも皆様のご指導と末永いおつきあいをよろしくお願い申し上げます
といった言葉が該当します。
年賀状の表面の正しい書き方
年賀状の表面にも正しい書き方があるので覚えておきましょう。
宛先住所
宛先や住所を書く場合はバランスが一番大切です。
特に意識してもらいたいのが郵便番号の小枠の右側2つの中心に合わせることでしょう。
また、他県に送る場合は必ず都道府県名から記載してください。
数字
番地などの数字は漢数字にしましょう。
敬称
敬称は「○○株式会社 △△部御中」といった書き方をします。
差出人から見て相手がどのような関係かを表す部分ですが、肩書きに敬称は付けないので「社長様」といった書き方はしないでください。
朱書き
年賀状は一般郵便と区別するために切手の下に「年賀」という朱書きがされているのです。
逆にこの朱書きがないと普通郵便だと思われてしまうので注意しましょう。
年賀状の書き方以外のマナーは?
年賀状における書き方以外のマナーはいくつかありますが、その中でも意識してもらいたいのが投函する日です。
はっきり言って自分は年賀状を出しているのに出した相手から遅れて届くと大なり小なり不愉快に感じる可能性がありますので、1月1日に届くように投函しましょう。
基本的に年賀状が1月1日に届くように投函する場合、12月15日から25日に投函する必要があるので注意してください。
これよりも早いと1月1日より早く着く可能性がありますし、遅いと1月3日にずれ込む可能性があるのです。
近場に送る場合は12月25日以降でも1月1日に到着する可能性は高まりますが、それでも1月1日に必ずつくという補償はありません。
年賀状は松の内ならばOKという意見もありますが、やはり1月1日に届いてもらいたいものなのできちんと投函する日は覚えておいてください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は年賀状の裏面における書き方を記載しました。
賀詞にはいくつかのルールがありますが、その中でも意識してもらいたいのが句読点を使わないことです。
年賀状では句読点を使うことはマナー違反であるという考え方を持っている人はまだまだいますので、句読点を書かないように注意してください。
年賀状の関連記事
年賀状の返信不要を相手に伝える時の書き方や例文!相手に失礼?
年賀状の縦書きの数字の書き方!漢数字のほうがいい?区切るところは?
年賀状での御一同様の使い方!家族や会社向けで連名を使う場合は?
年賀状の裏に差出人の住所を書く?縦書き横書きどっちが正しい?
寒中見舞いの書き方や例文まとめ!喪中の方へはどう書けばいいの?
コメント