HOME

年賀状の裏に差出人の住所を書く?縦書き横書きどっちが正しい?

年賀状を手書きで用意する場合、ちょっとしたルールを守らないといけません。

今回は年賀状の裏に注目し、差出人の住所を書く場合はどうなるのか、その文字の大きさはどうなっているのか、住所が長すぎる場合どのように区切るのか、裏に差出人の住所を書いた場合は表の住所はどうしたらいいのかも調べて参ります。

印刷で対応するときの、フォントの選び方にも注目しておきましょう。

スポンサーリンク

年賀状の裏に差出人の住所を書く?


ハガキでは差出人の住所は表面に書くことがデフォルトではありますが、デザインや印刷の関係で裏面に書くというパターンもあるのでなんとも言えません。

一般的なハガキには表面の左下に差出人の郵便番号を記載する部分があるので、そこを活用して差出人の住所を書くのです。

しかし、年賀はがきというのはその人のオリジナリティがかなりあふれ出る部分でもありますので、通常のハガキの決まり事である「表面の左下に差出人の郵便番号を記載」がなくなることもあります。

仮に、裏面に差出人の住所を記載した場合は表面に書く必要はありませんので、年賀はがきはデザインを優先して選んでも問題ないと言えるでしょう。

色んな意見がありますが、個人的に最もしっくりくる意見が「ハガキは文章を書ける面積が少ないので、最大限活用するためには差出人情報も「表面」に書いた方がスッキリしてまとめやすい」というものになります。

逆に、裏面にまとめてもスッキリする見た目に仕上がっているのなら問題ないと言えるのではないでしょうか。

縦書き横書きどっちが正しい?


縦書きにするのか横書きにするのかというルールもありません。

ただし、横書きと縦書きが混ざってしまうのはNGとなります。

しかし、表面との統一感を出すとそれだけ美しさが出るという意見もそれなりにありますので、裏表で縦書き・横書きがそろえるように意識することは重要でしょう。

実際にハガキをもらった時に横書きと縦書きが揃っていると裏返しにしたときに文字を追いかけやすいというメリットがありますので、受け手のことを考えている対応とも言えるのです。

別な意見として「目上の人に出す場合は表も裏面ともに縦書きにしたほうが良い」という指摘もありましたので、送る相手によって対応を変えることも考慮した方がいいでしょう。

「親しい相手ならば横書きにしたほうが良い」とか「仲が良い人ならば横書きの方が親近感が出る」という意見もありますので、すべての年賀状の書き方を統一しないである程度相手によってデザインや書き方を変えるというやり方もありだと思います。

年賀状に書く住所は漢数字のほうがいい?


ハガキで数字を書くときに注意することは、数字の対処です。

住所の数字を漢数字にするのか通常の数字にするのか悩みどころでしょうが、表面を縦書きにするなら漢数字で書いて表書きも横書きならば数字で書くというのが基本となるでしょう。

ただし、「10」は「一〇」ではなく「十」と書くようにしてください。

漢数字で書く場合は「一〇」と書くのが一般的でしたが、今は配達員が見やすくなるように「十」と記載した方がいいという意見が多いのです。

ただし、3桁や4桁になると話が別なので注意しましょう。

「1234」ならば「一二三四」という表現をしてください。

アパートやマンションで暮らしている方は部屋番号を記載しないといけないので、3桁や4桁の数字を記載することになると思います。

これからひとり暮らしをする予定があるという方は覚えてもらいたいルールと言えるでしょう。

住所の文字の大きさはどのくらい?


住所の文字の大きさは全体的なバランスによって変える必要があります。

基本的に表面に書く場合ははがきの中心に宛名を一番大きくなり、次は住所や会社名や役職名、その次は差出人住所と小さくなるのです。



ただし、マンションやアパートに暮らしているために住所がとっても長いという人はビル名やマンション名を住所より小さめにするという工夫が必要になるでしょう。

また、「住所はできるだけ2行以内に収まると見やすい」という指摘もありますので、この2行に収まるような文字サイズを意識する必要があります。

バランスよく書くためには書き始めの一はどうするのか、行間はどうするのか、余白はどうするのかをしっかりと考えないといけませんが、それよりもとにかく丁寧にゆっくりと書くことが重要ですので、じっくりと腰を据えて住所を書くようにしてください。

住所を区切るところは?


ハガキでの住所の書き方は年賀状でも通常のハガキでも一緒なので覚えておくとかなり役に立ちます。

まず、表書きの場合は郵便番号の右端にそろえて、上から1文字分スペースを空けて書き出しましょう。

基本は縦書きなので番地などの数字は漢数字で書くことも忘れないでください。

区切る場所に明確なルールはありませんが、基本的には区切りやすい市町村区などで改行するようにしてください。

2行で納めた方が見た目は良くなりますが、とても長い住所の場合は3行にするパターンも覚えておく必要があります。

3行になる場合は一行ごとに一文字ずつ書き出し位置を下げて階段状にしてください。

縦書きならば番地も漢数字で書くのが基本ですが、最近は番地やマンションの部屋番号など三桁以上の数字を算用数字で書いても失礼には当たらないという意見が多いので、縦に長くなる住所を少しでも抑えたいという人は算用数字も混ぜるといいでしょう。

印刷の時の書体(フォント)の選び方


年賀はがきを印刷するという人もたくさんいますが、その場合はフォントも厳選しないといけません。

年賀状に用いる場合の定番フォントは「毛筆フォント」になっております。

ただし、デザイン性を重視したいという場合はある程度自分の好みを優先する傾向にあります。

メリハリのある明朝体のフォントを使うという人もいますが、大人っぽくみせるために筆文字風の行書体を使うという人もいます。

宛名を書く表面は明朝体にした方が良いとする人もいますので、毛筆に違和感が強かったという人は明朝体を使ってみてください。

どのソフトにも入っているので使いやすいのです。

親しい人に堅苦しくない仕上がりにしたいという人は丸ゴシック系を用いるのもいいでしょう。

あまりにも文字数が多い場合はフォントを厳選して仕上がりがどうなっているのかもチェックすることが重要になります。

年賀状の表にも差出人の住所は必要?

裏面に住所や氏名を記載している場合は宛名を書く表面に差出人名や住所を書かなくても問題ないという意見が多数となっております。

100%とは言い切れませんが、二重で記載する必要はないのでどちらか一方で表現すればokだと考えてください。

年賀はがきを印刷で対応するという人も、裏表どちらかに記載すれば問題ないという考え方で行動するといいでしょう。

ただし、二重線を引いて書き直したり修正テープで消して書き直したりすることは失礼にあたるとされていますので、ミスが発生したら新しいハガキを用いてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は年賀状の住所の書き方についてまとめした。

住所は長い場合3行でもギリギリになるケースがありますので、とにかく見た目がスッキリとして見やすい形にすることが重要になります。

文字の大きさもどれだけの文章量になるのかで大きく変わってきますので、何度か練習して感覚をつかむしかないでしょう。

年賀状の関連記事

年賀状が元旦に届くにはいつまで出せばいいの?投函期限は?

年賀状が1月3日までに届くのはいつ出したものなの?

年賀はがき1枚の値段はいくら?安く買う方法はある?

年賀状はどこで買う?土日祝日は購入できる?

年賀状をLINEで送る4つの方法とメリットやデメリット!

年賀状の返信不要を相手に伝える時の書き方や例文!相手に失礼?

年賀状の裏面の正しい書き方!賀詞の使い方と相手別例文!

喪中の時の年賀状はNG?喪中・年賀欠礼状の書き方は?

寒中見舞いはいつからいつまで?どのような時に出すのか?

寒中見舞い喪中の方(相手・自分)への対処の仕方は?

寒中見舞いの書き方や例文まとめ!喪中の方へはどう書けばいいの?

余った年賀状を無駄にしない方法!交換や換金の仕方は?

年賀状のイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました