HOME

年賀状での御一同様の使い方!家族や会社向けで連名を使う場合は?

年賀状では普段あまり使わない言い回しがありますが、使い慣れていないために実は間違った使い方をしていたというケースもあります。

今回は正しい使い方ができていないと指摘されてしまう恐れがあるという年賀状独特の言い回し「御一同様」とはどのように使ったらいいのかを記載し、連名を使う場合はどうしたらいいのかも調べて参ります。

連名での年賀状の注意点もしっかりと確認して行きましょう。

スポンサーリンク

年賀状での御一同様の使い方


年賀状も含めた手紙やメールで「御一同様」とか「御家族一同様」と記載する時は「子供の人数が多いなど家族が多すぎて連名にすると読みにくくなってしまう場合」に用いる表現の仕方の一つとなっております。

また、はがきにおける連名は2名までまたはお子さんがいる場合はご夫婦+1名の3名までが限度という声もあるのです。

このラインを超えてしまう場合に「御一同様」という表現をします。

たとえば「田中家御一同様」とか「山田家御一同様」といった使い方になるのです。

ちなみに「御家族様」も同じような使い方をされるので「田中家御家族様」といった表現をするケースもあります。

ただし「御一同様」の場合はとあるグループの人たち全員に対して使うことができるので、使い勝手はこちらのほうが上です。

具体的には「△△株式会社○○部総務課御一同様」といった宛先にすることもあるのです。

個人を特定する場合は相手の名前を書いて「御中」はつけないのが基本ですが、個人ではなくとあるグループの方全員に向けた年賀状の場合は「御一同様」を使うのです。

年賀状2023年イラスト無料素材集おすすめ15選!
1年の終わりが近づくと年賀状を用意しなければいけない時期に近づいてきます。 そこで、今回は年賀状2023年イラスト...

家族向けの年賀状で連名を使う場合


家族向けで連名を使う場合は先ほど記載したように「2名まで」または「お子さんがいる場合はご夫婦+1名の3名まで」といわれております。

それ以上の場合は御家族様か御一同様を使ったほうが良いとされているのです。

ただしネット上には「自分の名前をしっかりと書いてくれたほうが一同とひとくくりにされるよりうれしい」といった声がいくつかありますので、多少文字を書くスペースを圧迫したとしても連名を使ったほうが良いという意見も出ているのです。

連名での正しい書き方は「○○ 太郎 様」の別の行に「○○ 花子 様」と記載するか、苗字は世帯主の方にのみ付けてその後の奥様と子供は省略するというやり方です。

詳しくは後述しますが、連名を使う場合は特有のルールがありますので、そのルールはしっかりと守るようにしましょう。

会社向けの年賀状は連名を避けたほうがいい?


これは人によって意見が異なりますが、書き方には「決まりがない」ので連名を用いても問題ないという意見も多数あります。

それ以外にも「御一同様」を使ってその部署に所属している人たちに年賀状を送るというやり方もあります。

ただし「ある程度大きな会社だと会社宛で年賀状を出した場合は総務部等で処理されてしまうことが多いので連名は使わないほうが良い」といった意見も出ていますので、その人にしっかりと届いてほしいという気持ちがある場合は使わないほうがいいかもしれません。

会社宛てとか部門宛の年賀状というのはどうしても形式的な年賀状が多くなってしまいがちで、それだけ事務的に処理されてしまう可能性が高まってしまいます。

本当に見てもらいたい人の手に届くような中身ならばしっかりとその人オンリーに届くような宛名にする必要があるでしょう。

また、社長宛に送っている場合は「〇〇株式会社 社長 個人名様」として「御一同様」はつけないようにしてください。

年賀状の連名は何人まで?


連名に関するルールは先ほど記載したように「2名まで」または「お子さんがいる場合はご夫婦+1名の3名まで」となっております。

しかし5人を超えた場合は「御一同様」などを使ったほうがいいという意見もあれば、スペースに余裕が無かったら3人でも使ったほうがいいという意見もあるので、スペースの都合も考慮して判断してください。

連名での年賀状の正しい書き方


連名での正しい書き方は「○○ 太郎 様」の別の行に「○○ 花子 様」と記載するか、苗字は世帯主の方にのみ付けてその後の奥様と子供は省略するというやり方です。



より具体的に書くと下記のようになるでしょう。

山田太郎様
花子様

このように記載すればOKです。

ただし、「山田太郎・花子様」という書き方や二人の名前の中央に一つだけ「様」と書くやり方はNGとされています。

連名での年賀状の注意点


連名を用いる場合はちょっとしたルールがありますので、このルールをしっかりと覚えておく必要があります。

一つ一つ確認していきましょう。

連名の順番はどうなっているの?

連名の順番は「世帯主→配偶者→子供」です。

友人の女性が結婚して女性に年賀状を届けたいという方でも、連名で旦那様のお名前を書いたほうが良いとされているので注意しましょう。

書かないと「世帯主なのに書いていない」と不快感を抱かれてしまう恐れがあるのです。

ただし、例外として「結婚していることは知っているけど、そのお相手の名前を知らないから連名にすることもできない」というパターンもあると思います。

その場合は個人宛で書いたほうがトラブルは起きにくいです。

子供でも「様」を使うの?

基本的に大人には「様」を用いますが小さなお子さんならば「くん」とか「ちゃん」でもOKという意見が多いです。

逆に会話を当たり前にようにしたことがあるような子供に「様」を使うのはよそよそしいという指摘もありましたので、ある程度会話をしたことがあるようなお子さんならば「くん」とか「ちゃん」を意識して使ったほうがいいかもしれません。

敬称は全員に使わないとだめ?

連名ではがきを書くときによくある最大のミスが以下の書き方です。

山田 太郎

山田 花子

つまり、一人一人に敬称を付けないで一つの様で表現するというやり方はアウトとなっております。

世帯主以外の苗字は省略しても問題ありませんが、敬称を省略することはできないので間違えないようにしてください。

連名の場合文字はどうやってそろえるの?

連名を使う場合にちょっと困ってしまうのが文字の高さです。

同じ文字数ならばいいのですが、連名になると高確率でばらけてしまうので高さもそろわなくなってしまうというケースが多々あります。

ここで意識してもらいたいのが「名前の書き始めと様の位置を揃えること」です。

つまり、3文字の名前の人と2文字の名前の人がいる場合は2文字の人の文字間隔を意識して広くすることが重要になってきます。

面識がない人は宛名に書くべきなの?

親友が最近結婚したという状況で疑問に思ってしまうのが、この面識がない人がいる家庭への年賀状で宛名をどうするかです。

結論から記載すると書き方には明確な決まりがないので、名前がわからないなら個人名で送ってしまえばOKとなります。

ただし、中が良い友人のパートナーとなると今後お世話になる可能性が高まりますので、年賀状を送る前に名前を確認しておいて連名で名前まで含めてきっちりと記載したほうが良いという指摘があります。

個人的にもこの意見には賛同できますので、世帯主である旦那さんを先に書くためにもその友人にSNSでもなんでもいいので確認をとってください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は年賀状で御一同様を使う場合どうすればいいのか、そもそも連名とはどのように使えばいいのかを記載してまいりました。

連名の使い方は今回紹介したようにちょっとしたルールがありますので、書き方を間違えないようにしましょう。

意外と間違っている人は多いので、印刷しているという人でもパソコンでどうなっているのかを確認してもらいたいです。

年賀状の関連記事

年賀状が元旦に届くにはいつまで出せばいいの?投函期限は?

年賀状が1月3日までに届くのはいつ出したものなの?

年賀はがき1枚の値段はいくら?安く買う方法はある?

年賀状はどこで買う?土日祝日は購入できる?

年賀状をLINEで送る4つの方法とメリットやデメリット!

年賀状の返信不要を相手に伝える時の書き方や例文!相手に失礼?

年賀状の縦書きの数字の書き方!漢数字のほうがいい?区切るところは?

年賀状の宛名を横書きしても大丈夫?正しい書き方やマナー!

年賀状の裏面の正しい書き方!賀詞の使い方と相手別例文!

年賀状の裏に差出人の住所を書く?縦書き横書きどっちが正しい?

喪中の時の年賀状はNG?喪中・年賀欠礼状の書き方は?

寒中見舞いはいつからいつまで?どのような時に出すのか?

寒中見舞い喪中の方(相手・自分)への対処の仕方は?

寒中見舞いの書き方や例文まとめ!喪中の方へはどう書けばいいの?

余った年賀状を無駄にしない方法!交換や換金の仕方は?

年賀状のイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました