青谷梅林の梅まつりと梅の開花情報や見頃時期とアクセス方法
青谷梅林は、梅の産地として有名な京都府城陽市の中でも、年間生産量が125万tと京都府一となっています。
また、後醍醐天皇の皇子である宗良親王が『風かよふ 綴喜の里の 梅が香を 空にへだつる 中垣ぞなき』と詠んでいたことから、鎌倉時代にはすでにここには梅林があったのではないかと言われています。
およそ20haの敷地に白梅を中心とした約10,000本が植えられており、春になると一体が豊かな梅の香りで包まれ、また梅の開花に合わせて「梅まつり」も開催されることから、一足早い春を楽しみに京都府外からも多くの観梅客が訪れる近畿圏有数の梅の名所となっています。
そこは今回は、青谷梅林梅まつりについて調べてみましたので、まつりの詳しい情報やアクセス方法など是非参考にして下さい。
2021年の青谷梅林の梅の見頃時期や開花情報と梅まつりの日程
梅まつりの開催期間:2021年は開催中止
住所:京都府城陽市中中山
梅まつり実行委員会:
0774-55-0020(音声ガイダンス)
0774-56-5124(梅の郷事務局)
0774-56-4019(城陽市商工観光課)
城陽市観光協会ホームページ
城陽市公式ホームページ
青谷梅林の梅の開花状況
青谷梅林の梅の見どころや楽しみ方!
「春は城陽から」というキャッチフレーズで開催される梅まつり開催中は、普段は立ち入ることのできない生産梅林も1haですが開放されますので、ゆったりと観梅を楽しむことができます。
また、梅まつり期間中の日曜・祝日には、つきたてのきな粉餅が無料で振る舞われる他、紙芝居、舞踊、コンサートなどのイベントが催され、軽食の販売や梅を使ったお菓子やお酒などの商品や特産物の販売も行われます。
さらに、関連イベントとして『梅の花と歴史をめぐるウォーク』(JR山城青谷駅前集合)や『蔵開きまつり』(城陽酒造)、中天満神社境内での『お休み処』、中梅林くぬぎ村の『くぬぎ村こども広場』、『梅探検』(JR長池駅改札前集合)なども行われますので、興味のある方は是非問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
梅開花、早すぎて「まつりの最後までもつか」
京都府内有数の梅どころとして知られる城陽市の青谷梅林で、早くも梅の花がちらほらと咲き始めている。
暖冬で2週間ほど早めといい、「梅まつり」22日~3月15日を前に関係者が「最後までもつか」と気をもんでいる。
— 京都タウンガイド (@kyoto_town_net) February 14, 2020
京都府城陽市の青谷梅林にて。
梅まつりが終わった時間帯は特に混雑もなく、のんびり散歩ができ満足。
梅まつり会場だけでなく、この辺り一帯が梅の栽培地となっているので散策も楽しい。
日本有数の梅どころというのも納得。 pic.twitter.com/S3y4lhzODM— cotoyuki (@coto_kyoto) March 21, 2019
青谷梅林では2月22日から梅祭りが始まります。
府下最大の梅林で、町の近くにあるために、
気軽に来ることができます。
里山ののどかな道をゆっくり散策するのが楽しいところです。 pic.twitter.com/84gALxqMzF— 青谷梅工房 (@umekobo) January 25, 2020
この季節になると、恋しくなる地元
🌸🌱
春だ!そうだ、青谷梅林(城陽市)の「梅まつり」へ行こう~ – KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜 https://t.co/kRIIUYdwMy
— 梅川ともこ|PEPチーム (@umek_awa_tomoko) March 21, 2019
アクセス方法や駐車場について
電車の場合
JR奈良線『山城青谷駅』より徒歩約20分
近鉄『大久保駅』下車後、京阪宇治交通バス乗車『たつみ畑』で下車
近鉄『新田辺駅』下車後、京都京阪バス乗車『多賀口』で下車、徒歩25分
車の場合
『京滋バイパス巨椋IC』下車後、国道24号からJR山城青谷駅方面へ(東部の丘陵地を目指して下さい)
第二京阪自動車道『久御山南IC』下車後、約5km
駐車場について
梅まつり期間中のみ、140台収容の臨時駐車場が開放されます。普通車は500円。
青谷梅林周辺の有料駐車場
青谷梅林への行き方
※青谷梅林への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
まとめ
梅まつり期間中は臨時駐車場が設けられますが、周辺の道路の道幅が狭い上に近畿圏随一の梅の名所となっていますので、土日祝には多くの観梅客がやってきます。
駐車場に入るまで長い渋滞になることも十分予想されますので、お出かけの際には公共交通機関をお使いになることをお勧めします。
コメント