佐布里池梅林の佐布里池梅まつり開花情報や見頃時期
愛知県知多市佐布里(そうり)にある佐布里池は、独立行政法人が管理する佐布里ダムの調整池で、知多市・東海市・阿久比町などに工業用水を供給しています。
しかし同時に、佐布里池周辺を中心に約25種類4,600本の梅が咲き誇る梅の名所として有名で、その数は愛知県下一と言われています。また、佐布里池梅林を語る上で欠かせないのが「佐布里梅」の存在です。
その名の通り佐布里の地名がついたこの梅は、知多地区独特の品種で、元は明治初期に佐布里地区の農家「鰐部亀蔵」さんが桜の枝に梅を接木したのが始まりと言われています。
地元の方に深く愛され、また気候に合った知多特有の梅ということもあり、戦前には7,000本にも達した佐布里梅でしたが、伊勢湾台風で大きな被害を受けたことや、佐布里ダムを建設することになり多くの佐布里梅はダムの底に沈んだことから衰退していきました。
しかし、近年になり佐布里梅を復活させようという動きが高まり、佐布里梅研究会が中心となって再び栽培が行われるようになり、今では愛知県下一の梅林と言われるまでになったのです。
では、今回はその佐布里梅林についてさらに詳しく調べてみたので、ご覧下さい。
2021年の佐布里池梅林の梅まつりの日程や梅の見頃時期や開花情報
佐布里池梅まつりの開催期間:2021年2月13日~3月14日
住所:愛知県知多市佐布里台3-101
TEL:0562-54-2911
佐布里池梅林公式ホームページ
佐布里池梅林の梅の開花情報
佐布里池梅林の梅まつりへの行き方
※佐布里池梅林への行き方は下記の地図の「拡大地図を表示」の文字をクリック
佐布里池梅林の梅の見どころや楽しみ方!
佐布里池梅林の一番の見どころは、やはり知多特有の品種である佐布里梅が見られる、というところではないでしょうか。
また、佐布里池梅まつり期間中には、朝市や特選うまいもんコーナー、特選みやげもんコーナーが毎日開催される他、土日には写生会が開かれたり、抹茶コーナーや甘酒無料配布コーナーが設けられるなど、楽しいイベントが目白押しです。
佐布里池(そうりいけ)梅林(愛知県知多市)で『第29回 佐布里池梅まつり』が2月8日(土)~3月8日(日)に開催!
期間中の土日を中心にイベントも開催予定!例年の梅の見ごろは2月中旬~3月中旬
(2/6時点では5分咲きです!)#佐布里池梅林 #amAtavi #アマタビhttps://t.co/3af5ks51lQ— amAtavi-アマタビ- (@amatavi_life) February 7, 2020
2/8(土)13:00〜
知多市の梅まつりでライブやりま〜す‼️
地元の皆さん、遊びに来てくださ〜い♬
場所:佐布里池梅林/佐布里緑と花のふれあい公園#知多市ふるさと観光大使#江藤あや pic.twitter.com/rQUnNAxN0x
— 江藤あや (@ayayakko2000) January 27, 2020
今日は、梅林みてきたっ!! すげー綺麗だったよ。
次は、桜の下で、お花見がしたいっ!!!#佐布里公園#佐布里池梅林#梅まつり pic.twitter.com/aU1gUduCg6— kisshan (@kisshan21) March 4, 2018
3月12日(日)まで、佐布里池梅林・佐布里緑と花のふれあい公園にて「佐布里池梅まつり」が開催されています。
期間中は毎日、観光協会会員のお店による「うまいもんコーナー」「みやげものコーナー」の出店や新鮮なお野菜が購入できる朝市などが
知多半島知多市 pic.twitter.com/RMCmAGjw3X— @JP Official (@JPN_AICHI) February 23, 2017
アクセス方法について
電車の場合
名鉄『朝倉駅』下車後、知多バス佐布里行きに乗車、『梅の館口』で下車後、徒歩5分。
名鉄『寺本駅』で下車後、佐布里パークロード(散策路)を通って徒歩約1時間。
※4.2kmのハイキングコースとなっており、途中には日本三薬寺の一つである法海寺や知多四国八十八か所の佐布里五箇寺といった歴史の名所・旧跡が点在しています。またトイレも2ヶ所あります。
車の場合
知多半島道路『阿久比IC』下車後、県道46号を経由して約15分。
駐車場について
340台収容可能な駐車場あり。無料。
まとめ
佐布里梅の花は、薄いピンク色をしていると言われています。
再び佐布里の名物となった梅林を見に、この春は知多市まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
コメント