師走の由来や意味や読み方!
今年も残すところ僅かとなりました。
1月に新年の目標を立てた方は、その目標は達成できそうですか?
転職や結婚など人生の転機を迎えた方は、新しい道をどのように歩いてきましたか?
この一年を振り返るにはまだ少し早い気もしますが、そうこうしているうちにあっという間に12月になってしまいますので、ここらへんで一度立ち止まって考えてみるのもよいかもしれません。
いかんせん、12月は師走と言われるように忙しい日が続く日ですから。
・・・と、ちょっと待って下さい。
どうして12月は師走と言われるようになったのでしょうか。
そもそも、師走にはどのような意味があるのでしょうか。
そこで今回は、師走について調べてみました。
師走の由来や読み方は?
師走は「しわす」(もしくは『しはす』)と読みます。
元は太陰暦(旧暦)の12月の異名でしたが、現在の新暦でも12月の別名として幅広く認知されています。
一年の最後の月であり大きな行事も多いことから、師走という漢字が持つイメージと忙しなさがぴったりと合うように感じる方も多いようですが、実は師走の由来は正確にはわかっていません。
様々な諸説があるのですが、それについては下記にて詳しく説明しています。
なぜ師走というの?意味や諸説を教えて!
師走の語源には諸説があり、正確にはわかっていません。
そこでここでは、現在のところ有力視されている説をご紹介したいと思います。
師(僧)が走る説
僧とはお寺のお坊さんのことです。日本には昔から年末になるとお坊さんに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう風習がありました。
そのため、年末が近付くとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。
その様子を見て「師が馳せる」から師走になったという説です。
年果つ説
12月は一年が終わる月ということから、四季が終わる・年が終わるという意味で、年果つ(としかつ)が変化し、としかつ→としはす→しはす→しわす、となったと言われる説です。
当て字説
日本書紀や万葉集などの書物には、十二月(十有二月)をしわすと呼んでいたとされる記述が残っています。
これがやがて、師走に充てられたという説です。
師走の候の読み方や使い方!いつ使うの?
師走の候は、「しわすのこう」と読みます。
12月は一年の終わりの月ですから、お世話になった方へ挨拶状を書く機会も多いと思いますが、そのような時に書き出しの文として使えるのが師走の候です。
師走の候は、一般的に12月の上旬~中旬(1日~15日頃まで)に使う言葉で、年の暮れが押し迫った下旬にはあまり使いません。
その時は「歳末の候」や「歳晩の候」を使うとよいでしょう。
師走は、いつからいつまでのことを言うの?
師走は、旧暦で12月の異名で、その頃は12月の下旬から2月の上旬頃までを表す言葉として使用されていました。
また師走は、新暦でも別名として使われていることから、12月のことを指す言葉として使われています。
しかし実際には、12月1日~31日を表すというよりは、年末年始の準備などに忙しくなる11月の下旬から12月の中旬頃までを師走と捉える方が多いようです。
まとめ
師走の語源は正確にはわかっていないものの、12月は何かと忙しくなる時期ですよね。
走り回る必要のない落ち着いた師走を過ごせるように、今からお歳暮や年賀状の準備を万全に整えておきましょう。
コメント